整備された北浦和公園で、心癒されるひとときを。
旧制浦和高等学校跡
北浦和公園・浦和北公園は旧制浦和高等学校の跡地にあります。
とても整備されていて綺麗でした。
スポンサードリンク
白川橋で感じる歴史の風情。
三条通白川橋道標
白川に掛かる橋がありますこの石碑は大通りの反対側にあります橋がみえる白川の疎水のせせらぎ柳並木が素晴らしい風情が楽しめます疎水に沿って歩くと...
何かスゴイ見応えのある施設があるわけでもありませんし…石碑って京都を歩いていると歴史の街なだけあり割と目にするのでスルーしがちですが…この道...
ノスタルジックな温泉街の魅力。
温泉津重要伝統的建造物群保存地区
伝統的建造物群保存地区に選ばれただけのことはあります。
大正、昭和の空気がながれている温泉街です。
スポンサードリンク
静寂に佇む850年の神木。
神渕神社の大スギ
大杉に至までの細い道はこちらで確認できます。
樹齢850年の巨木です。
永源寺支所跡地で新発見!
山上城跡
永源寺支所が前にあったそう。
警察の取締場所。
熊野古道で見つける牛馬童子!
牛馬童子像
熊野古道を取り敢えず歩いてみたい向きにはお勧めです。
熊野古道にある牛馬童子像です。
アカハライモリと湧き水の静寂。
人捨穴
山からの湧き水が静かに静かに滴る水溜りの右手の細い坂道を少し上がると人捨穴(風葬跡)が ひっそりと在ります。
口減らしのため、人里離れたこちらに人を捨てたと聞きました。
戦争の遺構、旧日立航空機の魅力。
旧日立航空機立川工場変電所
身近な戦争の遺構。
公園内の一角にある古い建物が目印です。
草ぼうぼうの隠れた仏に感動!
元箱根磨崖仏
すごいよかった!
感動〜すご〜い。
樹齢700年の御神木、パワー満点!
楠
幹の太い立派な木でした。
楠木正成が寄進って…そのまんまですねw
四本の杉で幸せパワー。
しあわせ杉
親切にも真ん中であろうところに石があったのでしっかりパワーもらってきました(^^)
うん●がもらえるというパワースポット。
迫力の富士川、歴史感じる花火祭り。
雁堤
大変な暴れ川であり、その富士川から田畑を守ろうとした古郡氏親子三代が53年の歳月をかけて築いたのが、この「かりがね堤」です。
圧巻の迫力の投げ松明🔥と春先の花🌸
鯰石前の五つ星伝承文化財。
鯰石
家の前にある。
菅原の道真公伝承の文化財としては五つ星ですが取り付きには土が剥き出しでコンクリート護岸も階段もなく滑りやすくて接近や撮影不可能です。
五重塔と豊国神社でのんびり散策。
塔の岡
五重塔が見える丘。
塔を目指し のんびり歩き最高です。
雪に埋もれた戸隠神社。
戸隠神社 奥社 杉並木(社叢)
何度か行ってますが、最高のパワースポットです。
この杉並木の写真を何かで見て何故か「すぐ行かねば」と思い戸隠神社五社巡りへ。
内堀跡を感じる入口、歴史散策のスタート!
延岡城 内堀跡(史跡柱)
北側駐車場から登る入口辺りが内堀跡!
旧東海道で北斎の魅力発見!
松屋本陣の跡
民家の敷地内に看板だけあります。
標柱u0026説明パネル 2018/10/28
山頂の史跡、名城の美を探索。
青山(佐田)城跡
城郭放浪記さんの縄張図を頼りに見て回りました。
1399年宇都宮親景が城井谷より移り佐田氏に改名し築城。
復元住居に出会える遺跡。
寺ノ浦石器時代住居跡
この遺跡には復元物はない。
わざわざ足を運んだことが悔やまれる所です。
稲佐山の秘密、333mの絶景。
稲佐山三等三角点
海抜333mの稲佐山三等三角点です。
東京タワーと同じ高さだそうです。
湯の洞温泉前、アーチ橋の秘境。
湯之洞谷水路橋
あるテレビ番組で存在を知りました。
道路から水路に行くにはちょっとした崖を登ります。
石垣の歴史を感じる、絶景スポット!
