五人の神様と猫が見守る秋祭り。
五社神社(西淀川区)
本殿を正面から見るとガッツリファミマの看板が被っちゃう神社です。
五人の神様と3匹(当時)のネコがおわします。
スポンサードリンク
柏村稲荷神社の清々しい境内。
柏村稲荷神社
きれいな神社です。
境内はスッキリして清々しいです。
伊邪那岐大神が待つ、荘厳な七五三。
大鳥大社 祓所
掛けまくも畏き、伊邪那岐大神。
背筋が、伸びあらためていい場所だと思いました。
スポンサードリンク
夏祭りに映える白い鳥居。
浪速神社
1月2日の正午頃に行きました。
芦原橋の市住を43号線の方に抜けた所にあります。
静かな森にたたずむ加賀田神社。
加賀田神社
河内長野加賀田神社⛩️天神祭と子供神事餅まき盛況でわした。
元々は宇佐八幡から勧請した八幡宮です。
守口市の伝統、夏秋祭り!
八雲神社(守口市)
夏祭りと秋祭り素晴らしい催し物をやられてます伝統ある儀式です。
スサノオノミコトをお祀りしているようで。
夏はひんやり、木々に癒される八坂神社。
八坂神社
きれいな神社です。
池田市神田(こうだ)にある八坂神社です。
多治比神社で運を引き寄せよう。
丹比神社
知るひとぞ知る 占いで有名な神主さんがいらっしゃいますお悩みをお持ちのかたは 参拝の際にみていただくのも いいかもしれません。
延喜式内社の古社です。
歴史ある三島鴨神社でほっこり。
鴨神社 【 大阪府 高槻市 】
鴨神社(かもじんじゃ)。
住宅街にあるのですが ゆったりできる気がします。
戎社の由来を感じる門。
蛭子門
門が沢山ありますね…門前に幾つもの記念碑などがあります。
こちらの門からの出入りも感じよし。
美しき銀杏の神社、天照大御神。
大鳥美波比神社
天照大御神を御祭神とする大鳥五社明神のひとつ。
大鳥大社の敷地内にある神社です。
大きなくすの木が目印の神社。
船守神社(岬町)
付近は、古代氏族の紀氏の領地。
小さな神社ですが…境内にある大きなくすの木が印象に残る神社てした。
600年の大銀杏が見守る、矢作神社の静寂。
矢作神社
初詣に行きました。
地元の氏神さんです。
町中の古い神社で運気UP
八坂神社(古川橋八坂神社)
清掃がキチンとされていました御朱印はありませんでした。
厄祓いをして頂きました。
歴史感じる三箇菅原神社。
菅原神社(三箇菅原神社)
大東市内の中では境内も広く神社⛩️らしい神社です。
我が家の子ども達は全員ここで七五三参りしたなぁ。
大吉を引ける神社、石橋の静寂。
十二神社(池田市)
人生初の大吉をここで引きました。
ドラクエの祠のテーマがあいそうなこじんまりとしている神社。
大阪天満宮で願い玉とうどん。
祖霊社
大阪天満宮でのお参りがてらに寄りました。
そこに箸を入れればスベらない落ちないと受検生の縁起担ぎのうどんが売られています。
神功皇后のお社、心願成就。
鼻川神社
留学生で、先月淀川に引っ越しました。
淀川の畔にある小さなお社です。
秋祭りで楽しむ神社の魅力。
津原神社
綺麗で大きい神社でした。
お祭りがあったので そこでベビーカステラの屋台のお手伝いをしました とても人気のベビーカステラ屋さんなので 最後の方は 売り切れになってしま...
