セツブンソウ咲く御嶽山へ。
御嶽山神社
境内と庭にフクジュソウ、セツブンソウが咲いている。
山からのパワーが感じられる神社。
スポンサードリンク
静かに楽しむ、二宮尊徳の世界。
桜町二宮神社
資料館 陣屋跡とセットでまわれますね子供同伴の狛犬がいらっしゃいます🐶
なかなか静かなところで参道わきでキツツキを発見!
関東八十八ヵ所霊場で御朱印巡り。
宝珠山 玉塔院 光明寺、(野沢) 関東八十八ヶ所霊場
日光街道の旅道中に訪れました。
御朱印を全種類いただくという荒技をしてしまいましたが快く対応してくださりありがとうございました。
大日如来と田中一村の宝庫。
満福密寺
13仏が設置されているお寺。
満福密寺...以前近くの神明宮参拝時に気になり😧ようやく参拝出来た寺院である🥰鎌倉時代弘長二年.....1266年京都醍醐寺の報恩院の憲深和...
田んぼの中の赤い灯籠。
篠塚稲荷神社
賽銭箱のわきに書き置きの御朱印が、300円を、賽銭箱に入れてきました。
わが氏神神社。
スポンサードリンク
鳥居の並ぶ静かな神社で願いを叶える。
日限富士浅間神社
左奥に、駐車場15台くらいの広さ。
静かでステキな神社です。
佐野大仏と七福神巡り、静かな佇まいへ。
佐野大仏 観音寺
観音寺は真言宗豊山派のお寺で、山号は日輪山、院号は千手院。
隣が有名ですが、こちらも参拝したらいいかも。
栃木の妙徳寺で大賀ハスの秘仏公開。
妙徳寺
小瀧山文殊院妙徳寺。
弘法大師生誕記念で文殊菩薩の秘仏公開をしています。
格式高い如来寺で御朱印巡り。
如来寺
家光公が宿泊されたこともある格式高い寺。
見開きタイプの印刷ものが沢山ありました。
全国断トツ1位の愛らしさ、狛犬に会いに!
青龍神社
日光の歴史を追えば必ずぶつかる神社。
ひっそりと佇む神社。
国道沿いの静かな百人一首。
妙建寺
2023年4月訪問。
小山駅から徒歩10分くらいで訪問出来るかと思います。
花々咲き誇る仏様の寺。
泉龍寺(乙女不動尊)
多くの仏様がいらっしゃり、文化財がある寺院。
新旧2つのお堂があり御朱印は本堂わきの入り口側でいただけます。
静かな森の中、茅葺き神社の魅力。
綱神社
茅葺き屋根の静かな場所に建つ神社です。
綱神社は建久5年(1194)に宇都宮家の菩提寺である尾羽寺の土地に建立されました。
鎌倉時代の美仏、阿弥陀如来。
明星山 神楽院 正善寺
御本尊は阿弥陀如来です。
御法要の前に、御朱印を頂きお参りすることができました。
静かな佇まいの西宮神社で、特別な時間を。
足利西宮神社
紅葉🍁と神社⛩️巡りの旅で立ち寄りました。
私は今年の1月に足利七福神スタンプラリーで初めて訪れました。
朱色の本殿、女子の心掴む。
法楽寺
御本尊は釈迦如来になります。
足利氏三代目棟梁の創建銀閣寺を模した本堂。
小山氏の菩提寺、落ち着く静謐な空間。
天翁院
平将門を倒した藤原秀郷公を祖とする小田氏菩提寺です。
のどかなお寺。
鳥居が魅せる八雲神社へ。
八雲神社
地元に根差した氏子さんに愛されているのが窺えます。
八雲神社元津宮(古っ天王山)の後に、こちらに到着。
徳川家ゆかりの霊場、静かな彫刻の美。
慈眼寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
かなり立派なお寺さん。
薬師寺八幡宮隣の雷電神社。
天狗山雷電神社
薬師寺八幡宮のお隣に位置する場所に天狗山雷電神社は御座いました。
薬師寺八幡宮さんの参道横にある社さんです。
今泉氏の菩提寺、安らぎの境内。
長泉寺
今日行きました静かでで境内が綺麗でよかったです。
白鷺神社のすぐ近くにあるお寺。
歴史薫る川沿いの大谷石山門。
海潮寺(曹洞宗 梵音山 真岡院 海潮寺)
久室栄昌大和尚が尽力し天英祥貞(成高寺4世:宇都宮市塙田)が開山したと伝えられている曹洞宗の寺院です。
栃木県真岡市田町)は瓦に地元産大谷石を使った珍しい山門を有し県指定文化財となっています。
街中で楽しむ、静寂の報恩寺。
報恩寺
藁葺き屋根の門にひかれた!
桜🌸綺麗ですねぇ!
日本一の恵比寿様と共に。
大前神社
子供が就職活動中だったので、願掛けさせていただきました。
本殿…拝殿そして幣殿が国の重要文化財の大前神社。
ユニークな神社で手書き御朱印。
冨士浅間宮
小さな神社ですが宮司さんがとても優しく丁寧に説明してくれました裏側に富士塚があります御朱印は書き置きです。
富士登山と同じ御利益があると聞いて御朱印をもらいに行ってみました。
足利の旧市街、心安らぐ教会。
カトリック足利教会
I LOVE IT HERE. PLACE TO WORSHIP.
皆さん優しいです。
訪れるたび心温まる、ピンポン寺の感動。
乾坤山 徳蔵寺 (ピンポン寺)
地域では通称でピンポン寺と呼ばれています。
日本三大五百羅漢を始め数々の文化財が安置され、全国的にピンポン寺として知られてます、2024.3に栃木十三仏霊場、足利三十三観音霊場にて参拝...
心安らぐ夜桜と御朱印。
雲龍寺
あまりにも見事な桜に、思わず立ち寄ったのが最初のご縁です。
落ち着いた雰囲気のお寺です。
小さなお願いが叶う新しい神社。
霊泉大社
散歩で通る神社。
那須の波動が高く良かったことから那須に移ったのが、先代だそうです。
温泉と信仰の交差点、板室神社。
板室温泉神社
板室温泉の守護神が奉られている神社。
山の中腹にあります。
森高歌う八雲神社の歴史と魅力。
八雲神社 (通五丁目)
僕は栃木県小山市の血方神社の神楽師です。
7月(夏祭)①建物:あり②神主:宮司③駐車場:あり④トイレ:あり⑤写真撮影:可能⑥御朱印:あり(月二回くらい)・境内よく整備されています。
東国花の寺で蓮を楽しむ。
醫王山 光明院 東輪寺、真言宗 智山派、花の寺
蓮子は、まだでした!
住職、花や植物がすきで寺の敷地には所狭しと言う感じです。
天井の竜と素敵な御朱印。
曹洞宗 明鏡山 龍雲寺
非常素晴らし本堂の天井絵真ん中に竜を絵回りにもいろいろな絵があります。
御朱印がとにかく素晴らしい。
桜舞う安らぎの名刹。
高平寺
場所がわかりすいが入口がわかりにくい。
父の墓をここにお願いしています樹木葬ですが桜の季節には沢山の桜があって見応えあります👍ただ満開の時期と墓参りの時期が合わないので満開の時期に...
歴代崇拝の喜連川神社大木。
喜連川神社
早朝温泉の後に詣でました。
大木が素敵な場所。
関東八十八ヶ所22番霊場、心癒す滝行体験。
東海寺
真言宗の寺院で、一般の方でも滝行を体験出来る寺みたいです。
東海寺は真言宗 智山派 福聚山 宝珠院 東海寺.と號すお寺で 関東八十八ヵ所霊場 第二十二番になっています。
春に咲く桜と歴史の古刹。
興法寺
おそらく昔は10本居たのかと思いました😅
除夜の鐘を鳴らせるお寺です。
天一目大神を祀る、山登りの聖地。
太平山神社奥宮
太平山神社奥宮は太平山神社から太平山の中腹にある奥宮の神社です。
太平山神社から歩いて5分ほど。
戦国の英傑、鳥居元忠の神社。
精忠神社
2023年9月16日に初めて訪れました。
徳川家康が登場する戦国作品でよく登場する忠臣鳥居元忠を祭った神社です。
圧倒的存在感の随神門!
太平山神社 随神門
大曲駐車場からすぐのところにあります。
神仏習合の名残りの門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク