湯河原再訪の測量隊、魅力満載!
伊能忠敬測量隊宿泊地 旧吉浜村名主向笠彦右衛門宅跡
測量隊は湯河原には2回訪れているのですね。
測量が終ってから城願寺、土肥一族の墓所に参拝している!
スポンサードリンク
歴史を語る石碑に出会う。
旧町名保存碑 大工町
歴史を語る石碑。
初めて来た場所だけど、どこにでも歴史があるんだなと思った。
縄文時代の息吹を感じて。
岡田遺跡
普通。
形を変えて人が住んでいると思うと感慨深いねー。
スポンサードリンク
象の鼻パークで歴史を感じる。
横浜港港湾労働者供養塔
カジノ反対ハマのドンのお名前も。
象の鼻パーク内にあります。
柏尾道の不動明王、道しるべの秘宝。
下津古久の大山道標
大山街道柏尾道(概ね県道22号横浜伊勢原線に沿っている)にある不動明王像を載せた大山道標。
道標には「右 戸田舟渡」とあり大山道を東へ進むと相模川の渡し、「左 ほしのや観音」は北に折れて座間市の星谷寺に至ります。
スポンサードリンク
風情ある大正の邸宅、東伏見宮別邸!
旧東伏見宮別邸
風情ある邸宅で素晴らしい建造物でした。
演奏会ある時 見学素晴らしい建物。
歴史を感じる旧押切坂の旅へ!
旧東海道の名残
歴史を肌で感じられたような気分になれた。
素晴らしい町です😃😃😃
スポンサードリンク
三笠公園前に歴史の石碑。
めだかの学校歌碑
三笠公園に向かって歩いていたら、ありました。
ちょと寂しい感じですが、石碑があり3番まで書いてあります。
大名行列の歴史を感じる場所。
大磯宿の史跡 南組問屋場
幕府からの書状の継立てや参勤交代の大名行列の際に周辺の村から動員された人足や馬の差配を取り仕切る場所。
軍艦の艦橋模った不思議な像。
国威顕彰記念塔
軍艦の艦橋を模した像でした。
歴代住職のお墓に参拝しよう!
印融法印の墓
看板とお墓の間が離れています。
墓地の中の歴代住職のお墓が並んでいる中にあります。
700年の巨木、銀杏の願掛け。
勝福寺の大イチョウ
銀杏の存在感がハンパない!
♪︎ 銀杏木の巨木…樹高30m、樹齢≒700年。
隠れ家のような山手西洋館。
山手214番館
日曜日や夕方は開いていないので、注意が必要です。
山手西洋館の中でも知る人ぞ知るというスポットです。
ぼ~としてると見逃す魅力。
浦賀港拓道碑
ぼ~としてると見逃します。
人馬の往来が困難だった。
赤門の歴史香る横須賀。
赤門
街へ向かう途中、前を通りました。
ここだけ江戸時代の香りがする。
獅子ヶ谷の1718年のお地蔵さま。
車地蔵
獅子ヶ谷交差点に抜けられる坂道のふもとにある。
急な坂の下にある地蔵。
伝説の地で大友皇子の足跡を追う。
(伝)大友皇子の陵
道路から小さな橋を渡ってほぼ平らな道を徒歩数分の所にあります。
けっこう山道を歩きます。
四季彩のまち 相模の小京都 ゆがわらの石畳
日蓮洞窟で伝説の白猿発見!
日蓮洞穴
今も通行止め。
数十年前、ココで、レンガの破片を見つけました!
桜の下で感じる畏敬の念。
慰霊塔
慰霊塔の後ろに後光が差すような桜が咲いておりました。
立派な杉木が沢山あったのに、何故か大量に伐採されました。
江戸時代の風情漂う小田原宿の魅力!
片岡本陣跡
脇本陣も4軒あり、旅籠も 95軒あったそうです。
遺構は有りません。
大山道標で時の旅へ。
上谷の大山道標
大山街道糟屋道と云われているものです。
こんな所にも「大山道標」がありました。
お寺裏の古墳跡を探索!
総世寺裏古墳
お寺さんの裏に、古墳の跡がございました。
立札に依れば 昭和56年 (1981年) に着手した道路建設時に発見された。
愛を感じる帆立貝の古墳。
大神塚古墳
寒川神社の別当であった安楽寺の所属であるとある。
お墓の中にある古墳です。
本町三丁目の立派な建物。
旧東京三菱銀行 横浜中央支店
ちょうど対角線上にあるこちらのイオニア式の柱に目を奪われました。
A monument of a bank.
相模湖公園で発見!
相模湖発電所のモニュメント
イルミネーションの装飾などが付いていて、純粋なモニュメントとしては観れないです。
昔の発電機がモニュメントになっています。
桜咲く古墳の側で、特別なひととき。
牛山古墳
平塚ツインシティのバスターミナルのすぐ側にあります。
お家の後ろに古墳あり。
趣きある北橋で蕎麦を堪能。
旧加賀谷邸
今は北橋と言うそばとカフェです。
お蕎麦屋さんと珈琲スタンドになってます。
西洋野菜の宝庫、待望の聖地!
西洋野菜栽培とトマトケチャップのふるさと
西洋野菜の聖地です。
神聖なパワーを秘めた、ビランジュのバクチノキ。
早川のビランジュ
早川のビランジュ国指定天然記念物読み:はやかわのびらんじゅ樹齢:300年以上樹種:バクチノキ樹高:20m幹周:5.2m日本一のバクチノキGo...
かなりの物好きか旅行通🤓とは言え意外に見応えがあるので、オススメです。
歴史にひたる石垣山散策。
出世道
宇喜田秀家、徳川家康、羽柴(豊臣)秀次、千利休、淀殿、豊臣秀吉ら、この城にゆかりのある方々の紹介があります。
記念碑が建てられています。
小田原市外二ヶ町組合設立十五周年記念碑
碑の下で素敵な撮影を!
高橋憲太郎顕彰碑
よく撮影やっています。
碑が建っており、下のように書かれていた。
戸塚の歴史を歩こう!
柏尾川堤の碑
戸塚のれきを感じられる場所です。
石碑を見て川沿いに歩くのが戸塚に来てからの楽しみです。
一里塚の跡地で馬入川を発見。
馬入の一里塚
車では幾度となく通っているのに気が付きませんでした。
一里塚の跡地。
狭道の足跡を辿る冒険。
五郎の沓石
曽我氏の足跡と言われる史跡。
2021.01.05六本松から降りてき寄りました。
空手道始祖 松濤船越義珍先生之諭 「空手に先手なし」
旅人の気分を灯す、夏の風物詩。
岡田中町の大山灯籠
管理は当番制で10名でやっていると‼️
昔の旅人の気分になれちゃう。
足跡が語る歴史、安藤橋親柱。
安藤橋の跡碑
この辺りが海に近かったことを語りかけてくれる足跡の一つ。
その用水路にかかっていた橋の名残らしいです。
横浜地下鉄ブルーラインの始まり。
横浜市営地下鉄 第1号車両搬入の地
春日三球・照代の漫才を思い出す年代の方もいるだろう。
私の地元最高です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク