飛島の展望、絶景の価値あり!
渚の鐘
まあまあの展望外せないポイントの一つ。
ここが1番綺麗なのではと思いました(N\u003d2)(2023/09訪問)
スポンサードリンク
迫力満点!
ロープウェイ乗り場
浜名湖パルパルと同日に行きましょう。
湖の上を通るロープウェイは珍しいんではないでしょうか。
明るい地下歩道美術館。
釧路地下歩道美術館
自転車も押して通行できますね。
美術館になってすっかり様変わりしたようだ。
スポンサードリンク
日出の歴史、館長の親切で深まる!
日出町歴史資料館/帆足萬里記念館
福沢諭吉記念館で帆足万里という方を知り、訪問しました。
歴史を知ることができました。
古湯温泉で笹沢左保の魅力発見。
笹沢左保記念館
詳しい説明も聴かれて良かったです。
入場料300円。
貴重な写真とビン玉で旅する時間。
入船館
貴重な写真や資料が展示されていました!
昔の写真が面白かった。
渋谷ヒカリエ8階の川本美術。
川本喜八郎人形ギャラリー
渋谷ヒカリエの8階に有りました。
渋谷ヒカリエの8階にある人形美術家・川本喜八郎のギャラリーです。
江戸時代の矢立に出会える!
俵美術館
コンパクトな書道一式を持ち歩くために作られた道具。
矢立、初めて知りました。
大地の芸術祭で新たな発見を!
T201,妻有田中文男文庫 / 田中文男 山本想太郎&川口龍夫・農具の時間
説明をする方がいて、色々と聞くことで、興味が沸く。
大地の芸術祭記録。
賀川豊彦の足跡、現代に生かす。
賀川豊彦記念松沢資料館
学芸員の方がすごく感じがよいです。
コーポラティブを学ぶなら本当にオススメです。
満開の桜が迎える春のひととき。
ふるさとおおち伝承館
ベストは、桜の時期です。
2023/3/26満開でとても見事でした🌸
蝮池の桜を眺めつつ。
中部電力 技術研究所
ヒートポンプ製品で世間話ししに行きました。
たくさんの人が働いてますね。
宝塚の国宝、舟形埴輪に近づこう!
松阪市文化財センター
こじんまりしていましたが、見応えありました。
小規模施設ながら工夫を凝らした展示をされていて解りやすい。
外人墓地の隠れ家ギャラリー。
MERRY ART GALLERY本館
『昭和怪奇まんが展』を観に行きました。
脱ぎやすい靴でいきましょう!
企業信用調査の歴史を体感。
帝国データバンク史料館
帝国データバンクの史料館は市ヶ谷の防衛省の前にあります。
帝国データバンクの創業時から現代までの歴史を学べる施設です。
貝の博物館でコレクション体験!
小さな貝の博物館
面白かったです。
ちょっと入りづらいかもしれません。
美保基地でブルーインパルスを間近に!
美保基地資料館
基地見学予約してないと入れません。
本日、4年ぶりに美保基地航空祭でブルーインパルス展示飛行。
沖縄の歴史を辿る資料館。
狛江の小さな沖縄資料館
沖縄旅行に行く前に必ず行くべき資料館です!
沖縄戦からの歴史を辿る展示などをしている資料館です。
正岡子規の足跡、松山の憩い。
正岡子規誕生邸址
感慨深いものがあります。
今は駅前の大通りになってるなんて正岡子規さんは想像もしてなかったでしょうねー。
高橋竹山記念館の真実。
平内町 歴史民俗資料館
閉館30分前に滑り込みました。
入館料大人100円。
跡見学園の歴史に触れる!
跡見学園女子大学花蹊記念資料館
大学の共同教育研究施設として1995年11月に開館した。
小いけど、面白い。
鳳来寺山の魅力発見!
鳳来寺山歴史文化考証館 観来館
(≧∇≦)bね🎵いい雰囲気です。
陶芸、この地域の歴史をテーマに展示したりしてますよ😃
また簡単な鳳来寺山の案内も、やっています一度は立ち寄って見てください。
春の桜とジャズ、映画の夜。
森の学舎五ヶ荘(南丹市地域活性化センター)
ジャズコンサートあるようです。
校庭で映画が見られる素敵な場所です。
地域の魅力、風の館で展示会!
風の館
町営の社会福祉施設の一角。
申し込めば個人でも展示会が開けるみたいです!
てっぱくの貴重な映像資料を体感!
てっぱくホール
てっぱくが保有する映像資料が上映されています。
伊那市の清らかな湧水、飲んでみて!
横井清水/艶三郎の井
伊那市駅から北西に少し離れた畑や水田の中に沢山の水が湧き出てるスポットとてもキレイな水が沢山湧いてて飲んでみたけど美味しかったなあ🚰この場所...
名前に清水とある理由がよく分かった。
平安と縄文の村、家族で楽しむ体験。
平出遺跡 平安時代の村
のんびりと散策できました(^-^)
平安時代になると屋根だけではない住居もあるのですかね。
方保田東原遺跡の甕に魅了!
山鹿市出土文化財管理センター
方保田東原遺跡から出土した甕などが展示されています。
方保田東原遺跡の中に有る、出土品の展示及び保管施設。
地元作家の作品を心地よく。
川俣町役場 羽山の森美術館(旧福沢小学校)
おもてなしの精神が伝わり心地よく過ごせます。
元小学校の教室で、地元作家の様々な作品が見られます。
人魚のミイラと立体映像。
荒俣ワンダー秘宝館
狭いですけど、いろんな収集物がならんでいます。
同氏の蒐集物の展示の他に立体映像や音声でも楽しめる展示もあります。
獅子の彫像が見守る、分福酒造の魅力。
毛塚記念館
中を観たい方や買い物したい方は事前に営業時間を調べた方がいいです。
入口の獅子の彫像が印象的な元酒屋の登録有形文化財。
昭和の風情と懐かしさ。
やまびこ学校 (なつかしの暮らしパビリオン)
この時代を知らないですが昭和の時代を今の世と比べると羨ましくなります。
80歳過ぎの母を連れて行きました。
北広島で学ぶ、絶品ジェラート!
KUBOTA AGRI FRONT
併設されているカフェでランチをしました。
食事がおいしいです!
歴史を語るお爺ちゃんと、綺麗な雰囲気が魅力!
須川宿資料館
案内をしてくれたおばあちゃんが親切でした。
2023年6月末に訪れました。
福沢諭吉に感謝、池田山の頂。
旧福沢諭吉墓所
福沢諭吉の最初の埋葬地。
池田山の頂上にある墓所。
歴史を学ぶ、千本の人権資料。
ツラッティ千本(京都市人権資料展示施設)
興味深い展示物があり、とても勉強になりました。
旧楽只小学校に移転後、初めて訪問しました。
ホーユーの歴史を学ぼう!
ホーユーヘアカラーミュージアム
2025.02.22。
ホーユーさんの企業ミュージアム。
加藤唐九郎の魅力、散歩で感じる。
唐九郎陶芸記念館
美濃桃山陶の発掘品も梅で揃えるなど彼の好みがうかがい知れます。
心地良い近所の散歩と共に芸術鑑賞もできます。
備前焼の歴史を体感!
備前市歴史民俗資料館
備前焼の窯の再現が可愛くて気に入りました!
スゴく勉強になるとこです。
年に一度の聖地、鉄斎美術館へ。
史料館(鉄斎美術館別館)
鉄斎美術館は小規模ながら山水画などを楽しめます。
静かで綺麗な場所で、ゆったりと鑑賞できます。
スポンサードリンク
