放光寺と秋葉神社の名所巡り!
秋葉神社
放光寺のついでに階段を登って見ました!
松本市蟻ヶ崎〔秋葉神社〕の鳥居の横に芭蕉句碑が建っている。
スポンサードリンク
温泉街の方にある下浅間薬師堂の元宮的な堂。
東泉部薬師堂
温泉街の方にある下浅間薬師堂の元宮的な堂。
泉龍寺
スポンサードリンク
松本城近くの静かな五社神社で、湧水を楽しもう!
松本神社
松本城の道を挟んで北側にある立派な神社です!
松本城の近く、松本城とゆかりがある松本神社。
松本市・静かな護国神社で心安らぐ。
長野縣護國神社
凄くパワーを感じたので今年は行ってみました。
立派な神社で心が落ち着きます。
スポンサードリンク
圧巻の茅葺屋根、静寂の護摩御祈祷。
牛伏寺
とても立派なお寺でした!
見事な茅葺屋根の如意輪堂が圧巻でした。
静かな明神池で神秘体験。
穗髙神社 奧宮
登山前後にお参りさせて頂きました。
日本屈指のパワースポットの場所でもある上高地の「穂高神社・奥宮」と「明神池」にはスピリチュアリストで神仏研究家の桜井識子氏の著書を読んで参拝...
スポンサードリンク
圧巻の紫陽花、弘長寺で満喫!
弘長寺
初めて行きましたが静かでとても落ち着く場所だと思います。
紫陽花を見にきました。
松本・法船寺の美しいあじさい。
法船寺
紫陽花の名所ということで訪れました。
あじさい寺です。
水に映る枝垂れ桜、時を忘れる美。
安養寺
「山里の 春の夕暮れ 来てみれば 入相の鐘に 花ぞ散りける」能因法師の歌が浮かんできます。
田んぼに水が張られ、枝垂れ桜のリフレクションが見れる。
厄除け観音に感謝!
放光寺
とても立派なお寺です。
住職さん他皆さん親切で良かったです、山雅サポーターなんでしょうね、至る所に山雅カラーが出ていました。
松本城の鬼門、岡宮神社へ。
岡宮神社
参拝と御朱印のため訪問しました。
平日の夕方頃でしたので人っ子1人おらず社務所も無人のようでした。
梓川の龍神が呼ぶ、静かな神社。
大宮熱田神社
ザ・パワースポットであります。
境内に御嶽社、有明社、蚕玉社の石神がある。
松本の重要文化財、筑摩神社の歴史。
筑摩神社
対岸から見えたので立ち寄る。
長野県松本市筑摩の筑摩(つかま)神社。
心温まる大安楽寺、厄除け祈願。
大安楽寺
住職さんが優しくて和みます。
◯松遠齋弌城翁之碑 浅井洌の撰文・書。
浅間温泉の名刹で静寂に浸る。
神宮寺
昔から地域に根付いたお寺です!
皆の衆(宗)と紹介するのが定番であった。
歴史感じる徳雲寺の藤棚。
徳運寺
とても迫力があるお寺です!
毎年楽しみにしています。
松本の名刹、枝垂れ桜の美。
兎川寺(兎川霊瑞寺)
里山辺の代表的な寺院。
兎川寺の境内に有るライトアップされた枝垂れ桜も松本市では有名です。
信州三ノ宮、神秘的な霧の中で!
沙田神社
知られざる すごいパワースポットだと思います。
体育館側から西参道がある。
松本市の岡宮神社、歴史と静けさが魅力。
岡宮神社
参拝と御朱印のため訪問しました。
平日の夕方頃でしたので人っ子1人おらず社務所も無人のようでした。
宝輪寺
とても立派なお寺でした!
厄除けのけんちん汁がとても美味しいです。
郷土の誇り、お船祭り!
須須岐水神社
御柱デカしっ!
地域の歴史ある神社。
美しい牡丹と景色が魅せる。
玄向寺
牡丹(ぼたん)で有名なお寺です。
2023年5月7日に訪問しました。
松本駅近くの立派なお寺、鐘の音と共に!
浄林寺
毎月25日午後に「念仏会」があります。
松本駅に近い場所ですが、大きいお寺です。
1300年の歴史、岡田神社の魅力。
岡田神社
犬飼山から王ヶ鼻への通過点だろうか。
お札や甘酒を頂けてとてもありがたかったです。
湧水が魅せる松本の隠れ名所。
槻井泉神社
この霊神場は全体的に書体が面白い。
豊富な湧水や湧泉がみられる。
印象的な赤い鳥居、疫病退散のお社。
瘡守稲荷社
大きなお狐様が目につき参拝させて頂きました。
小さい稲荷神社です。
松本市惣社で時空を超える。
伊和神社
松本の神さま。
2022年6月に参拝しました。
浅間温泉の神社散策、松明祭りの美。
御射神社春宮
息子と詣でました。
雰囲気ある神社⛩
歴史深い多賀神社、賑わう例大祭。
多賀神社(多賀社白山社諏訪社雙殿)
奉懸御神前の絵馬は宝暦11年。
今現在は諏訪大社と繫がりが深い、この松本の守護神社です。
信州の歴史深い神社、月替り御朱印も魅力!
岩崎神社
信州ご神縁巡りで行かせてもらいたいました。
信風巡拝での参拝です。
大木に抱かれ守る山の神。
大山大明神
山の神様に旅の安全と出会いの感謝し参拝。
山も海に繋がる川も見守っているのだろうな。
松本・奈良井川の美しき渚大神社。
渚大神社
きれいな場所です。
奈良井川沿いの集落に「渚大神社」があります。
記憶に残るアルプスの景色。
神田・千鹿頭神社 本殿
藩境を挟んで「神田と林の本殿二つ」が両立する形になったそうです。
とにかく景色が綺麗です。
歴史感じる広沢寺、絶景の松本城!
廣澤寺
戦国時代の城主として活躍した小笠原家の菩提寺です。
お参りできてよかった。
立派な鳥居、猿田彦の神社!
林昌寺
菩提寺です初めて伺いました。
鳥居がとにかく立派でした!
松本市の奥州一、気持ちいい神社。
鹽竈神社
実家近くの神社さんです!
鹽竃神社石柱、手水鉢銘共に雪洲市隠(小里頼永)書。
体調改善の秘密がここに。
カトリック松本教会
私はここに滞在すると体調が改善されるのでとても心地良くすごせています。
聖歌の歌声が素晴らしい♪
歴史の威厳、信濃の石仏。
盛泉寺
遷都実現の為、通常の行幸では有り得ぬ三種の神器『八咫の鏡』を伴った行幸(神器は本来宮中より不動であるが遷都目的として動かした)つまり賢所が在...
こちらが個人的に一番の歴史と威厳を感じました。
遅咲きの桜と心の癒やし。
保福寺
松本市で山号に金峯山を使うのは牛伏寺(内田)・保福寺(中山)・大松寺(中央4)。
室町時代に創建されたと伝わる臨済宗のお寺。
スポンサードリンク
スポンサードリンク