古くからの町の守り神、能勢の神社。
岐尼(きね)神社
森上城踏査の際寄りました。
式内社だが普通。
三軒家の守り神、八坂神社。
八坂神社(上のやさかさん)
正保4年9月(西暦1647年)、京都の八坂神社の御分霊を勧請したのが創始とされる。
今年も茅の輪くぐらせて頂きました猫が日影でのびのびされて 良い光景でした。
歴史を感じる銀杏の神社。
素盞鳴神社
立派な神社です。
住宅街の中にある小さな神社ですがイチョウの木があり雰囲気あります。
感動の女性神職が迎える、荘厳な安威神社。
阿爲神社
女性の神職による丁寧な対応がとても感動的でした。
阿為神社あいじんじゃ大阪府茨木市安威3丁目17−12祭神天兒屋根命応神天皇宇賀御魂神菅原道真主祭神は天児屋命(あめのこやねのみこと)で中臣氏...
松岳山古墳の麓で、心癒される参拝を。
国分神社
毎年、御神楽、ご祈祷してもらい。
神社としては小ぢんまりしてますが、境内になるのかな?
眼鏡レンズ発祥の地で、静かな御神徳を感じて。
田島神社
今里筋から生野橋通り東進100メートル北側にある神社。
小さいながらも綺麗な神社でした。
枚岡神社で心安らぐ参拝を。
鶏鳴殿(枚岡神社社務所)
とても親切に丁寧なご対応で、安心して参拝できました。
枚岡神社は素晴らしい御神氣が溢れてます❤️🌟
大鳥美波比神社で鳳の伝承に触れよう。
大鳥美波比神社
大鳥大社の摂社「大鳥美波比神社」です。
大鳥美波比神社(おおとり みはひじんじゃ)は 『延喜式神名帳』に所載され 又 大鳥大社を筆頭とした「大鳥五社大明神」の一つで 由緒正しい神社...
津久野で巡る義経の足跡。
踞尾八幡神社(勝駒八幡宮)
高台にあり眺めが良い雰囲気も良い入口は西側。
津久野駅から数分の距離ですが、ちょっと坂を上ります。
飛田近く、龍神社の清々しさ。
天龍神社・神宮寺五龍院
あべの再開発で忘れられたみたいにひっそりと街を見て居られるみたいでした。
当時の御百度参りが盛んだったことが偲ばれます。
ビルの谷間の祈り、五代友厚の稲荷。
若宮商工稲荷神社
ビル隙間に窮屈そうに挟まれた神社。
大阪商工会議所の敷地内の神社、ご利益間違いない。
岸和田だんじり祭りのお守り。
浪切神社
波切ホールの前にある小さな神社です。
手入れされていてお参りし易いです。
長田神社の夏祭り、心に響く。
長田神社
長田駅から歩いて15分くらいにある神社です。
土曜日朝10時ごろに訪問しました。
新羅の女神が宿る三十歩社。
赤留比賣命神社(三十歩社)
その一角にある神社。
大阪府大阪市平野区の神社。
悪縁切りの縁切り坂へ。
高津宮 西坂(縁切り坂)
今は坂ではなく階段になっています。
坂が、三下り半になっているので縁切り坂⁈らしいです。
鶯塚の由来、歴史の息吹。
鶯塚
いつも通るのですが分からないです。
椋(ムク)の御神木鶯塚の由来 諸説1200年前に姫と鶯を埋葬した地1310年前の孝徳天皇の皇后の御陵240年前に河内狭山の藩士が仇討ちを成し...
隠れた史跡、王仁公の地。
八阪神社
あみだ池筋福島上がり浦江公園北側にある八坂神社。
社務所開いています土日などは、インターホンを押せば、在中されていました。
古曽部の山で眺める初詣。
高槻市日吉神社
初詣は必ず行きます。
をしていただいています。
静けさに包まれた味生神社。
味生(あじふ)神社
自転車で訪問。
参拝客が一人も居ないのが余計寂しく感じました。
なんばCITYにひっそり鎮座、お稲荷さまの福音。
葵稲荷大神
2024/11/5ここにも狐さんがいてました😌
なんばCITY 南館にある「葵稲荷大神」のそばに鎮座している「福かえる」です。
坐摩神社で心落ち着く幸せ探し。
坐摩神社
林立するビル群の中にあって、喧騒から離れて佇む坐摩神社。
大阪の一ノ宮を探してこちらへ初めてお詣りさせていただきました。
スポンサードリンク
