鴨居八幡宮で見る海と初日の出。
鴨居八幡神社 大鳥居
、小正月にはこの前の浜でさいと(どんど焼き)が行われます。
海と鳥居。
スポンサードリンク
2020年創建の新しい護国神社。
神奈川縣護國神社(神奈川県護国神社)
神奈川県には護国神社がなかったそうで手作り感たっぷりな境内でした。
各県に護国神社があることは知りませんでした。
源頼朝公が祈願した安産杉。
安産杉
安産杉でお祈りさせてもらってから1ヶ月で妊娠がわかりました。
樹齢千年を超える「安産杉」と呼ばれる御神木。
スポンサードリンク
鋸山の美しい神社でおみくじを!
池上神社
綺麗に手入れされて、おみくじひけます。
冬の朝、鋸山から昇る日の出がとてもきれいです。
道沿いのパイプ鳥居、穴守稲荷神社。
穴守稲荷神社
道沿いの間にひっそりと建っている、小さなお稲荷さん。
今にも朽ち果てて壊れそうな稲荷神社ですね。
児童館と隣接の良い神社。
御嶽神社(大野台)
しばらくオジの居るこの土地に滞在させて頂くので参拝しました。
児童館併設、隣に公園あり。
小高い山の石祠、アラハバキの息吹。
アラハバキ神祠
小高い山の中腹にたたずむ小さな石の祠。
ギリシア語でウラヌスハバキ、シュメール語で大地の神、ギリシア語でガイア縄文の古代神、イシカ、ホノリ、ガコ(天、大地、水の神)がシュメールから...
八菅神社の特別な正月体験。
宝物館(八菅神社)
普段は誰もおりませんし、開いていません。
八菅神社参道、石段下にある収蔵庫兼展示施設。
光る桜と七福神巡り。
嶽神社
旧御霊社。
桜の時期に光っていました。
大晦日からの昇殿参拝、心安らぐひっそり神社。
白神社
消防署の隣に神社や石碑があることが多い気がする。
大晦日から元旦にかけて昇殿参拝できます。
毛利氏発祥の地での静けさ。
三島神社(下古沢)
静かで落ち着いた空間です。
毛利氏発祥の地だそうです。
爽やかな竹林の八幡宮で。
厳島神社
八幡坂の途中にある小さなやしろ。
事故っのお守りいただいて今ピンピン\(^_^)/
岡津古久を見守る子安神社。
子安神社
この神社を見つけました。
そこから徒歩になると思います。
南本宿市民の森で、静寂な神明社⛩
上田神明社
自然公園のついでで訪れようとすると少し疲れる。
素晴らしいイチョウの大木があります。
918年創建の歴史と景色。
岡本神社
結構な期間管理されてない印象でした。
山のうえにある神社で景色が見渡せていいところでした。
長尾氏発祥の地、謙信の足跡を辿れ!
御霊神社
長尾氏発祥の地の案内板が建てられてました。
有名な戦国大名上杉謙信の先祖、長尾氏の居城跡。
鎌倉の裏路地、歴史深い稲荷神社。
宇都宮稲荷神社
鶴岡八幡宮を参拝した後はこちらの稲荷神社のある裏路地を通ることが多いなあこちらの神社はとても歴史があるそうで境内には立派な石碑と説明板があっ...
下野(しもつけ栃木)の宇都宮朝綱に出来します。
白い社殿の本郷神社へ。
本郷神社
白い社殿が印象的です。
月日が経ち本郷神社になったそうだ。
猿田彦神社、真夜中の道しるべ。
猿田彦神社
オヤジ駄俳人。
猿田彦神社よもやこんな場所に!
舞殿で出会う幸せの瞬間。
舞殿
本殿へと続く階段の 手前にあります。
本殿などとともに重要文化財に指定されている舞殿。
崖をくり抜いた神聖な場所、菊理媛神のご加護!
白山社
立派な木彫りの獅子や鳳凰?
崖をくり抜いてお祀りされている。
新川崎駅近の遊具多彩な神社。
鹿島大神
敷地が鹿島田幼稚園と同じで、遊具も数多くあります。
新川崎駅から徒歩3分ほど。
和田義盛に捧げる爽やかな空間。
和田稲荷大明神
赤白ののぼりは華やかですが本殿は暗めで和田義盛を奉っている神社のイメージとは離れている感じがしました。
和田義盛公の建立お稲荷さんらしいです。
甘縄神明宮のひっそり神社。
秋葉神社
甘縄神明宮の右奥にあるお社です。
甘縄神明宮の右側から階段を登ったところにあります。
高台の神社で静かな散策。
野庭神明社
自宅近くにある神社ちいさくて空いてます高台にあります。
とても静かでゆっくり散策出来ました。
懐かしい神社、階段登れば見応え。
秋谷神明社
若命家長屋門の方に、正面入口があります。
無人の寺であるが、なかなか見応えのある神社がある。
矢部町の心を守る神社。
街山八幡社
厳かでゆったりとした神社です。
街山(つじやま)八幡社と梅園稲荷社。
由緒正しき女躰大神で参拝。
女躰大神
静かな裏手にある神社です⛩️
女躰大神。
中野神社で厳かな初詣を。
(津久井)中野神社
町の発展を見守り続ける神社です。
左の鳥居には奇麗な池があります、カッコいい神社です。
秦野駅近のお稲荷さん、大きなクスノキ。
石受稲荷神社
渋沢丘陵山散歩にて参拝秦野駅から徒歩3分。
保存樹木指定の大きなクスノキがあります。
いの池の六臂弁財天、十字架の神秘。
いの池 弁天社
いの池にある弁天様。
弁天社だが祭神は市杵島姫命になっている。
秘境の趣、探してみませんか。
諏訪神社
今の入り口ではなく竹林側からか本来の参道になります。
奥の奥にある神社です。
灯篭がそろう夏祭りの魅力。
日枝大神
広い境内で以前夏祭りに立ち寄った事があります。
なんとなく 好きかも。
かわいらしい神社、神田佐婆神社へ!
佐婆神社
神田佐婆神社。
和泉川及び境川流域にある12あるサバ神社の一社。
波の躍動感、京の神社へ。
寄木神社
800年頃にはすでに京の都でもしれれる地であったようだ。
バス停すぐ前にある小さな神社です。
夜の情緒漂う須賀港の稲荷神社⛩️
港稲荷神社
平塚総合公園に続き、ここも呼ばれてきました。
夜に来た方が情緒が有ってよいです。
蟹ヶ谷の天太玉命が守る神社。
八太神社
蟹ヶ谷地区の氏神様です。
丘の中腹にある、小さな神社。
隠れた名木と稲荷の神秘。
臺谷戸稲荷神社
奥にはいっ狭い道を上がっていった場所にあるお稲荷さんです。
とても狭い?
黒御影石が輝く安全祈願。
伊勢山皇大神宮 社標
新車の安全祈願をお願いしました。
桜木駅より少し上り坂にあります。
宮前平駅近く、キレイな稲荷神社。
小台稲荷神社
駅前にあるキレイな稲荷神社です。
大山道(矢倉沢往還)に参道入り口があります。
スポンサードリンク
