荘厳な十一面観音様の祈願地。
袋宮寺
とても荘厳でパワースポットです。
地元のかたも参拝する人は少ないです。
スポンサードリンク
心安らぐ陽光院で、
見る価値のある体験を!
陽光院
12支のらんまは、見る価値が有ります。
津軽八十八ヶ所霊場 第51番札所。
地域一番の神社、宵宮のデカさ!
豊田神明宮
地元で、檀家。
宵宮はデカい。
スポンサードリンク
弘前市の清水森地区にあるローカルなジンジャ・シュラ...
金峰神社
弘前市の清水森地区にあるローカルなジンジャ・シュライン。
お酒の松尾神社なので、酒樽が奉納されています。
松尾神社(護穀神社境内社)
お酒の松尾神社なので、酒樽が奉納されています。
由緒あるお寺、グリーンの屋根が魅力。
徳増寺
津軽八十八ヶ所霊場第42番札所。
由緒ある浄土宗のお寺です。
若い住職が頑張る恵林寺。
恵林寺
ピーンと空気が張りつめていました。
妻の実家の菩提寺 若い住職が頑張ってます。
なぜか神社の中にある可愛らしい像。
交通安全かえる像
なぜか神社の中にある可愛らしい像。
清安寺(せいあんじ/seianji)。
清安寺
清安寺(せいあんじ/seianji)。
津軽八十八ヶ所霊場 第44番札所。
西光寺
津軽八十八ヶ所霊場 第44番札所。
樹齢千年、大杉の神秘。
巌鬼山神社
鳥居の前に駐車スペースがあります。
岩木山と語呂被るので興味あり訪問しました。
津軽富士岩木山の御神気!
岩木山神社
弘前市にある一の宮の神社。
帰省するにあたり、どうしても行きたかった神社です。
弘前八幡宮の御朱印で感じる歴史の風格。
弘前八幡宮
前回から6年ぶりに訪れました。
青森県弘前市八幡町に鎮座する弘前八幡宮の直書き御朱印を頂きに参拝。
岩木山と梅まつりの神社。
弘前天満宮
偶然通りがかりましたが、岩木山が良く見えてラッキーでした。
2024年3月に弘前市西茂森に鎮座する弘前天満宮の書き置き御朱印を頂きに参拝しました。
五重塔と狛うさぎ、弘前の美。
最勝院
1日に2往復しかない特急つがるで、弘前に向かいました。
弘前市の中心街の南側にある真言宗智山派の寺院。
歴史情緒あふれる神社で御朱印を!
高照神社
今が紅葉の盛りです。
二礼二拍手一礼👏御利益ありますように🙏静かないい感じの神社⛩️です。
弘前城内、凛とした空気。
青森県護国神社
平日に訪れました。
亡き父は戦争の生き残りで2日後に沖縄出撃と決まっていた日に終戦と成りました。
津軽富士・岩木山神社で心清まる。
岩木山神社
弘前市にある一の宮の神社。
帰省するにあたり、どうしても行きたかった神社です。
ステンドグラス輝く畳敷きの教会。
カトリック弘前教会
尖塔をもつロマネスク様式の木造モルタル造りの聖堂です。
明治8年(1875)には、「弘前基督教会」が設立された。
227段登れば観音様の微笑み。
久渡寺
フザケてくる者には厳しくお怒りになる怖い恐い観音様他の神社仏閣もそうですが。
種類の多さにビックリした‼️今回は本尊と竜神を頂きました🙏各300円イベント時には限定朱印があるようです❗️僧侶は気さくな方で会話も楽しめま...
カラフルな御朱印、帰省の際に!
五色山 聖心寺
時間の無い人向けには書き置きがオススメということで書き置きを頂戴しました(種類が多く迷いましたが)
帰省した際に行きました。
辰年と巳年の一代守り!
橋雲寺
青森県の未だ行っていない所を探して訪れました。
坂がきつい!
弘前最古の神社で御朱印を。
熊野奥照神社
♯みちのくの奥をも照らす「高岡の熊野宮」♯御祭神は熊野三所大権現♯創建は紀元前85年。
近世以前の建物がそこかしこにあります。
最勝院の隣、八坂神社参拝。
八坂神社
隣の五重塔のついでにどうぞこじんまりしてますが夜でも参拝可能。
最勝院のすぐ隣接の神社で、狛犬は可愛いです。
弘前で三女神の湧水を。
胸肩神社
津軽龍神霊場 参拝しました。
鳥居の右側に数台分の駐車スペースあり24年5月4日の参拝時は清水の排水路工事の為清水の汲み上げが休止していました。
優しい鬼が祀る神社の神秘。
鬼神社
怖そうな名前とは異なり、穏やかな空気の境内。
駐車スペースのような所は鳥居の奥にありました。
赤倉山で感じる神のパワー。
津軽赤倉山神社奥宮
山開き前に訪問途中から砂利道で電波も途切れ途切れ境内に1mぐらい雪が残っていた参拝はしましたが雰囲気が怖くて直ぐに退散しましたが立派な神社で...
定期的に遠くから水を汲みに来てる人もけっこういます。
津軽三十三観音巡りの最終章。
観音山普門院(山観)
津軽三十三観音霊場 三十三番札所で無事参拝できました33年ぶり本尊開帳もさせてもらい三十三づくしで良い一日になりました。
禅林街に近く、通称山観と呼ばれています。
東北一の美塔と共に。
金剛山 光明寺 最勝院
勝負ごとに御利益ありそうでお参りするのが大好きです。
五重塔が敷地内にありました。
国指定!
光明山無量院誓願寺
津軽為信公の軍師沼田面松斉の墓碑、像があります。
通称「鶴亀門」は先日改装工事済みです。
津軽一代様、子年の恵み。
多賀神社
子年なので一回は行って見ようと思いやった来ました霊験あらたか不思議と落ち着きます。
津軽一代様の子を司る神社。
黒門から迎える禅林街の荘厳さ。
黒門
秋彼岸 🪦お墓参りに行って来ました❢平日だったので…混んでませんでした。
弘前市指定有形文化財 長勝寺 黒門長勝寺の黒門は禅林坊街の最も東側に位置しており同寺の総門(表門)になります。
神々しい白い鳥居と杉の参道。
小栗山神社
比較的すぐに見付かると思います!
好きですよ。
眼の神様の霊水と美味コーヒー。
羽黒神社
お守りや、お札が無人販売されています。
静かで空気が澄んでて、大変良いところ。
弘前・長勝寺の大迫力な三門。
長勝寺三門
ここだけ最後に寄せてもらおうとお伺いしたのがこちら。
弘前市郊外の寺町です。
優しい鬼の秘宝、鬼神社体験。
鬼神社
駐車スペースのような所は鳥居の奥にありました。
義民藤田民次郎ゆかりの鬼神社に行ってきました。
赤い鳥居に竜が舞う、神秘の境地。
大石神社
鳥居に龍が巻き付いていました。
鳥居に龍が巻きついていて珍しかったです。
凛とした佇まいの正伝寺。
正伝寺
蛇、龍年の一代様。
親切で優しいお坊さんとかわいいミニチュアダックスフンドがみんなのアイドルです。
家庭のような特別な祈願所。
出雲大社弘前分院
外観は民家なので入りづらさはあります。
御朱印はコロナのためお休み中。
東照宮本殿の歴史を感じて。
弘前東照宮本殿
この神社には鳥居はありませんでした。
三つ葉葵の御紋がしっかりある東照宮本殿。
スポンサードリンク
