松村記念会館隣で静かなひとときを。
南砺市 松村謙三記念会館
松村記念会館の隣の福祉会館を利用しました。
静かな場所にあります。
スポンサードリンク
白鳥省吾の世界を体感。
白鳥省吾記念館
築館出身の詩人、白鳥省吾に関する資料が展示されています。
市立図書館の敷地の中にあります。
江州音頭の魅力、直接体感!
東近江江州音頭会館
初めて座敷音頭を鑑賞しました。
物凄く丁寧に説明してくれた。
スポンサードリンク
映像資料が魅力の古い蔵し館。
千曲市稲荷山宿・蔵し館
古い街にある資料館。
この蔵し館は映像資料も良くて参考になります。
生野書院で歴史を体感!
生野書院
生野の歴史が見れます。
初めての生野書院小規模ですが奥は深い!
黒川良一氏の刺激的体験。
KAMU BlackBlack
良い体験ができました。
レザーと音で演出された体験ができます。
オーナーの素晴らしい人柄、落ち着くギャラリー。
アーツ&クラフツギャラリー コピス
とても落ち着く空間です。
良いギャラリーです。
日光院と出雲大社の関係を発見!
但馬妙見日光院妙見山資料宝物館
鍵がかかって観ることか出来なかったです。
日光院と道を挟んで建てられている資料館です。
早島の藺草宝庫で畳の歴史学ぼう。
早島町歴史民俗資料館
早島町の伝統産業な藺草のその製品が飾られてました。
すぐ近くの公民館で鍵を開けてもらいました。
ビセンテ・シマッティ博物館で神父と笑顔の会話。
チマッティ資料館
チマッティ神父の化石コレクションがたくさんあり興味深かったです。
お会い出来ると、たくさんの元気をいただけます。
二宮尊徳銅像の導き、丁寧な説明。
真岡市 歴史資料保存館
とても丁寧に説明をしてくださいました。
二宮尊徳銅像が盗難にあったので、現場に行ってみました。
おたまじゃくしの成長体験!
ミニミニ水族館
おたまじゃくしを足が生えるまで育ててみますか?
魚可愛い((o(。・ω・。)o))
寺内タケシのギターと写真、魅力満載!
寺内タケシ記念館
館内に入ると寺内タケシ氏の縁あるギターや写真などがいっぱい展示されています。
美術館の宝物、初見の富士山。
山の上美術館
個人宅の納屋の様なところが美術館になっております。
閉店引き返す富士山の初見2019.11.6(原文)闭馆回头初见富士山 2019.11.6
沖島から堪能する琵琶湖の美。
おきしま資料館
沖島に来たならぜひ訪問したいスポット。
ここの休憩所からの窓越しの琵琶湖が綺麗 ゆったりくつろいでみて下さい。
母の愛で輝く御略歴。
白浪龍神大神
今はほとんど読めなくなってしまった御略歴。
母親が不自由な足を引き摺りながら、掃除してます♪
夏のスイレン咲く静けさで、コーヒーを楽しむ時間。
野笹すいれん池
夏場綺麗なスイレンの花が咲きます。
花の数が随分と減りました。
昭和の文豪たちと過ごす、後藤是山の世界!
後藤是山記念館
隣に住んでた家が保存されてて昭和の古民家って感じでした。
一句詠みたき想い至り 心に委すまま 連句至りました。
古墳出土品と刀剣展!
