千段の石階段、金刀比羅宮の奇跡。
金刀比羅宮
神社って本当に澄んだ空気を感じる不思議な空間。
当初の予定にはなかったですが、寄り道で訪れました。
スポンサードリンク
富士山頂の神社で感激体験!
久須志神社(富士山本宮淺間大社 東北奥宮)
富士吉田口から出発。
御祭神は大名牟遅命、少彦名命です。
急な階段で心が躍る。
金刀比羅宮 大門
急勾配の階段を登りきったところです。
なだらかだった参道も大門の手前になると急な石段となり頭上に厳かな大門が迫ってきます。
スポンサードリンク
785段の先に待つ、金刀比羅宮の感動。
金刀比羅宮
なかなか上っても到着しそうで到着しない。
ずっと前から来てみたかったこんぴらさんにやっと参拝出来た。
高千穂峰の神秘的な道を歩こう。
霧島神宮 元宮
高千穂峰と御鉢の間の谷に位置する。
2024年10月高千穂峰とお鉢の間に立つ神社登山の安全を祈願しました。
スポンサードリンク
一足先に羽山神社下のここ、胎内くぐり岩を目指します...
胎内くぐり岩
一足先に羽山神社下のここ、胎内くぐり岩を目指します。
神様ではなく人を祀っている神社。
与種神社
神様ではなく人を祀っている神社。
スポンサードリンク
いいんやない。
素戔嗚神社
いいんやない?
何とも言えない魅力、ぜひ体験を!
千福神社
ん~、なんとも、言いようがありません😅
趣のある谷地八幡神社で祈願を。
谷地八幡宮
令和5年1月4日初詣に行ってきました。
小ぢんまりとした神社です。
道の脇にある雰囲気ある祠。
祠
道の脇にある雰囲気ある祠。
ここも、ちっちゃい祠のわりには鳥居が立派です。
高宮神社
ここも、ちっちゃい祠のわりには鳥居が立派です。
木幡山と鷹取場を繋ぐこの山道にひっそりと小さく佇む...
小祠
木幡山と鷹取場を繋ぐこの山道にひっそりと小さく佇む。
1368段の先にある奥社の達成感。
嚴魂神社
4月下旬に参拝。
折角なのでここ奥社まで参拝しました。
前方後円墳のような魅力!
天照皇太神宮
前方後円墳に見える。
蔵王のお釜、絶景の体験を!
蔵王刈田嶺神社 奥宮
眺めが良く、天気の良い日は渋滞なので早い時間帯がおすすめ。
神社がありましたので上迄登りました。
右側にある商店街が金比羅さん参道にある、鳥居。
金刀比羅宮 新町鳥居
右側にある商店街が金比羅さん参道にある、鳥居。
静かに映える高根の隠れ家。
波左間海中神社 (洲崎神社分社)
館山市沖約600メートルの“高根”という根に鎮座しています。
有明山神社の敷地で特別なひととき。
御神木
有明山神社の敷地内。
785段の階段、達成感と絶景。
金刀比羅宮
ずっと前から来てみたかったこんぴらさんにやっと参拝出来た。
千段を超える石の階段を登るから有難みも増すのだろう。
こんぴらさんで感じる澄んだ空気。
金刀比羅宮
神社って本当に澄んだ空気を感じる不思議な空間。
当初の予定にはなかったですが、寄り道で訪れました。
2頭の白馬とともに。
金刀比羅宮 木馬舎
ここには2頭の白馬がいます。
階段の先に広がる金比羅の景色。
こんぴら表参道
Google Maps【こんぴら表参道】令和7年10月08日のスマホで写真投稿!
敷島館に宿泊して翌朝参拝に登りました。
天気が良ければ 蔵王火山の荒涼・ダイナミックな雄姿...
蔵王大黒天
天気が良ければ 蔵王火山の荒涼・ダイナミックな雄姿が一望出来る❗駐車場も有ります。
荘厳な旭社で心を込めて祈る。
金刀比羅宮 旭社
座れる休憩所もありこの先に進む前の小休憩です。
参道を上って行くと荘厳で凄く立派な建物です。
星宮神社
おお!
圧巻の楼門と美しいあじさい。
日出若宮八幡神社
立派な楼門でした。
普通の日なら問題無く車を駐めることが出来ます。
宇多津町にある小さな神社です老朽化が進んでいます。
八幡神社
宇多津町にある小さな神社です老朽化が進んでいます。
ちっちゃい祠ですが、鳥居がちゃんとしています。
若宮荒神
ちっちゃい祠ですが、鳥居がちゃんとしています。
金刀比羅宮で感じる神々の風。
金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町にご鎮座する金刀比羅宮。
香川県の金比羅山に登ってきました。
千段の階段、神秘の金比羅へ。
金刀比羅宮
こんなに階段登るなんて聞いてない😂というくらい階段あります。
ずっと前から来てみたかったこんぴらさんにやっと参拝出来た。
こんぴらさんの千段の石階段を登ろう!
金刀比羅宮
こんなに階段登るなんて聞いてない😂というくらい階段あります。
ずっと前から来てみたかったこんぴらさんにやっと参拝出来た。
歴史深い神社の静謐な空間。
熊野三所神社
静な神社。
白良浜の方から入りました。
785段の挑戦、奥社へ行こう!
金刀比羅宮
全国600社程ある金比羅社の総本宮、金刀比羅神社。
昨日琴平に到着!
円山応挙の襖絵、静かな客殿。
金刀比羅宮 表書院
国指定重要文化財の表書院その中にある襖絵は円山応挙の作でどれも国指定重要文化財です。
入口の森寛斎の檜樹鷹図が迎えてくれます。
狛犬が待つ、霊峰大岳山。
大嶽神社
ここから山頂まで、もう少し!
鳥居前は広場になっていて、ベンチがあります。
785段の階段を登り切る、気持ちいい参拝!
金刀比羅宮
なかなか上っても到着しそうで到着しない。
ずっと前から来てみたかったこんぴらさんにやっと参拝出来た。
とても良い空間でした。
役行者鳥居
とても良い空間でした💡
スポンサードリンク
スポンサードリンク
