小淘綾之池の秘境感!
伏見稲荷神社
住宅地の奥まった所にあります。
独特な雰囲気と秘境感が魅力的です。
スポンサードリンク
鎌倉山の隠れ社、手を合わせる場所。
熊野権現社
獣道のような小道を登った所にありました。
鎌倉山方面に抜ける小径途中にに鎮座。
海の景色美しい神社。
田之浦神明社(長浦神社)
階段それなりにきついでも上から見える海の景色きれい砲弾が2つある。
入口の鳥居は、二股に分かれた16号線のうち、JRの線路に近い方の道路沿いにあります。
スポンサードリンク
鶴見川の堤防脇に稲荷さま。
橋場稲荷
土手から下りていけるようになっている。
こんなところにあります。
鳥居をくぐり、絶景を堪能。
山王権現祠
ここまで上がって来ると本当に景色は最高ですね。
奥の院の左側の鳥居をくぐって階段を登ったところにあります。
松林参道を歩いて鶴嶺八幡宮へ。
天照皇大神宮
鶴嶺八幡宮さまの神域の中にあるお伊勢さまです✨松林の参道が歩くのが気持ち良いです。
鶴嶺八幡宮本殿に初参拝に来ました。
出世不動尊で安穏祈願を!
出世大黒尊
滝の右手前に出世不動尊があります。
狛犬もいる本格的な神社です。
ひっそり願いを独占できる神社。
杉山神社(みたけ台)
御蔡神 五十猛命創建 不詳天文年間(1532~155 5年)
普通の神社です。
工業地帯の静けさ、神社で心を癒す。
八王子社
半年程前に撮影した写真📸誰かが世話をしているのだろうか?
工業地帯にひっそりとたたずんでいる神社でした。
真新しい鳥居の小さなお稲荷様。
和田森稲荷神社
小さなお稲荷様。
土地寄贈の碑文が祀られていました。
住宅地の間にひっそり佇む小さなお稲荷さん。
伏見大漁稲荷神社
国道15号から少し入ったところ、静かです。
由来や縁起については不明。
線路沿いの静かな創建1619年神社。
天照皇大神宮
長閑な場所にある小さいですが立派な神社です。
電車の通過もすぐ近くに見えるロケーションちびっこ広場も含めて絵になる感じの神社ひまわり咲く季節に再訪したい。
地元に愛される日吉神社。
日吉神社
日吉神社 例大祭。
きっと地元の方に愛されているのだと思います。
大山道の歴史と美、四季の花。
大山阿夫利神社 参道二の大鳥居
大山道に関する説明板と記念碑が設置されています。
たまたま通ったところがこちらでした。
地域の守護神、静かな高台で。
若宮八幡宮(大和市)
素敵な高台の神社。
裏道から来ると、サプライズ防犯カメラに映ります(笑)。
歴史探訪マップ認定!
第六天社・正一位稲荷
東名高速沿い、長津田歴史探訪マップにも掲載されている。
行き止まりのところにあり2つ鳥居があり雰囲気のある神社でした。
神秘的な山上、忘れられた神社へ。
秋葉山大権現社
鳥居をくぐり登っていくと神秘的な山の上に。
神社までの短い階段がいい空間です。
咳を和らげるおせき稲荷。
おせき稲荷社
おせき稲荷とは初めて知りました。
森戸神社の中にあります。
小さな神社で静かな祈りを。
中海岸神社
とても小さな神社で、ゆっくりお祈りできる!
小さくても立派な神社です。
国道沿いの静かな毘沙門天社。
八雲神社
八雲神社の境内神社となっている毘沙門天社。
サイクリングの途中で国道沿いにあるのが気になり立ち寄らせていただきました。
深谷神社で感じる歴史の気。
深谷神社
町の小さな神社ですいつもキレイに手入れされてます駐車場はないと思います。
秋祭りやお焚き上げ地元民に愛されている。
地元の氏神様、心温まる参拝。
杉山神社
お世話になっております。
毎週参拝してます。
西俣野の桜と猿田彦神社。
御嶽大神
御嶽神社は西俣野の鎮守。
猿田彦大神石廟が素晴らしい!
蛇も蚊も祭りの賑わい。
生麦神明社
蛇も蚊も・・お祭り見てみたいですね。
蛇さんのコラボグッズは岸谷4丁目19-24の「アート工房まんまるず」で取り扱いしています。
酉の市で出会うしめ縄の風情。
大鷲神社(座間)
地味に酉の市もやっています。
しめ縄がはられています。
住宅街の静かな神社で、落ち着いた雰囲気を楽しむ。
末吉愛宕神社(ヒノカグツチ)
元文三年製の青面金剛型庚申塔、月山湯殿山羽黒山講供養塔があります。
もっと見晴らしが良かっただろうなぁっと無いものねだりしてもしょうがない。
小学生の思い出の神社で、また会おう!
大六天神社
私が小学生の頃ここが登校班の待ち合わせ場所でした。
周り砂利道の小さい神社です。
シンプルで良い山神型神社。
御嶽神社
こちらもかなり傷んでますね...。
2022年12月18日に参拝。
令和の風が吹く、金毘羅神社の絶景。
金毘羅社
山の途中にある。
キレイに管理されている神社です。
清らかな小さな神社、心安らぐひと時。
子神社
非常に小さな神社です。
綺麗にしておられました。
能見台の清水で心穏やかに。
谷津関ヶ谷不動尊
急な石段を暫く登った先にある小さな社普段はひっそりと静かに鎮座されていますが地元の人々の熱い信仰のお不動様です。
懐中電灯等の灯りの持参は必須。
京急鶴見の静かな神明社。
神明社
小さいながらも手水舎も有り良いです。
JRと京急線の間にある。
厄をスッキリ、素焼き皿で!
厄割り石
一回で割れました。
割りにくいかと思って思いっきり投げたら一発で粉々になりました!
杉の参道で心身リフレッシュ!
神武天皇社
山のてっぺんにあり、落ち着く場所です。
道は整備されていて登りやすいですが傾斜がキツく危険です!
九月の連休はお祭りで賑わう神社。
子之神神社
幼少期ほんとよく行ってました。
地元の神社 正月は並ぶほどお参りしに来ていました。
鎌倉で雨の日も安心、心を休める場所。
休憩所
近くの茶店で買った飲食物をこちらで腰を落としてゆっくりと頂くことが出来ます。
屋根があるので雨の日も便利です。
庚申塔の見守る名もなき神社。
神社
庚申塔の側面の文字は、「大山道 下講中」
昔はこの神社の在る山はもっと大きかったのだろう。
人形供養の奉斎殿が安心。
人形奉斎殿
土台に人形が打ち付けてあるので聞いたところガラスをとってあればokとのことでした。
人形供養を受けつけるための専用の受付です。
正月三が日は訪れよ、急な石段の神社。
朝陽山八幡宮
神社の入り口でした。
普段は、鉄製の扉が閉じていて非公開。
心落ち着く庚申塔のある神社。
八雲神社(須佐男ノ命〈西御門〉)
来迎寺の西隣にある。
お参りしてきました。
スポンサードリンク
