明治期の美しき陶磁器、ここに蘇る。
旭焼製造場跡・瓢池園陶磁器工場跡
現在は公園になっています。
陶磁器の製造が行われた工場があったそうです。
スポンサードリンク
弁慶坂と高安寺の歴史を感じて。
弁慶坂
着いた名前だそうです。
府中市が設置した弁慶坂の由来を書いた石碑があります。
主税梅の歴史を感じる。
主税梅
立派な梅の木です。
義士木像館の左側に「主税梅」があります。
スポンサードリンク
小野小町で子犬子猫と出会える。
小野小町歌碑
小野小町っすね〜。
可愛い、子犬、子猫、etc.
歴史を感じる一里塚の魅力。
一里塚の碑
数多のことにも思いを馳せます。
一里塚というけど、実際日本橋からは二里なんだって😆😆😆
赤門前で感じる源為朝の歴史。
源為朝の館跡
為朝の墓と聞き期待をしていたが、なんかしょぼかった。
今はホテルになっているが、マナーを守れば自由に散策できる。
花添えられる静かな空間。
馬頭観音
戦争で焼けたのでしょうか。
謎の吊るされた目覚まし時計。
下梅林坂門跡で楽しむ特別なひととき。
下梅林坂門跡
下梅林坂門跡。
旧東京医学校本館と小石川植物園。
旧東京医学校本館
旧東京医学校本館。
小石川植物園にある国の重要文化財です。
都立砧公園の忍者伝承。
砧大塚
岡本三丁目の急坂下からずっーと坂を登り進めばコチラへ辿り着きます。
忍者の子孫たちの、呪文・占術の特訓場であったとされる。
天神坂の傾斜を楽しむ!
葭見坂
往事は坂下に処刑場があったという。
天神坂の北側にある、狭く折れ曲がり傾斜のきつい坂道。
整備された城跡と自然美。
根小屋城(北曲輪)
城跡だったのですね。
数年振りに行って道が綺麗に整備されていて驚いた。
日本橋川の新しい魅力、江戸橋を望む掘割。
伊勢町掘跡(西堀留川跡)
工事中のせいか説明の看板が見当たりませんでした。
設置場所の変更にともない説明文も一新されました。
貫井神社の歴史に触れる、1711年の庚申さん!
庚申塔(青面金剛像)
街の小さな歴史っすね、
公道からハケを昇る細い坂道の途中にあります。
民家の庭先でほっこり。
旧東京第一陸軍造兵廠憲兵詰所
見逃してしまいそうな戦争遺跡です。
民家の庭先にあり。
三年坂の緩やかな散策。
三年坂
散歩したが動かない。
緩やかな坂がダラダラと続いています。
海防艦と英霊を讃える碑。
海防艦顕彰碑
昭和55(1980)年建碑。
海上で活躍された海防艦・乗組員を讃え慰める碑です日本にはシーパワーが必要です英霊を讃えましょう。
歴史に名を刻む、飯田橋の味。
牛込門跡/「阿波守内」銘の石垣石
牛込門跡蜂須賀家が工事を担当し銘が刻まれています。
このように「歴史に名を残す」こともある。
市ヶ谷駅から東郷元帥公園沿いの坂!
東郷坂
東郷元帥記念公園沿いの坂道です。
東郷元帥記念公園の西側を北に上る坂です。
フジテレビ遺構、河田町の魅力。
旧フジテレビ 案内碑
東方向は念仏坂の階段でその上は市谷仲之町なので、北上した左側一帯が河田町3丁目という事になる、フジテレビ沿革では1959年1月旧町名河田町7...
1997年までここの階段を上がったところにフジテレビの旧社屋があった。
井草八幡宮で富士山の景色を。
富士塚
小さな神社⛩です。
ここから富士山が見えていた時期があったのでしょうか?
君が代の由来、さざれ石探訪。
さざれ石
本殿からは遠いが、見るとこれかぁ〜と少し感動する。
君が代の歌詞にある、さざれ石。
東京を感じる坂道の街。
地蔵坂(牛込天神町)
昔、祖父が住んでいた町です。
地蔵通商店街も有ります。
内藤清成の伝説を感じる。
駿馬塚
毎年五月の例大祭のときにご開帳されます。
馬でひとっ走りのエリアが今の新宿御苑の敷地になったそうです。
歴史を感じる三田用水の流れ。
三田用水跡
かつて東京都世田谷区北沢から目黒区三田方面を経て白金猿町に流れていた用水路だそうです。
目黒川と古川の分水嶺上にあります。
江戸の歴史感じる、眺望と共に。
徳山五兵衛屋敷跡
お狐様に御参りしようとしたら一番上の神棚?
本所築地奉行に任命された徳山五兵衛(重政)の屋敷跡です。
家族の日にぴったりなグレートパーク。
豊沢貝塚
渋谷区では珍しい縄文時代後期の遺跡跡✨✨✨渋谷区内の都市開発のせいで大部分のその当時の遺跡が失われたけどココの遺跡は残している貴重な場所だと...
家族の日のためのグレートパーク。
赤穂浪士間新六のお墓参り。
間新六供養塔
忠臣蔵で有名な赤穂浪士四十七士の一人間新六の墓。
お参りしてきました。
東京駅近くの穴場スポット!
旧東京中央郵便局長室
◇東京駅を臨む穴場スポット◇気づいてしまった。
ぜひ一度行くべき。
佃島の歴史を守る、貴重なガスマーク。
旧飯田家住宅店舗兼住宅
貴重なガスマーク。
新日本紀行でも撮影された場所。
ソニー発祥の地で歴史を感じる。
ソニー発祥の地
あの世界のソニーの発祥の碑がひっそりと佇んでいます。
五反田で生まれ育った自分です。
春を運ぶ神田のオカメ桜。
本銀通り
真っ先に神田に春を運んできてくれるオカメ桜桜を街路樹にしているのも珍しいですね。
20240317 カンヒザクラ?
急な石段の先に、祈りの場。
為朝神社石宮
裏見ケ滝散策路内にある急な石段を登っていくと小さな社があります。
ツアーで裏見の滝に行った時に、個人的に行きました。
日本橋の道路元標、歴史の中心!
日本国道路元標・道路元標地点碑
日本の道路の元本です。
明治44年、現在の日本橋の中央に「東京市道路元標」が設置されました。
歴史あるお鉢の井戸、訪ねてみて。
おねいの井戸
昭和36年6月1日指定市旧跡。
普明寺境外仏堂の大日堂の入り口付近にひっそりとある。
立派な造りの延命地蔵。
江戸伝馬町牢石垣之一部・江戸伝馬町牢井戸跡
供養の為の延命地蔵がお祀りされている🙏
大安楽寺の境内の片隅にありました。
小泉八雲の終焉地、猫とも出会える。
指定史跡 小泉八雲終焉の地
学校の敷地ですが門の横に石碑と解説がありました。
ここにいる猫が、人懐っこくてかわいい。
庚申堂のおサルさん、ここに安心感。
庚申堂
昔からある。
何の気なしですがあると落ち着きます。
金町製の刻印、十中の歴史を感じる!
東京砲兵工廠銃砲製造所煉瓦塀
金町製の刻印って、小菅とは違うのか?
通称、十中昔は、スポーツが、有名、サッカー場の、会場、なりました。
目の保養、豊栄社の石塔。
豊栄社
石祠に「豊栄社常昭霊神」が祀られています。
歴史有る物で目の保養に成りました。
スポンサードリンク
