篠山の街を一望する石垣の美。
天守台跡
石垣の高さは約17mあります。
篠山城祭りの日でした🎵お天気もよく孫をつれて行きました☺️駐車場が広いのが良いですね。
スポンサードリンク
会下山遺跡で不思議探検!
会下山遺跡
標高300mの山中になぜ集落を作ったのか不思議。
かんばん方式で表示してくれていたのでよくわかりました。
煉瓦造りの下水管、驚きの歴史!
旧・居留地下水渠
煉瓦造りの下水管が展示されていて驚きました。
そのまま通りすぎてしまうような所にある。
スポンサードリンク
古墳群と桜が彩る、のんびり公園。
正法寺古墳公園
私が訪れた2024.10.27は雑草が生い茂り立ち入るのがためらわれる状態でした。
正法寺古墳公園、兵庫県三木市別所町正法寺。
忠臣蔵と向き合う、赤穂の静寂。
大石りく遺髪塚
テレビや映画の世界が・・・「現実」あった御家族の苦労か?
大石りく親子の像が建っています。
神戸の魂、進化する包丁塚。
庖丁塚
注入靈魂的廚刀而建的。
位於生田神社東側門附近的「庖丁塚」,日文的「包丁」是就是庖丁(菜刀)的意思,外觀是個圓圓凸起的半球相當有趣。
兵庫県指定文化財、五百羅漢。
北条町羅漢寺の五百羅漢
今年からライトアップを始められたそうで数年ぶりに行ってきました。
ずっと見たかったです石仏好きにはたまりませんね。
日本名城100選 春日山城跡の眺望。
春日山城跡
この城は何と言っても眺望が素晴らしいです。
鍛冶屋公民館付近から登城、山頂まで20分ほど。
日本一のカヤが迎える、静かな景色。
建屋のヒダリマキガヤ
すごく、落ち着きます。
ヒダリマキガヤとしては日本一のカヤ。
御影の神秘、澄んだ水と歴史。
沢の井
道を歩いていたら急に出てきました不思議な空間でした綺麗な池?
探索の経験とまたいい思い出ができるのだなと微笑ましい気持ちになりました三連休中のため大人の少人数ツアーも来られていました水は湧いているだけで...
茶臼山から絶景を堪能!
坂越茶臼山城跡
茶臼山城は標高160mの茶臼山山頂に築かれた城です。
大雨の後の晴れた空、気持ちよかったです。
人塚古墳と古寺の魅力。
西条古墳群・人塚古墳
西条廃寺のそばにありました。
令和 3年12月15日(水)午後、訪れました。
阪神淡路大震災の記憶を刻む場所。
神戸港メリケンパーク旧岸壁 阪神淡路大震災遺構
あの震災から、早いもので三十年が経ちました。
まもなく震災から30年。
伊丹坂の静寂に佇む、和泉式部の墓。
伝和泉式部の墓
西国街道ウォーキングの途中で案内板を見付けて訪れました。
西国街道の伊丹坂から少し道を入ったところにあります。
江戸時代の大名屋敷、無料見学で歴史体験!
脇坂家別邸「御涼所」
龍野藩を約200年間治めた藩主脇坂家が上屋屋敷跡に造られた庭園です。
ここなら落ち着いてお茶が飲めます。
王塚古墳で静かなひととき。
王塚古墳
大塚古墳群の主役。
兵庫県指定史跡の大部古墳群の3基のうちの1つ王塚古墳です。
猪名野神社で歴史探索!
岸ノ砦址
猪名野神社の境内の一部が砦としての機能を果たしてたみたいです。
伊丹城総構えの一部、岸ノ砦跡。
高砂のレトロ屋敷で川柳教室。
旧入江家住宅
高砂にはこのようなレトロな建物が多くあります。
昨日は、川柳教室でとても楽しいひと時を過ごせました。
昭和天皇の歌碑で灯る港の記憶。
昭和天皇御歌
昭和天皇が昭和42年にお詠みになられたお歌を刻んだ石碑です。
昭和天皇の歌碑です。
三木合戦の歴史、魚住城の記憶。
魚住城跡
説明板が有るのみで遺構はありません。
ここにかつて三木合戦で三木城への兵糧輸送ルートの一つを担った魚住城があったと思うと感慨深いものがありました。
年季を感じる秀吉の石垣。
下山里曲輪
官兵衛普請の石垣の案内板から行ってみました。
大阪城のように積み直されてないから年季を感じますねぇ!
赤穂城天守台からの絶景。
赤穂城天守台跡
天守閣が、建設されることはなかったそうです。
読んで字のごとくかつて天守閣があった場所です。
姫路の絶景、国府山城へ!
妻鹿城跡
豊臣秀吉に姫路城を譲った後に黒田官兵衛はこの城跡に移ったそうです。
地元の保存会(?
桜舞い散る名城の夜景。
出石城 二ノ丸跡
綺麗なお城🏯と桜舞い散る🌸いい感じ^ ^
登城門から一段上に上がったところにある主要な曲輪。
歴史を紡ぐ鈴木商店の源流!
鈴木商店本店跡地
一時期、三井・三菱を凌ぐと言われた鈴木商店。
広く公開してゆく姿勢は素晴らしいと感銘します。
大正初期の和洋折衷建物。
旧山本家住宅(旧山本真蔵邸)
和洋折衷の独特の佇まいの建物。
戦前の網干の栄華を彷彿とさせる建物でした。
静かな本多公園で歴史散策。
山崎城跡
移築紙屋門以外当時のものはない。
本多公園として整備されています。
姫路城で味わう歴史の質感。
油壁(姫路城 水の一門北方築地塀)
Niceな質感‼️
…当時の石垣もいくつかあるようですが。
播磨国の古社で癒しを体感。
高岳神社 蛤岩
定期的に参拝させていただいています最高な癒しスポットです。
街中にはない空気感がそこにはあります。
三木城公園で触れる別所長治の歴史。
別所長治公像
ちょっと躍動感がないかな。
三木城公園に位置する。
竹田城で味わう絶景の旅。
花屋敷跡
全国から来られるそうです。
天空の城である。
しころ門を通って風情ある城郭へ。
龍野城 西門
2021/11/28来訪。
バイク二人旅。
古墳群で感動の発見!
見野古墳群
古墳自体は綺麗に整備されてますがトイレが🥹
姫路市四郷にある 古墳群です周りが綺麗に整備されてるので車ですぐ側までいけるので 楽に古墳群を見ることが できます。
干潮時に平島で足跡探し!
下浜の足跡化石
干潮時に訪問する必要があります。
R6.4.51800万年前の珍しいサイ・シカ等の足跡化石が残る平島。
弥生時代の遺跡を探訪。
有年原・田中遺跡
昨年9月下旬に来訪。
異なる年代の古墳が2つあり、説明もあります。
心安らぐ横倉城の碑。
横倉城址
城跡に寺が建っているようです。
直線状に削平された低土塁と用水路に変じた堀跡残る。
秀吉初の茶会、歴史感じる。
平井山ノ上付城跡(羽柴秀吉本陣跡)
23.03.11訪問しました。
曲輪に土塁♬切岸♪に段郭♪はとても全部見ることの出来ない多さ主郭の展望台は立入禁止🚫アメマ眺めは三木市が展望できた (^^ゞすれ違った年配の...
タイムスリップする美しい町並み。
福住伝統的建造物群保存地区
茅葺き屋根の建物が2軒も見えた。
園部と篠山を結ぶ篠山街道の途中に位置する比較的新しい伝建地区。
豪勇の薩摩守を祀る腕塚堂。
平忠度腕塚
『平忠度』は平家一門の武将。
怖い、迷路、迷走。
Fateの聖地、明石公園前の門。
織田家長屋門
明石公園外堀の西南の角、バス通りに面した所に有ります。
Fate/stay night の衛宮邸のモデルとなった門。
スポンサードリンク
