伊弉諾神宮で心穏やかに。
伊弉諾神宮
淡路島にある日本最古の神社『伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)』へ行ってきました。
撮影日2022.09.10凄く静かな場所で夫婦大楠(1枚目の写真)は一度見て欲しいですね。
スポンサードリンク
淡路島七福神巡り、弁財天の聖地。
智禅寺(淡路島七福神霊場 弁財天)
特徴のある門が気になりドライブの途中で立ち寄り。
淡路島七福神巡りで最後に御参りに行かせて頂きました🎋🌌
淡路島七福神巡りで癒される。
宝生寺
マイナスイオンを吸収し癒やす事が、出来ました。
淡路島七福神巡りで2番目に御参りに行かせて頂きました🍀現在改修中で令和6年には終わるようです。
紅葉の美しさを楽しむお寺。
平生山 東山寺
山の上の静かな場所です。
入り組んだ山の中にある神社入り口には金剛力士像が出迎えてくれます。
真っ白な大鳥居が迎える清々しさ。
伊弉諾神宮 大鳥居
信号横に大きい門で大きいと思える門でした。
大鳥居をぬけ神域へと進み社殿に入り正月でたくさんの方々が参拝するなか回りが感じなくなるほど謹んだ気持ちになります。
スポンサードリンク
淡路島で感じる神話の気。
伊弉諾神宮 本殿
神話の世界に。
NHKのブラタモリで紹介されていたので行ってきました。
桜満開!
円城寺
中々スリルあるドライブが楽しめました。
桜の名所のひとつ。
香木発祥の地で歴史の浪漫。
枯木神社
後ろの海で泳げる。
小さな神社ですが歴史の浪漫が溢れてます。
神宮と出雲大社の驚き。
陽の道しるべ
暑かったのでかき氷🍧をいた抱きました。
古代人が直線的配置性を考えて神宮等を建設したことに驚愕しました。
牛の神様が宿る古寺。
覚王寺
ここは、牛の神様がおられるところです、!
供給ステーション(原文)補給站。
春参道の桜、心安らぐ参拝。
八幡寺 虚空蔵菩薩 淡路島13仏霊場
ご住職が良いお方です。
春参道の桜が綺麗ですお祭りも、布団だんじりが見どころです✨
春の桜が彩る心安らぐ場所。
八幡寺 虚空蔵菩薩 淡路島13仏霊場
ご住職が良いお方です。
春参道の桜が綺麗ですお祭りも、布団だんじりが見どころです✨
見晴らし良好!
草香八幡神社
立派な社殿があるので、寄ってみました。
旅の途中で立ち寄りました鬼瓦が立派で屋根の上の狛犬も素敵でした高いところにあるので見晴らしが良かった。
平和な神社で十夜法要を体験。
神宮寺
駐車場は少し手前の離れた所にあります。
平和な神社。
大木と共に舞う風の中で。
志筑神社(手間天神)
落ち着いた雰囲気です。
祈祷してもらい終わると同時に部屋の中にフワーと風が舞い込んでゴザが膝ぐらいの高さまで浮いた経験があります。
イザナギ神社の神秘的田んぼ。
伊弉諾神宮御齋田
神宮直営の田んぼ、といったところでしょうか。
【メモ】イザナギ神社。
由緒ある寺で除夜の鐘。
長泉寺
ウチの家は檀家です。
落ち着いていて除夜の鐘を鳴らしている由緒あるお寺です。
春日神社
とても静かな神社(原文)很安靜的神社。
神岩を祀る歴史ある神社。
松尾神社
小学校でゴールだった。
神岩を祀っている雰囲気のある神社。
淡路の御朱印をもらいに行きました。
平見神社
淡路の御朱印をもらいに行きました。
桜舞う淡路十三霊場巡り!
淡路島十三仏霊場 第九番 法華寺
法華寺 淡路四国八十八ヵ所霊場 第四十七番札所 淡路西国三十三ヵ所 第二十四番札所 淡路島十三佛霊場九番札所 と祭られている仏様の数が多いお...
チャリで淡路十三霊場巡りその9桜の時期に来たらめっちゃよさそう!
癒しの庭木、淡路霊場巡り。
淡路島十三仏霊場 第十番 海福寺
チャリで淡路十三霊場巡りその10庭木の手入れが行き届いてて、癒されたわ😁
淡路四国八十八ヵ所霊場 第51番札所です。
淡路四国八十八ヵ所霊場 第六十一番札所です。
法導寺
淡路四国八十八ヵ所霊場 第六十一番札所です。
漁港を望む懐かしの場所。
室津八幡神社
幼少の頃、遊んだ記憶がある。
漁港を望む位置にあり、雰囲気が良いです。
住吉神社
神社内に車が止まってて神社らしくないかな。
河上神社
志筑八幡神社
最高でした。
楠の大木があり町の守り神。
大歳神社
楠の大木があり町の守り神。
紅白の梅がとてもきれいでした。
広生寺
紅白の梅がとてもきれいでした。
伊弉諾神宮の道中にひっそりと鎮座しています。
大木神社
伊弉諾神宮の道中にひっそりと鎮座しています。
1年ぶりです。
西明寺
1年ぶりです。
普門寺
淡路四国八十八ヵ所霊場 第七十二番札所・淡路西国三十三ヵ所霊場 第二十番札所です。
熊野神社
高倉神社(厳島神社)
鵜崎神社
旧郷社 育波八幡神社
本門寺
平林貴船神社
佐野八幡神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク