青森港からの絶景と歴史を体感!
あおもり北のまほろば歴史館
展望室からの眺めも最高です。
縄文時代から、現代までの簡単な地図があり分かりやすい。
スポンサードリンク
吉幾三の聖地で感動体験。
吉幾三コレクションミュージアム
受付の方はとても親切で温かい接客をしてくだりました。
和モダンカフェ併設吉幾三コレクションミュージアム衣装がたくさん並んでたりカラオケも出来ますグッズも買えます連れがドロップスたくさん買いました...
八甲田山の歴史、資料館で体感!
八甲田山雪中行軍遭難資料館
八甲田山で起こった痛ましい事故の全貌がわかる展示館施設でした。
仕事の研修で作品を知りました。
スポンサードリンク
昭和を感じる!
八戸市視聴覚センター 児童科学館
低額でモノ作りが出来るので利用しやすいです。
子供との休日の選択肢に是非。
歴史感じる重厚な建物。
青森銀行記念館
夜はライトアップされて綺麗です。
弘前城から歩いて数分。
スポンサードリンク
生の津軽三味線、金木の感動!
津軽三味線会館
とても楽しい時間が過ごせました。
青森市などの夜の居酒屋などでも演奏されるようだが。
ねぶたグッズ満載の宝庫。
ねぶた屋
ねぶたグッズ売ってるよ!
スポンサードリンク
300円で楽しむ小さな水族館。
八戸市水産科学館マリエント
4月の日曜日午前中に訪問。
息子6歳がかなり楽しそうにしていました。
弘前公園の歴史探訪、名作展満載!
弘前市立博物館
駐車場が広い。
建築家の前川國男の設計で知られる弘前市立博物館へ。
津軽藩の歴史、魅力再発見!
高岡の森 弘前藩歴史館
人も、あまりいなくて、静かで、良かった。
弘前行バスにちょうどでした。
迫力満点!
立佞武多の館
博物館・水族館等々)の中で間違いなくベスト10に入ります。
高さ約21〜23m、重量約17〜19トン。
津軽藩発祥の地で歴史探訪!
光信公の館
津軽藩発祥の地。
館までの坂は、半分が階段状で舗装?
浪岡の歴史、発掘の深みへ。
青森市中世の館
小学校内部に入ることが出来ますがほとんど旧校舎のままで展示無し。
建物の遺構など)が発掘されており、「浪岡」が中世の北日本の中でどのような位置づけだったかを知る手掛かりが豊富。
弘前八幡宮祭礼の迫力を無料で!
弘前市立山車展示館
一つ一つの山車や太鼓が大きいので、見応えありました。
弘前八幡宮祭礼の山車が保存・展示されています。
江戸期の名画を触れて楽しむ美術館。
帆風美術館
さすがに失敗しました、事前に展示物を確認した方がいいです。
工業団地の中にあるコンパクトなミュージアム。
原子力船むつで学ぼう、驚きの科学体験!
むつ科学技術館
半分はお子様向けで半分はマニアックな大人向けです。
時は経っているもののこの様な技術的にすばらしい原子力船が実際に航行していたのですね。
懐かしい道具が揃う、歴史の宝庫。
八戸市南郷歴史民俗資料館
それ程広くは無いですが、見応えがあり、楽しめます。
昔懐かしいおもちゃなど触れることができる。
愛らしい布人形と文化発信。
青森市民美術展示館
感動しました‼️その方とは教育保育関係のお仕事をご一緒していたのですがその当時も発表会や運動会で衣装や小道具、大きな背景を汗だくで作り上げた...
5月は書道展や写真展の催しがあるようです。
青い海と貝の展示で癒やされる!
むつ市海と森ふれあい体験館
青い海とキレイな貝の展示、癒やされますね。
総ガラスです、室内から、気候に左右されず、四季折々のむつ湾を、楽しめます。
新渡戸稲造ゆかりの地で癒やされる。
新渡戸記念館
お疲れ様でした☺️
新渡戸記念館のある太素塚でやっていました。
清潔感あふれる自由なハンモック。
深浦町 白神十二湖エコ・ミュージアム
2024.8.24の訪問。
ちょっとしたお土産もありました青池めぐる前にいくと、見所や回りかたを教えてもらえます。
日本中央の碑、公園で歴史を謎解き。
日本中央の碑歴史公園
確かに、ここが日本中央の地でした。
ひのもと中央の碑公園 コンパクトできれいな環境でした。
レールバスで昭和の旅へ!
旧南部縦貫鉄道 七戸駅跡
以前伺った時は不覚にも冬季休業中だった為リベンジしてきました。
通常は保管庫に入ったいます。
寺山修司ワールド探索、感動の美術館!
三沢市寺山修司記念館
どんな手段でもとっていいたいことをいうべきだ。
三沢市に来たら是非訪れて欲しい場所です。
青森犬と芸術に出会う。
青森県立美術館
2024.11.20の訪問。
土曜日のお昼頃(ジブリパークとジブリ展)を観覧しに行きました。
高さ11メートル!
ねぷた展示館
平日の昼間に通りすがり。
市役所の少し奥の資源ごみ回収場所の横に有りました。
聖地で出会う遮光器土偶。
つがる市縄文住居展示資料館 カルコ
歴史的に貴重な遺物の展示がされています。
東北スマホスタンプラリーで訪れました。
GOMA展で心躍るひととき。
七戸町立鷹山宇一記念美術館
あらかじめネット等で期間を確認したのち観に行くと良いです。
東北新幹線七戸十和田駅から至近。
八甲田山の歴史、森と共に!
青森市森林博物館
歴史ある建物で、自然についてよく学べる。
旧営林局の建物の一部が博物館になっています。
森の中で感じる現代アート。
国際芸術センター青森
安藤忠雄氏の建築とのことで、移動途中に立ち寄りました。
はじめての訪問無料がイイネ♬急いでいたので野外の作品は殆ど見ませんでした。
5000体のこけし、実演も楽しむ。
津軽こけし館
スタンプ目当てで訪問。
メインストリートから外れて和な方へ。
しゃこちゃんで縄文の魅力再発見!
木造亀ヶ岡考古資料室
しゃこちゃんはカルコにあります。
重要文化財の遮光器土偶は国立博物館にありレプリカの展示は知っていました。
津軽の異世界、こけしと三味線。
津軽伝承工芸館
朝早かったのか閑散としていました。
津軽花魁道中2025が行われるということで訪れたら開始1時間前から場所取りがポツポツと始まり曇り空の風の冷たい中座って待機。
蛍舞う浅虫ダムで散策を。
浅虫ダム
散歩したりするのに最適な場所。
ウオーキングには最高な環境です。
憧れのトヨタ2000GT、実走可能!
ツカハラミュージアム
珍しい車が沢山ありましたねぇ一度で見る価値はありますよ近くにこんな施設があるとは思いませんでした😅
レトロカーを沢山展示してあり見応えはあります。
太宰とタケの再会、感動の舞台。
小説「津軽」の像記念館
北海道から本州縦断時に立ち寄りました。
タケさんの肉声が聞けて200円は貴重!
縄文時代を体感する三内丸山。
縄文時遊館
買い物などどんどん充実してきていて、まさに縄文に関するシンボルチックな博物館でした。
三内丸山遺跡で出土された土器や土偶と供に縄文時代の生活を再現した模型などがある考古博物館です。
驚きの豪邸、太宰治の生家。
太宰治記念館 斜陽館
明治時代の豪邸らしく、建物がとても立派で見応えがあります。
■訪れたら是非三味線会館も立ち寄りましょう!
季節の庭園と絶品かき氷。
旧藤田家別邸 考古館
カキ氷ふわふわで美味しかったです。
各所に技を込めた造りで、見応えがあります。
吉幾三の魅力満載!
吉幾三コレクションミュージアム
青森縛りのカラオケで吉さんよく歌ってます。
吉幾三さんの書!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