北房ふるさとセンター
行った日が、寒かったせいかホタルが少なく、少し残念でした。
この辺りの古墳などの出土品や刀剣等が展示してあります。
藤井厚二設計の絶景スポット。
後山山荘
既存を活かしつつ改修設計をした建築。
ゆっくり出来るが土、日曜日しか開いてなく500円いります。
絵本と共に過ごす、隠れ家カフェ。
MOTOYA Book・Cafe・Gallery
落ち着いた雰囲気のギャラリーカフェ。
ワンドリンク頼んで絵本などを読みながら過ごす場所です。
戦艦と木製すきの発見地。
豊栄町飯田 たんぼ
水が、貯まっていて、船🚢が、浮かんでいましたが、最近は、草が、ぼうぼうです。
田植え前の時期に戦艦がうかんでいます。
荒尾の歴史を感じる古民家。
東京第二陸軍造兵廠 荒尾製造所 平和資料館
今も二造の跡地が多く残る荒尾ですが残しておかなくてはならない歴史が詰まっていますので是非興味がある方は行って欲しいところです。
普通の古民家ですよ。
不規則なサンゴ礁の神秘体験。
知念按司の墓
もう17年も前になりますが、訪れました。
近く迄行ったが、場所がわからず‥‥
太古の木々が彩る静けさの空間。
珪化木公園
人が来て散策している感じがなく淋しく思いました。
珪化木と呼ばれる太古の木々の化石が置いてあります。
懐かしのダークダックス記念館で歴史を感じる。
ダークダックス館林音楽館
懐かしきダークダックスの記念館。
館内は面白い構造をしていました。
小伝馬町で綺麗な十思湯♨️
十思スクエア 別館
毎週利用してる、小伝馬町のとても綺麗な銭湯♨️
銭湯を利用させてもらいました。
川埜龍三の現代アートに出会う。
ラガルトプラス(LAGARTO PLUS)
川埜さんのすばらしい 平面作品や立体作品が 週末に 気軽に拝見しにゆけるステキなギャラリーさんです。
お気に入りの現代アートに出会える。
幻のゲームセンター、サルガッソウ。
サルガッソウ
巷で噂のサルガッソウ☀️旧い部類の大型筐体のお店在りし日の思い出に最適✨運営御苦労様です♪陰ながら応援してます🎵
大型レトロゲーム機の有名どころがズラリと並んでいて圧巻ですね!
茅葺き屋根の蕎麦屋、GW限定!
樹里庵
もとは平田村の庄屋様の家でここから10㎞位の所にあったそうです❗️やはり茅葺き屋根で苦労しているようです‼️
今日は池のふちに黒いカエルを見ました。
再建された広島兵器補給廠、素人も楽しめる展示。
広島大学医学部医学資料館(旧第五師団陸軍兵器補給廠11号館外壁)
広島兵器補給廠を再建した建物に広島大学医学部の往年の医療器具や教育道具を展示しております。
ほぼ同じデザインで再現している。
ビーコンで楽しいお話のへや。
おおい町郷土史料館
ビーコンを使った画期的なガイダンスシステムが導入されています。
布絵本・布おもちゃもあって楽しめました。
清田区の歴史を深く知る。
あしりべつ郷土館
今日は『ちえりあ』主催のさっぽろ10区めぐりの清田区編でした。
清田区の歴史に興味がある方は見学してみてください。
横浜の下水道の始まり、歴史の遺物。
横浜の下水道の始まり碑
関内から桜木町のエリアで見かける機会が多い遺物。
明治3(1870)年に関内(かんない)居留地に陶管の下水道を埋設した。
涅槃桜と宝物、満開の春。
宝物館
国宝宝物は通常期間は複製品の展示のようです。
宝物館付近に普通の桜より1か月ほど早い3月初旬には涅槃桜が満開になります。
小諸の歴史が体感できる場所。
小諸市古文書調査室
小諸の歴史を知るにはいいところではないでしょうか?
整理中の為古文書の閲覧はできないとのこと。
出雲北稜高校美術部の創造力。
出雲まちなか美術館
出雲美術館真實太厲害了,厲害到讓我不曉得該怎麼稱讚這個創意。
主に、出雲北稜高校美術部の作品が飾られています。
平安時代の古窯遺跡へ。
西脇市立緑風台古窯陶芸館
昔その上にアスレチックがあって、よく行ってたなぁー😀こういう改めての発見ができるからいいね。
独自な建物デザインと保存された古窯の遺跡(平安時代のもの)は一見の価値あり。
トーベ・ヤンソンの素敵な世界。
森の家
兒童友善的地方,我們剛好看到說故事的彩排,感覺很用心,2樓有很多藏書,很羨慕小孩可以在這樣的地方閱讀。
土日でも早く閉まってしまうので(16時40分)要注意です。
三島観光の締めに、静かなアートギャラリーへ。
さんしんギャラリー 善
無料なのと18時までなので三島観光の終わりにちょっと寄るのに便利。
ゆったりと過ごせました。
スポンサードリンク
