整備された御陵で子供も大喜び!
後崇光太上天皇(伏見宮貞成親王) 伏見松林院陵
立入禁止の外枠の中には、一切入れず、もっと、詳細を知りたいし、もっと観てみたいが、、、、、😥
きれいに整備された御陵です。
スポンサードリンク
帯曲輪からの難攻不落!
帯曲輪跡
帯曲輪から下を見ると攻略の難しさを感じます。
本丸から出丸に降りる途中の中段は細長い帯曲輪となっていた。
歴史を感じる日本大通り。
電信創業の地
この場所にあった横浜電信局-東京電信局間で始めたことを伝える記念碑です。
ジョギングの通り道だが目立たない!
スポンサードリンク
仙台城二の丸跡地の歴史を感じて。
仙台城 二の丸跡
いまは川内萩ホール前の広場。
今は広場だが往時は建物が沢山有ったようです。
塞之神城で歴史を感じる!
塞ノ神城趾
武田氏によって築かれたとも言われていますが定かではありません。
塞之神城 〜さいのかみ〜正確なことはわかっていない城のようです。
懐かしさ漂う旧内山下小学校。
旧内山下小学校
懐かしいです。
散歩途中にある旧内山下小学校に行きました二宮金次郎の像や二の丸櫓や石柱が有ります今は介護施設になっていました帰り校門に関係者以外立ち入り禁止...
畑の中の古墳、神秘の形状。
靜簡院2号古墳
ここは城跡でもあります。
畑の中にある小さな古墳です。
法華堂経庫の側にあります。
御髪塔
法華堂経庫の側にあります。
裏耶馬溪の感動碑、立ち寄り必見!
後藤又兵衛の墓
裏耶馬溪も綺麗でした\(^o^)/
周りの景観も良かったですが この碑も感動しました。
釈迦堂川花火大会を楽しむ!
蝦夷穴古墳
須賀川観光の一環で伺いました。
タイムスリップした感覚に成れるかも?
龍馬通りの坂本龍馬の隠れ家。
坂本龍馬 寓居之趾
JR西日本の京都駅から電車(15分弱)と徒歩(5分)で20分弱程にある坂本龍馬の隠れ家であり海援隊京都本部でもあったところ。
河原町三条の一筋南から東へと伸びる「龍馬通り」沿いの北側に店を構える老舗の材木商「酢屋」の前にあるのが「坂本龍馬 寓居趾」になります。
別子銅山の歴史を感じて。
日浦通洞跡
付近を痛めない様に、探索してください🎵
山奥の日浦浄水場のわきにあります。
大正9年の数寄屋造り、素晴らしさ満点!
白雲邸
原三渓が隠居所として作った数寄屋造りの建物。
素晴らしいの一言で(^_^;)
さんがつでん古墳近く、お手軽スポット!
三月田古墳群
さんがつでん古墳と読む。
目の前に車1,2台分ぐらいのスペースあり。
筑後川を眺める城跡の魅力。
久留米城 乾櫓跡
筑後川を一望できます。
城跡の北西に位置。
関東管領山内上杉氏の歴史に触れる。
柏の城西の曲輪跡
関東管領山内上杉氏所縁の城の曲輪跡とのこと。
パビリオンサンセット(原文)亭臺夕照。
徳満寺で聴く除夜の鐘。
布川城跡
除夜の鐘をうちに徳満寺にいっています。
布川城跡と近くに保育園が有りました。
松花堂弁当の由来地、発見!
松花堂跡
これというものは無かった(-_-;)ごめんなさい‼
これといった建物はありません✨
堺港の印象的な水門、歩いて渡れ!
竪川水門(堺市)旧堺港
歩いて渡れます。
水門です。
蔦に囲まれた公園の隠れ家。
西八角殿跡
蔦だらけで荒れ果てています。
公園の中の日陰スペース。
永井坂で歴史を感じる散策。
永井坂
半蔵門駅の真上を通るなだらかな坂道。
半蔵門駅前を通るなだらかな坂道です。
八上城の歴史を感じる!
八上城 右衛門丸跡
八上城の遺構の1つです。
八上城の重要拠点。
住宅街の裏山で歴史探訪!
宮ノ前横穴墓群
素晴らしい!
ちょっとしたハイキングコースのよう。
発心城を目指して登山!
発心山
下の発心公園から登山しながら行くことも可能です。
草野氏の城跡🏯❗。
電車好き必見!
小倉堤
小さいけど橋を渡る電車が間近で見れて電車好きな子には最高な場所です。
春には鶯が鳴き、やがて桜が咲きます。
立派なクスノキの隣で、江古田の森を満喫!
北江古田遺跡
看板だけだよね❗隣のクスノキが立派だよね❗
北江古田公園部分は臨時閉鎖されていましたが、今は開いています。
美濃加茂市民ミュージアムで夕雲の城。
堂洞城跡
夕雲の城を見て父といきました。
峠にある登城口と反対側の貯水タンクの前なら通行の妨げにもならないかな。
座頭市の故郷、驚きの発見!
座頭市物語の碑
座頭の市さんが、天保水滸伝にも関係しています。
目立たない...(;^_^A
溪谷散策で小さな感動を。
ポットホール(甌穴)
運動靴で歩くのがよいと思います。
自然現象として、こんな物ができるんだね。
隅田川近くの懐かしい空間。
東京初空襲の地碑
昔懐かしい。
目立ちません!
平安の時代から続く両替の歴史。
三井両替店旧址
平安の時代から、商して日本を動かしていたんですね。
三井高利がこの地に両替店を開いて江戸・大阪・京都の3都の両替事業の本部と居宅を構えたところです。
後花園天皇の歴史を感じる場所。
般舟院陵
後花園天皇の分骨所。
現在の皇室の皇統の源流である後花園天皇が分骨されている。
豊田市の秘密基地、樫尾1号墳。
樫尾1号墳
樫尾(かしお)1号墳。
前日に雨だったこともあり水浸しになりました。
天保の土蔵、きれいに蘇る。
太田家土蔵
住吉大社に行く時はいつも前を通ります。
最も古い土蔵らしいけど保存するのは大変な苦労だと思う。
襲撃の感慨、草刈りの美しさ。
元冦史蹟 開田の七人塚
とても寂しい場所です こんな所に民家があって襲撃されたとは感慨深いものが、
蒙古・朝鮮の連中、やることひでえな。
大人の妻の家が復元されています。
南内郭 「大人」の家
大人の妻の家が復元されています。
震災の証、歴史の時計。
阪神淡路大震災モニュメント
これは歴史の証。
土地勘の無い自分にはココが震災地である事もわからなかったでしょう。
手入れされた庭と枝垂れ桜。
旧柳生藩家老屋敷
庭もしっかり手入れされていてとても綺麗でした。
家老屋敷跡と言っても特に華美でも無く(石垣等立派)堅実なお国柄が現れてる感じでしょうか?
可愛い店員と共に楽しむ、特別なひととき。
旧石田家住宅
店も店員さんもみんな可愛いです。
売店と食事も。
北陸最古の人形埴輪を発見!
西塚古墳
円墳ですが昔からの言い伝えで残されたのでしょう。
土砂を採取した所、祟りがあった。
スポンサードリンク
