春日公園の静かな神社、石段の魅力。
春日神社
2024/4春日城の桜を見に来た時一緒に訪れました。
伊那市駅から少し離れた丘の上にある春日公園の中にある神社長い石段を登ると本殿があらわれやす境内はとても静かで林に囲まれておりゆっくり参拝でき...
スポンサードリンク
500年の歴史に包まれた長興寺の風景。
長興寺
素晴らしいお庭と木曽の義仲のお母様のお墓。
ちょっと遠いけれど境内の景色は良い。
のどかな雰囲気の中、御作田祭りを体感。
御作田社
いつも水を汲ませていただいております。
春宮・秋宮の間にある神社。
スポンサードリンク
重要文化財阿弥陀如来像を拝観!
無量寺
300円で国指定の重要文化財である仏像を拝観出来ます。
小式部城山登山の拠点となる場所。
眼下に広がる千曲川の絶景。
善光寺大本願別院 城泉山観音寺
20250524訪問。
善光寺大本願別院があると知りこちらに伺いました。
スポンサードリンク
木曽義仲公の大欅が待つ神社。
旗挙八幡宮
御朱印は近くの南宮神社で書き置き300円で頂けます。
と言うより、枯れかけていますが、大ケヤキがすばらしい!
荘厳な御嶽山を眺める。
御嶽神社(王滝) 遥拝所
ここでお参りをすることができます。
御嶽山登山後帰りにここに気がつき、ちょっと寄り道しました。
スポンサードリンク
高台の歴史、光徳寺の風情。
光徳寺
アララギから妻籠方面に車を走らせていると高台に立派なお寺が見えてきます。
お寺にに向かう道からの街並み景色が素敵でした。
松本駅近くの立派なお寺、鐘の音と共に!
浄林寺
毎月25日午後に「念仏会」があります。
松本駅に近い場所ですが、大きいお寺です。
ビーナスライン沿いの御座石神社、どぶろく祭の魅力。
御座石神社
ビーナスライン沿いにひっそりとある神社。
バスの本数が少なくて下りだからと歩きました。
布制神社で感じる静けさと歴史。
布制神社
地元の方々に愛されています。
静かで、大好きです。
雪とお寺の共演、野沢菜発祥地。
健命寺
野沢温泉と言う観光地の中にある涼し気のある場所。
大湯を正面に左手の坂を登ると参道があります。
江戸時代の竜頭と桜の魅力。
竜の口
躍動感の有る竜の顔です口から少しだけ水が流れてます階段の途中に稲荷大明神、登ると慈雲寺。
この場所には何か不思議な力を感じました(^-^)/
歴史感じる諏訪大社の鳥居。
諏訪大社 上社 前宮 一の鳥居
この鳥居をくぐると本宮までひたすら坂道と階段が続きます。
日差しの強い暑い日でしたが、参拝者が沢山いました。
温泉街で風雪の神社。
渋湯神社
温泉街から階段を登ったところにある神社です。
下駄で登れますが、帰りは危険を感じました。
真田幸村ゆかりの月窓寺。
月窓寺
上田の伝統的な禅寺。
門が特殊な形で珍しいです。
小松姫のお墓へ、歴史散策の旅。
芳泉寺
私の菩提寺です!
いつも信州に行った際に 敷地内にある父方のお墓に行くが境内は明るく広々としている。
湧水が魅せる松本の隠れ名所。
槻井泉神社
この霊神場は全体的に書体が面白い。
豊富な湧水や湧泉がみられる。
心穏やかに過ごす、長野の立派な寺院。
信州さらしな長谷観音
彼岸花群生している観音様です。
立派なお寺です。
満開の桜と杉の圧巻。
有明山社
入口の鳥居から満開の桜を撮りました。
ランニング中に立ち寄りました。
鬼無里の静かな神社、重要文化財の魅力。
白髯神社
国指定の施設というので訪問するも、ガッカリ度満点。
階段を上がったさき、右側の地面に地蜂の巣穴がありました。
一見の価値あり!
地蔵寺
諏訪観音霊場札所です💐立派です💐庭園も立派です💐
綺麗な庭園あり。
桜満開、阿礼神社例大祭の静寂。
永福寺
阿礼神社例大祭では4つの舞台が集まる。
桜が満開です。
1300年の歴史、岡田神社の魅力。
岡田神社
犬飼山から王ヶ鼻への通過点だろうか。
お札や甘酒を頂けてとてもありがたかったです。
桜並木と弘法大師像。
普願寺
浄土真宗のお寺さんですね親鸞聖人の銅像が立っております。
お寺が身を寄せ合うように建ち並ぶ桜並木の静かな参道です。
千曲市の美しいお寺、春はあんず花。
禅透院
外しか見られなかったが、素敵なお寺さんです。
杏、桜、紫陽花、百日紅…。
国指定重要文化財、秋宮で感じる歴史の重み。
東宝殿
秋宮の後ろに鎮座している東宝殿です。
何度も来てますが、ここを見たのは、初めてです。
布橋で感じる日本の心。
布橋
本来の長廊(布橋)は1時方向に平行にずらした丁度車道付近に設置されていたようだ。
昔より綺麗になっていました。
静かな庵で心静める。
正受庵
お寺ではなく修行をされた庵(いおり)になります。
長野県内の寺院数は74560ヶ寺。
太郎山で初日の出を。
太郎山神社
太郎山の山頂の手前にある神社です。
太郎山登山表参道コースの途中にあります😊赤い鳥居なので遠くからもよくわかります😃バイオトイレもあります。
樹齢600年の杉に包まれて。
長谷寺
杉の木が樹齢5.600年という太い幹お地蔵さま菩薩さまの顔がすごく優しい顔をしてらっしゃいます。
立ち寄ったら葬式でした。
洗渕山 観龍寺で絶景の一時を。
観龍寺
あんずの里にあるお寺景色もよく、見晴らしよいです。
240414染井吉野が満開です。
福禄寿が祀る長野の神社。
秋葉神社
善光寺七福神のひとつ、福禄寿が祀ってあります。
福禄寿は、幸福・財産・長寿を授ける神様。
海禅寺で心安らぐ人形供養。
海禅寺
人形供養にはここですね。
黄金沢川沿いに新田公園を見渡しながら500メートルほど南に下ると海禅寺です。
春の訪れと枝垂れ桜、聖徳寺へ。
聖徳寺
お庭の福禄寿さんが何ともかわいい!
位牌堂があり、法事では毎回説明してもらえる。
首なしマリア像と木曽路の歴史。
大宝寺
ナビを大宝寺に設定すると奈良井宿の街中を車で突進する事になるので注意。
おやきの手ずからさんを右に曲がったところにあります。
樹齢千年の大杉で心癒し。
大洲七椙神社
神木の七杉が見事。
氏子さんたちがお祭りの準備をなさってました。
夕暮れ時の神々しい境内、戦艦大和の歴史を感じよう。
法性神社
雰囲気良い!
夕暮れ時にフラフラと寄りました灯りついてたので薄暗くても平気新しい御柱がそびえてました近くでみると神々しいです。
癒しの空間、猫と石仏の神社。
安宮神社
山の上にある神社です。
人に慣れてる猫がお出迎え。
360年の大銀杏と不動明王。
成田山 恩徳寺
すれ違いに気を使います。
遠くからもハッキリと分かる黄色に染まった360年ものの大銀杏。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
