白鳳時代の仏像と龍の池。
宿坊 親王院
ここには厳しくも清らかで凛とした雰囲気があります。
お風呂が思ったより大きく、ご飯も美味しかった。
スポンサードリンク
高野山の愛染明王としゃくなげ。
本堂
本尊の愛染明王は縁結びの仏様。
しゃくなげと香木に魅了されました。
アジサイの美、熊野古道。
山口神社
綺麗なトイレが設置されています。
梅雨の季節に行ってみたら、アジサイがとてもキレイでした。
スポンサードリンク
根来寺の聖天堂、美しい庭園へ。
聖天堂
池の上に建つ美しいお堂です。
根来寺の聖天堂です。
滝の音に包まれた不動明王。
菖蒲滝不動明王
雨のあとだったので滝素敵でした。
入り口から狭く軽自動車でないと進みにくい道となっています。
スポンサードリンク
名草山のふもとで神秘体験。
内原神社
住宅地を抜け、線路を越えると見えてきます。
名草山登山の後に寄りました。
恵光院で心を満たす護摩体験。
金剛院 毘沙門天
路邊的寺廟路過可以走走。
恵光院に宿泊すると、ここで護摩祈祷体験ができます。
スポンサードリンク
ジブリっぽい大木の神社。
天神社
もう最高、ジブリっぽい大木があります。
御朱印いただきました。
根来寺の文化財、静寂の中で。
光明真言殿
暴風&霙で参拝者が少なくゆっくりと見て回れました。
outubeの和歌山もんTVにも動画がありますので是非ご視聴下さい。
地域の信仰、相賀荘の守り神。
相賀大神社
とても、良かったです!
置き御朱印があります。
医王寺で体験する心温まる接待。
醫王寺(医王寺)
お抹茶の接待までしていただき楽しい時間を過ごさせて頂きました。
優しい副住職様が美しい本堂に案内してくれました。
朱色の太鼓橋で神域へ。
下馬橋
2017.12.07造訪。
太鼓橋と鳥居が美しい。
芳養の静かな境内、珍しい狛犬。
(芳養)八幡神社
居心地のいい所です。
氏神様元々静かな地域の大通りから少し山手なのでさらに静かな境内境内社および本殿前の珍しい狛犬が印象的御朱印いただきました。
アドベンチャーワールドの神社で、未来へ笑顔!
愛宕神社
なかなか立派な神社エントランスドーム抜けてすぐの巨大モニターの真裏にあります。
アドベンチャーワールド内にある神社です。
広い境内で大屋毘古神に参拝。
立神社
参拝している間誰にもお会いしませんでした。
駐車場有ります。
光三宝荒神、霊験あらたか!
和歌山県橋本市 光三宝荒神社
阿多倍王命坂上田村麻呂神仏習合の古社、弘法大師空海が高野山を開創するまでは、神野野寺として栄えていたようです。
ご祭神:三宝荒神狩場明神 ご祭神:狩場明神,阿多倍王命,都加使王,坂上田村麻呂命。
干潮時に神秘体験、恵比須神社へ!
弁天堂 / 蛭子大明神
2025年2月15日16時半から17時ぐらいに行きました。
すごい神秘的心が落ち着きます潮の流れ次第で行けるのでタイミングが合えば是非行ってみてね。
石山合戦の供養塔で感動のひととき。
浄永寺
墓参りに来ました。
境内を綺麗に掃除されていて感動しました。
年に一度の清々しさ、坂本神社で。
坂本神社
大晦日に参拝しました。
軽なら大丈夫ですが、乗用車はかなりキツそうでした。
日本のアマルフィ、静寂の神社。
衣美須神社
周囲の道が狭く入っていくのをためらいました。
パワースポット的に、感じました。
氏神さまに会える神社。
西田中神社
西田中神社です 初めて参拝しました。
期間限定のようです。
感動の紅葉と祓川弁天。
祓川弁財天社
高野山の重要な水源七箇所にお祀りされた弁財天です。
別の目的に向かって歩いていたら呼ばれました。
高野町の献身的な神々と大樹。
丹生神社
丹生といった地名、神社が多くあります。
高野町元相ノ浦分校の校庭と同じ敷地にある。
愛犬とともに心温まる供養を。
日蓮宗 法華寺
今年18歳で亡くなった愛犬の供養をしていただいてます。
昨年早くして亡くなった愛犬を供養していただきました納骨の際は住職のお祈りお人柄にふれてとても感動致しました定期法要や墓参りも自由で安心してい...
生石山の魅力と餅撒き。
小川八幡神社
川と川の間に鎮まり、とても清々しいです。
特別な話題も無いのですが、田舎の八幡神社って感じです。
高野山の金輪塔、歴史の魅力を感じて。
金輪塔
江戸時代後期に建てられた塔今は児童公園の中に佇んでいる。
高野山駅からバスで女人堂を過ぎ南院の手前に有る公園の側にこんな素敵な場所が有る。
樹齢数百年の神社で荘厳なひととき。
和深川王子神社
2024.11.03長井坂(和深川)押印所へ向かう途中に立ち寄りました。
熊野古道を歩きに行った人の多くは参拝にいく神社。
真言歓喜宗の落ち着き空間。
聖天宮法輪寺
『紀伊の国 十三仏霊場(4番札所)』『和歌山 西国霊場(17番札所)』『ぼけよけ 二十四霊場(1番札所)』でもあります。
紀伊国十三仏霊場 四番札所 真言歓喜宗 普賢菩薩。
孔雀天井画のある寺院。
日蓮宗 感應寺
南方熊楠の菩提寺とは 知らなかった。
立派な寺院です。
手入れが行き届く、静かな神社。
古座神社
向かいの駐車場に停めさせて頂いて訪問。
参拝させて頂きました。
熊野三山の涼しげ渓流。
神倉神社社務所
進來右手邊就有押印處了。
熊野三山に参拝にきたら必ず寄りたい場所です。
木本八幡宮で獅子舞の感動体験!
玉垂神社
獅子舞は見所満点です。
木本八幡宮公園の北西の角にあります。
壇上伽藍の紅葉、見とれる美。
金剛峯寺勧学院
1281年(弘安4年)に鎌倉幕府八代執権の北条時宗が安達泰盛に命じて金剛三昧院に建立したことに始まります。
高野山真言宗の僧侶が僧正の位に上がるために講義などを行う施設。
大寺さんが誇る文化財、利生護国寺。
利生護国寺
私の、御先祖様の墓碑がたくさん建立されていました。
利生護国寺は真言律宗西大寺末の寺院である。
地元のパワースポット、伊達神社。
伊達神社
駐車場(無料)は鳥居の左側(西側)にあります。
こじんまりとしてますが、地元のパワースポットです!
天地に響く初代國造の神社。
天道根神社
日前宮(日前神宮・國懸神宮)のなかにある神社です とても広い敷地の中にひっそりと 佇んでいますThis is a shrine locate...
紀伊国初代国造をお祀りする摂社です。
サイクリング途中に見つけた静かな神社。
真国丹生神社
立派なお社です。
和歌山市からサイクリングしている時に偶然見かけた神社です。
美しい熊野古道の神社巡り。
山路王子神社(一壷王子跡)
熊野古道紀伊路の一壺王子跡です。
とても綺麗にされてます。
圧巻のご神木、蛭子三郎松。
名古曽蛭子神社(名古曽えびす)
恵比寿さまです。
毎年恒例、昼だがお参りは多かった。
熊野古道の最初のスタンプ体験。
山口王子
少し草で荒れてました。
押印帳が無かったです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
