明延鉱山の歴史探訪、懐かしの展示。
第一浴場
当時この地区には、6ヶ所の共同浴場が有ったそうです。
以前と変わって無料で入室でき街や1円電車など昔の写真が展示されています。
スポンサードリンク
弥生時代の息吹、尼崎の遺跡へ。
上ノ島遺跡碑
道意線、阪急ガードから南進む250メートル、左手遺跡碑。
今から約二千二百年前の弥生時代の初めの人々の住んでいた集落です。
豊臣秀吉ゆかりの間歩探訪。
瓢箪間歩
3ヶ所ある間歩の一つ。
いつの間にか設置されていました。
スポンサードリンク
いろは歌の門がズラリ!
姫路城 ちの門
いろはに…の門だらけ!
いろは歌の門で、数が多いです。
有馬温泉から六甲山登山口へ。
鳥地獄
ここから六甲に向かう山道に入れる。
癒しの森の入り口です。
晴れた日は歴史を感じる。
白山城跡
実際に彼女を見ることはあまりありませんが、歴史はあります。
天正6年に羽柴秀吉によって書写山円教寺十地坊跡に播磨制圧の拠点として築かれた。
戦争遺産に触れる公園。
機銃掃射による弾痕が残る塀
薄れゆく戦争の傷跡は残しておきましょう。
銃弾を受けた跡が残っています。
秀吉の風感じる城跡探訪。
叶堂城跡
叶堂城は河川改修のため、消滅しました。
一部の石垣遺構のみです。
広大な横矢桝形、歴史を感じる。
南横矢桝形
櫓台に見える。
横矢桝形の跡です。
篠山城跡で楽しむデカンショ祭。
三の丸広場
毎年8月15日16日に篠山デカンショ祭りが開かれ踊りの櫓が立つ会場です。
篠山城跡の三の丸広場は普段はただ広い空き地になっています。
石垣の魅力あふれる虎口。
洲本城 本丸虎口跡
雨の日が好き石垣にしっとり苔もみずみずしい。
本丸に入る手前にある虎口です。
1467年の安全を願う歴史。
木津の磨崖仏
夏場はツタが覆ってしまい観察しにくいです。
貴重な歴史的遺産です。
最上山公園と紅葉の絶景。
篠ノ丸城 腰曲輪跡
山城の遺構が良く残っています。
長水城を望み秀吉軍になったつもりで攻めるのも良い。
円墳の山頂から眺める三田の美。
有鼻遺跡 2号墳
三田、けやき台公園丘の上にある円墳。
特に何があるわけでもなくちょっと休憩に立ち寄れたらいいかな。
歴史的価値大の見学スポット!
金香瀬旧坑露頭群跡
歴史的価値大。
足をのばして、見たほうがよいですよ。
篠ノ丸城跡で絶景ハイキング。
篠ノ丸城跡
赤松氏により築かれたとされる城跡主郭の虎口や土塁がよく残されており北側には六つの小さな帯郭が並んでいた。
黒田官兵衛ゆかりの城なので登ってきました。
清潔なトイレと公園で一息。
木戸門跡
兵庫県赤穂市に来た記念に📸
トイレあり。
琵琶塚から望む、名手の歴史。
琵琶塚
清盛塚の横にある琵琶塚平清盛と関係はない、楽器の琵琶の塚。
琵琶を名手にあやかりたいという下心たっぷりで参りました。
深さ10mの四角い縦穴、驚きの絶景!
六甲登山ロープウェイ 六甲山登り口駅跡
廃墟の裏に、深さ10mの縦穴があります。
ここに万が一落ちると詰みかねないので注意(;゚Д゚)
長水城で感じる戦国の緊張感。
聖山城跡
麓の神社より遊歩道が通っている長水城の出城で秀吉が長水城攻めの際布陣したとのこと小規模だが草もよく刈られていて見学しやすくなっている篠ノ丸城...
小規模な砦跡。
広い縄張りと新駐車場!
細工所城跡 (荒木城跡・井串城跡)
東西と北に数段の曲輪を張る。
30分ほどで登れるが、坂はきつい。
古墳が魅せる360度夜景。
天王山古墳群
綺麗に整備されていました🥹✨
360度の夜景が綺麗だからデートの勝負夜景に使ってたのに古墳やったんかい!
歴史深い鳴尾山の城跡。
鳴尾山城跡
愛宕神社があります。
鳴尾山から北へ稜線を歩くとこの城跡に出る。
運動あふれる明石城の櫓鑑賞。
本丸跡
公園自体は広くて憩いの場になってます。
櫓が2つ残ってる。
城型木造資料館でひと休み!
草置城 摸擬櫓
南から来るときは看板が分かりにくいため通りすぎてしまいやすい。
小さな建物だった。
八朔のひな祭りの悲劇。
室山城 遠見番所跡
道路ののり面の一部に当時のものと思われる崩れかけた石垣が見られます。
私有地でしたので、これ以上進めず。
山崎城跡の静けさ、歴史を感じて。
山崎城跡
移築紙屋門以外当時のものはない。
本多公園として整備されています。
宿場町平福で風情満喫!
平福本陣跡
宿場町の雰囲気よかったです。
宿場町平福の本陣跡です。
尼崎城跡で歴史を感じる。
尼崎城 本丸天守跡
尼崎博物館北出入り口にある碑、他像や石碑がある。
尼崎博物館の敷地内に在ります。
文武に秀でた平忠度の墓。
平忠度胴塚
ここも祠がありしっかり奉られている。
■平忠度胴塚神戸長田に在る石碑。塚は高さ2m程の石柱。敷地は狭いが全体を屋根で覆われいる。ベンチや手水石と案内板も在る。●平忠度(たいらのた...
歴史の舞台、加古川評定の地。
加古川城跡
昔加古川城があった所です。
元加古川市民です。
ひまわりの丘公園で古墳探し!
キツネ塚古墳群
ちいさな古墳 説明書きが無ければ気が付かない。
ひまわりの丘公園内にあります。
歴史溢れる高瀬の住宅散策!
旧花井家住宅
登録記念住宅ですが他の町並みと溶け込んでいますね。
江戸時代の肥料問屋。
中世の歴史感じる豊地城。
豊地城跡
別名 捨市城とも呼ばれる。
三木合戦後豊臣秀吉も滞在したことがあるのですね。
六甲山の水が育む素麺の里。
西国街道まわり道 碑
阪神青木駅、南側43号線渡り、旧堤防手前にある碑。
そこから兵庫県の素麺の発祥の地となったそうです。
対岸から見る海の美しさ。
高崎台場跡
対岸より、海が本当に綺麗。
天気がいい時にみると綺麗。
唯一無二の川御座船体験。
船屋形(重要文化財)
神戸相楽園西側庭園の池にある、船屋形の建物。
2024年に内部公開をしていただきました。
高山右近築城、知恵が詰まった一品。
船上城 本丸跡
しっかりと調査してほしいです。
散策が出来るように整備してほしい。
歴史の痕跡を感じる場所。
旧陸軍加古川飛行場(尾上飛行場)跡
紫電改の残る鶴野飛行場に比べて、圧倒的に残留物が少ない。
飛行場の痕跡があると聞いて、カメラ片手に探しに行ったことがありました。
人丸神社と天文科学館の間。
蛸壺塚
2022/7/10来訪。
興味があれば面白い。
スポンサードリンク