榎下門跡
石垣は時代を感じます。
この辺からの角度がベスト!
原爆ドームで感じる世界平和。
原爆ドーム世界遺産登録記念碑
原爆ドームみました世界平和をと願いました。
お出掛けしてください。
巨岩が連なる笠置寺の魅力。
笠置山
笠置寺周辺の最高点は行在所跡である。
広い方(うまく言えないけど)から行かなくては、なかなか大変。
北木島で出会う、素晴らしい景色!
北木の桂林(今岡丁場跡)
日の差し方によってはマジで最高の景色になります。
素晴らしさでは負けていません。
松島湾を一望、爽快な展望台。
大高森:壮観(松島四大観)
カーナビゲーションでいれると少しわかりにくいですグーグルマップで検索していきました海沿いの道の山側に展望台を示す標識がありますけっこう小さい...
松島湾の様子を一望できる小高い場所にある展望台駐車場から15分程急な山道を登った先にある。
網走監獄で感じる独特の歴史。
重要文化財 旧網走監獄 舎房及び中央見張所 (五翼放射状房)
2024年9月の日曜日の12時頃に利用しました。
色々考えられた刑務所です見張り台1箇所で全方位監視できますね。
夫婦岩の奥に潜む、リアルなカエル岩!
かえる岩
夫婦岩のすぐそばにカエルのような岩を発見!
相方と一緒に行きました。
戦国の歴史を感じる上条城跡。
上条城跡
案内標識が途中でなくなるので分かりづらいです。
読み方が上条城(じょうじょうじょう)という…
圧倒的な迫力の常夜灯!
旧東海道横田渡跡
季節によっては土橋が掛けられていたこともある。
高さ10.5mの巨大な石造りの灯籠はとても迫力があり目立ちます。
岐阜市、時を知らせる鐘へ。
権現山時鐘
国道256号線【七軒町】交差点を 東へ進んだ建物と ガレージの間に登り口が あります最初の階段は 急でそれ以降は お地蔵さまのある登山道を1...
毎時0分に自動で鐘が鳴ります!
安徳天皇の歴史ミステリー体験。
安徳天皇佐須陵墓参考地
主要な道からかなり奥へ入った所にあります。
宮内庁管轄。
衝撃の地層、歴史の足跡。
被爆当時の地層
当時の地層を見物出来ます。
衝撃を受けました。
岩屋越しの絵になる石灯籠。
稚児ヶ淵石灯籠
ちょっと絵になる石灯籠です。
岩屋に行く途中にあります。
栗崎の天神樟は圧巻の大きさ!
栗崎の天神樟
想像よりもデカかった。
本当に大きな楠で、一見する価値があります!
三渓園の瀟洒な建物、家光と春日局の歴史。
聴秋閣
徳川家光と春日局に纏る建築物1922年に三渓園に移築される。
やっといけました。
毘沙門堂からの山道で夢叶う。
毘沙門天 山門(毘沙門天参道)
毘沙門の団地から… 権現山と阿武山の登山のスタートです!
実は虎の年2022年虎の月 確か2月虎の日願いは叶いました。
秋常山2号墳で絶景と出土品を体感!
秋常山2号墳
方墳。
秋常山2号墳頂上には埋葬展示施設があり見学することができました詳細は展示施設内でご覧下さい 9時~5時まで(閉館12.18~2.28)出土品...
道鏡の塚で歴史を感じる。
道鏡塚
歴史の授業に出てきた道鏡の塚。
龍興寺と言う歴史有るお寺さんの一遇に、道鏡塚が有ります。
スポンサードリンク
