菊池神社横の歴史探訪!
菊池則隆公墓
菊之池跡の見学の際に訪問。
菊池神社頓宮が有り、横にあります。
スポンサードリンク
日本最大級の官軍墓地、静謐なひととき。
西南戦争 高月官軍墓地
福祉センターのすぐそばでした。
家内の祖父母のお墓が有ります‼️
『ねこぼくいし』銀杏の木が神秘!
猫伏石
横手五郎さんの怪力に星5つです。
、、ちなみに石は南面の写真になります。
スポンサードリンク
歴史が息づく横穴墓群。
石貫穴観音横穴
外側の2重はアーチ形で、赤色の円文がかすかに見え,ます。
横穴墓を公開しているとのことで訪問した。
熊本城南の神秘的な巨木。
代継神社遺跡 (代継宮跡)
街中で目をひく巨木綺麗にお祀りされています。
神聖な場所デス!
スポンサードリンク
内藤濯文学碑の隣で、希首座の祠探し!
希首座の祠
熊本県立図書館の裏手で内藤濯文学碑の少し先にあります。
ここに安置してあった刀は島田美術館に展示してあるらしいです。
鞠智城跡で体感する古代の技。
板倉復元建物
平成2年の調査で判明した建物を復元したもの。
板倉として復元した場所です。
スポンサードリンク
神秘の坑道、冒険へ出発!
トンカラリン 七段の階段
きっとあちこちに伸びてる階段。
専用駐車場はない。
美しき江田船山古墳、歴史の息吹。
塚坊主古墳
県内最古の装飾古墳らしいです。
6世紀中~後半に造られた装飾古墳です。
整備された江田船山古墳。
虚空蔵塚古墳
ただの丘。
6世紀初頭に築造された墳長52mの前方後円墳です。
歴史と文学に触れる記念園。
徳富記念園
徳富兄弟の居宅兼大江義塾。
令和6年04/01から、入るのに有料なった模様。
木陰で涼しい、戌亥櫓の歴史。
西南戦争籠城将校家族避難跡
木陰が多くやや涼しいです。
二の丸駐車場から加藤神社に向かって歩いて行く途中に建っていました。
熊本城見学のついでに、 西南の役回顧碑へ!
西南の役回顧之碑
西南之役是日本最後的內戰,最終明治維新的政府軍守下了熊本城,在此建立了一個回顧石碑。
名前の通りの石碑です。
横井小楠の家で感じる復興の木の香り。
四時軒
夕御飯まで時間があったので寄らせていただきました。
江戸末期から明治にかけて活躍した「横井小楠」宅です。
紅葉と詩が魅せる釣耕園の休日。
釣耕園
2回目は七五三の写真を撮りに来ました。
細川家の御茶屋として建てられたようです‼️紅葉🍁が非常に綺麗‼️基本モミジです紅葉している木もありますがまだ歯が青々している木 もあります‼...
熊本地震の証、断層ズレを体感!
国天然記念物「布田川断層帯」(堂園地区)
熊本地震がいかにすごかったかわかります。
断層のズレをはっきりと目にすることができます。
歴史を感じる横穴巡り。
石貫ナギノ横穴群
横穴の古墳が今まで見たことがないような並んで穴の中にも入れて興味深かったです。
崖に横穴が48基あります(まだ未確認のもあるみたいです)。
不知火型の原型を訪ねて!
不知火諾右衛門墓
はるばるやっと右衛門探したよ!
親族のお墓近くです!
天草四郎の船出、歴史を感じる海岸。
天草四郎乗船之地
ここから島原の原城へ向けて出発したとされる場所。
フェリーの鬼池港から富岡城へ行く海岸線の道路の途中にある。
古の刻を感じる前方後円墳。
三の宮古墳
昔はここら辺まで海だったと思われる。
川の近くに車を止めるスペースがあり鳥居をくぐり幅の少し狭い石の階段を登ると参拝する賽銭箱の奥は能面と能舞台のような建物がありその奥が神社の本...
古墳探検!
大野窟古墳
駐車場がありませんので手前の迫公民館前の自動販売機のある敷地に車を停めさてもらいました。
データベースによると墳長123m 古墳後期 6世紀後半に築造された前方後円墳である。
亀趺の墓で大樹のパワーを!
菊池武光公 墓所
亀趺の墓という珍しい様式と偉人の眠られている事を想像し感動しました。
一度は訪れ合掌しましょう。
加藤清正の城跡で静かなひとときを。
鷹ノ原城跡(南関城跡)
2023年10月末に訪問しましたが素晴らしい状態です。
まずは南関御茶屋跡からスタートしました。
歴史的建物で楽しむ古町蚤の市!
カリーノMSビル
イベント等でも活用出来ていました。
元は銀行だった歴史的建物ですが、時々蚤の市が開催されてます。
高浜焼の魅力満載、無料で楽しむ資料館。
上田家住宅
高浜焼を買うだけでなく、この資料館は見てほしい。
2020.10訪問 静かで落ち着く。
才園古墳群で発見!
才園古墳
ご当地RPGあさぎりクエストのGPSチェックインのために訪れました。
鍍金鏡や金銅装馬具が発見されています。
軍艦長良慰霊碑、天草の海を一望。
軍艦長良慰霊碑
道の駅に展示があります是非見てください。
行ってきましたわかりにくいです中は色々と感じるものがあります我々が知っておくべきことだと思います。
加藤清正公も休憩した名所。
加藤清正腰掛石
ホントかなぁ…
神風連の加屋霽堅も座った気がする。
甲佐町の八角トンネル、歴史の旅へ!
八角トンネル(熊延鉄道遺構)
廃墟系?
一度行ってみたくてドライブがてら訪問。
謎の古墳ロードを探検!
西福寺第1号古墳
古の道路がさらに古い古墳を貫いている珍しい景観です。
古墳というより何かの格納庫のように見える。
樹齢400年の天然大杉、圧巻の存在感!
400年大杉樹
左の高台に杉の大木を見上げた。
樹齢400年を超す天然大杉。
大正時代の鳥居を潜り仁王像に会う。
金峰山神社仁王像
車で行くべきではない場所にあります。
金峰山の北回り登山道の入口に2体の仁王像が建立されています。
球磨川のせせらぎと隠れ念仏。
十島仏像焼却地
霊視した処…霊的波動は感じられません。
十島仏像焼却地昔の宗教弾圧の名残の地車では入れない小さな路地にあります十島神社の駐車場に車を停めて下さい。
5世紀の古墳群、阿蘇の風を感じて。
勝負塚古墳
ガッツリ墓の山。
5世紀から6世紀の古墳群。
二の丸御門の見事な石垣。
ニノ丸御門跡
崩落した石垣の栗石がカゴの中に積み上げられ、安全対策が施されており、復興にはまだまだ途方もない時間がかかることを肌で感じた。
二の丸御門跡。
西郷小兵衛戦死の碑、歴史の息吹を感じる。
西南戦争 西郷小兵衛戦死之碑
西郷小兵衛戦死の碑と説明板があります。
繁根木八幡宮に立てこもる政府軍を攻撃するために堤防上で指揮をしていた西郷小兵衛が戦死した場所です。
縄文時代の貝塚で歴史を感じる。
御領貝塚
日本の縄文時代の貝塚(原文)일본 조몽시대 패총
神社に貝がいっぱいです。
鬼官兵衛終焉の地、静寂の歴史。
西南戦争 佐川官兵衛討死之地碑
会津の旗?
そのうちに新しく造られるのかなと思いつつ、気掛かりだった。
玉名市の装飾古墳、歴史を感じる。
永安寺東古墳
玉名市の皆さんの努力によって、適切に維持管理されています。
綺麗に整備されてました。
整備された公園と軍神像。
軍神西住戦車長之像
綺麗に整備された公園にある。
軍神西住小次郎大尉のぞうがあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
