新宿御苑近く、白石の跡を巡る。
新井白石終えんの地
裏通りにあります。
新宿御苑の塀が続く所、千駄ヶ谷門の近くにある。
スポンサードリンク
戦争の記憶、14歳の勇気。
海軍特年兵之碑
東郷神社のすぐ隣りですが、こちらを訪れる人は少ないです。
その実は人的リソースの少ない日本が募集年齢を引き下げ頭数を確保するのが目的だったのではないかと思います。
渋谷の面白い坂、発見しよう!
間坂(まさか)
この路地に名前がある事に驚きました(笑)
名前が面白い坂。
スポンサードリンク
神秘の第六砲台跡で絶景撮影!
品川第六砲台跡
レインボーブリッジの下にある、江戸時代の砲台跡です。
ずっと理由もなく上陸してみたいとおもってました。
新宿の歴史を感じる水飲み場。
みんなの泉(馬水槽)
人だけでなく馬や犬猫の水飲み場まで用意してあげられる昔の人達の心の余裕に感動です。
明治時代にロンドン牛馬給水槽協会というところから玉川上水が出来た事の記念として寄贈されました。
日朗巡る坂道の歴史。
朗師坂
日蓮六老僧の一人である日朗(1245-1320)のこと。
大田区民会館脇を曲折して上る石段坂です。
市ヶ谷記念館で防空壕見学!
防衛省 正門
かっこよかった。
旧日本軍の大本営防空壕あとの見学ができます。
満開の桜まつり、春の茗荷谷へ。
播磨坂
ちょっとした坂道、春の桜は見もの。
今がまさに満開でした。
鎌倉幕府ゆかりの街道へ。
旧鎌倉古道跡(東村山市指定)
昔 何ココ?
門の奥の住宅は史跡と関係はないらしい。
自由に鐘を突いて楽しむ!
寒山寺の鐘つき台
自由につける鐘。
好きなだけ鐘を突けます!
夜景に映えるクレーン、東京湾の宝!
産業遺構·モニュメントクレーン
近くの海っぺりにでーんとこのクレーンが置いてあった。
立派なモニュメントが複製されている。
目黒不動尊の急峻な坂、47段の挑戦。
男坂
お参りなでよく訪問します。
鳥居が印象的です。
狛江の隠れ古墳探訪。
経塚古墳
周りぐるぐる回ったけど発見出来なかったよー。
外から写真を撮っていたら隣のマンションの管理人らしき人がやって来て『入りますか?
スパイラルビルの隠れ史跡、驚きの感動!
高野長英隠れ家跡
こんな形で、こんな碑が残されている事に感激します。
日本史で学んだできごとの場所。
日原街道で無人トロッコ発見!
奥多摩工業曳鉄線
大自然に囲まれて非常に清々し気分で山歩きが出来ました。
奥多摩駅から徒歩で45分くらい。
江原町駅近く、庚申堂の情緒溢れる提灯。
天明三年銘石造道標
平間道から中通り(中原街道と池上道の連絡路)への合流地点に庚申堂があります。
ここは、かつての平間道と中延中通りの分岐点に位置する場所だそうです。
油断禁物!
女坂
下りは女坂を利用した方が安全です。
つまり男坂ですが、その裏手側にある、ほんの少しだけなだらかな階段が女坂、こちらになります。
滝山城で一番の眺め、山の神郭。
滝山城 山の神曲輪跡
ここ山の神郭が、滝山城跡で、一番眺めが良いところです!
領民達を避難させる目的であった曲輪のようです。
乃木坂の細い坂、歴史を感じる。
安全寺坂
港区の坂。
視線を上げた先にはビル群が広がります。
中山道の歴史、川越街道も交差。
平尾追分
中山道と川越街道の分岐点です。
江戸に入るための中山道最後の宿場。
歴史の息吹を感じる横山党館跡。
横山党根拠地
武蔵7党の一つで、秩父氏(畠山氏)や猪俣氏を輩出した、党です。
横山神社があり、横山党本拠地と看板があります。
国分寺公園で歴史を感じる。
土師竪穴住居跡
国分寺公園内にある、小さな遺跡です。
長い歴史を誇る地域です。
甲州街道の歴史を感じる。
仙川一里塚跡
新しく作られた案内標識がすぐ手前の歩道にあります。
こんなのあったっけ?
東十条の急坂、昔の道を体感!
地蔵坂
地蔵尊がこの坂のあたりにあったことに由来する。
狭くうねりがある坂でした。
江戸の息吹感じる田無用水!
田無用水
玉川上水から取り入れた用水。
新小金井街道沿いに説明板あり。
多摩川駅近!
富士見坂
雰囲気が良く素敵な坂道です。
坂は急勾配なので少し高台になってます。
高台のアソロレで新発見!
白雲台跡
跡っても、何も無かった(´;ω;`)
アソロレ(原文)Asolole
金王神社のお祭りと共に、こんのうざかへ!
金王坂
渋谷区の坂。
秋のお彼岸は金王神社のお祭りでかなりの人出でした。
美しい南法眼坂を散策。
南法眼坂
坂名がかっこいい。
半蔵門駅から徒歩で5分程度の場所に有る。
長野オリンピック聖火台体験!
1998長野冬季オリンピック聖火台モニュメント
長野オリンピックの聖火台のレプリカです。
20年振りくらいにこの地を訪れた。
江戸城の歴史を感じる柳の井。
柳の井
皇居内にある歴史的な井戸の一つで、江戸城の頃から存在する貴重な遺構です。
説明文があるだけだよね❗
戦後の夢乗せた芝生の空き地。
東京スタディアム武蔵野グリーンパーク野球場跡
戦後中島工場の跡地を利用してできた野球場。
東京スタジアムグリーンパーク球場跡のある公園は改良工事中です(20022/02/19減税)
碑文谷の秘宝、碑文石の魅力!
碑文石
碑文谷(ひもんや)の地名の由来になった石碑です。
碑文谷八幡宮に保存されている「碑文石(ひもんせき)」にまつわるものと、円融寺の古文書に出てくる「碑文谷」「ひものや」「桧物屋(ひものや)」と...
紅葉と川岸で癒やしのひととき。
軍畑の渡し
いいよ!
眺めが良かった。
西府駅前で出会う、古墳の小丘。
御嶽塚
府中市が誇る古墳の一つ。
西府駅前の小丘。
歴史感じる霞ヶ関南木戸柵跡。
霞ノ関南木戸柵跡
歴史が感じられる場所です。
霞ヶ関南木戸柵跡っす。
亀塚公園の珍しい石碑と古墳跡。
亀塚(亀山碑)【東京都指定史跡】
大名が自ら邸内に設置した珍しい石碑。
こちらは現在は穏やかな公園の一角にあります、古墳の跡です。
シンゴジラロケ地で絶景体験!
浅間神社古墳
近くにすんでいたのに知らなかった、知って、良かった。
素晴らしい神社さんです。
根津山で語り継ぐ平和の想い。
豊島区空襲犠牲者哀悼の碑
との明記を確認できます。
ここも「根津山」と呼ばれていた鬱蒼とした雑木林だったそうです。
庚申通りで見守る商店街。
庚申塔
很美,保存良好台北。
庚申通り商店街の名の由来となった庚申塔。
スポンサードリンク
