飯田市の美しい枝垂れ桜。
正永寺
Googleマップの案内が間違っていて、迷いました。
お墓を守るように咲く姿が美しい!
スポンサードリンク
松本・奈良井川の美しき渚大神社。
渚大神社
きれいな場所です。
奈良井川沿いの集落に「渚大神社」があります。
静寂な街中、山門に癒やされる。
玉林院
静寂な佇まい。
街中にありますが、静かでいいところです。
スポンサードリンク
歴史を感じる杉と願い事。
北野天満宮
大きな杉が立派です。
ひっそりと佇む北野天満宮。
松本市の奥州一、気持ちいい神社。
鹽竈神社
実家近くの神社さんです!
鹽竃神社石柱、手水鉢銘共に雪洲市隠(小里頼永)書。
スポンサードリンク
有乳湯の後は温月庵散策!
温月庵薬師堂
温月庵薬師堂有乳湯の裏側の石段を登った所に有ります。
有乳湯の湯上がりに周りを散歩してみました❗️有乳湯の駐車場🅿️🚗から階段を上った高台に温月庵薬師堂があります💨田沢温泉♨️を見下ろせます😲
心穏やかに秋散策、良心的なお布施。
弥勒寺
個人的には天台宗と言えば?
お布施も良心的ですね!
スポンサードリンク
真田信之公の隠居所で安らぐ時間。
大鋒寺
真田信之公に縁のあるお寺。
真田信之公の墓があります近くには山本勘助の墓もあります。
松平忠輝公のお墓と美しい桜。
貞松院
徳川家康の子息、松平忠輝公の墓所がある寺院。
この周辺はお寺が沢山あります。
阿弥陀寺巡りの途中で、平柴台の癒しを。
諏訪神社
長野市内から徒歩で参拝にきました。
朝日山観世音に向かう途中で御社があったので気になって寄ってみました。
りんご畑の中の佐野神社。
佐野神社
それまでの旧飯綱社の境内に明治政府の神社に関する太政官令に沿う形で、佐野村にあった神諏訪社、下諏訪社、飯綱社、笠岳(笠嶽)社を合祀して創建さ...
佐野神社では佐久間象山直筆の大幟が今も秋祭りで掲げられているそうです。
大木に抱かれ守る山の神。
大山大明神
山の神様に旅の安全と出会いの感謝し参拝。
山も海に繋がる川も見守っているのだろうな。
長野の丘で感じる静謐な瞬間。
ワットパワナー長野寺院
カオマンガイ寺院。
บุญสถานที่ดีครับ
トリック映画の舞台、鮮やかな鯉と大岩!
日吉神社・大宮諏訪神社
池には鮮やかな鯉が泳ぎ、優雅な姿を見せてくれます。
雰囲気良い!
新しい神楽殿で心落ち着く。
神楽殿
拝殿前にあり、綺麗でした。
平成28年に竣工した総欅造りの神楽殿だそうです。
長野に美しいモスク、祈りの場。
Masjid Jamia Al Iman
I’m glad there is a mosque in this area. But when I want to go there (...
A simple and beautiful masjid (mosque). Pleasant to see such place whi...
300年以上の神代スギに癒される。
八柱神社
村有形文化財(本殿)
根羽村の全神社を合わせて出来たから八柱神社だと聞いてます。
長野市唯一の八坂神社、見逃すな!
彌榮神社
同じ敷地内に天神社があるから間違えないように大きく天神社って書いてあるw
長野市上西之門町に鎮座する弥栄(やさか)神社です。
立派な鳥居、猿田彦の神社!
林昌寺
菩提寺です初めて伺いました。
鳥居がとにかく立派でした!
郷福寺で歴史に触れる。
郷福寺
郷福寺カフェ☕✧に行ったりしてます。
宗派は真言宗、派ではありません。
旧本殿高良社の抜群の雰囲気。
八幡神社
国重文の旧本殿の高良社が雰囲気が抜群に良かった。
本殿と拝殿は天明3年(1783)、随身門(ずいじんもん)は天保14年(1843)に建立されたそうです。
杉並木参道で心癒される。
高杜神社
杉並木参道も素晴らしい景観!
杉並木の雰囲気が良く、なかなか立派な神社です。
運を占う!
桐原牧神社
みんなで協力しましょう!
牧場があったのかな、馬を馬のお祭りもあると、伺いました。
飯山駅から5分、紅葉の美。
西敬寺
寺宝展で伺いました紅葉の時期は綺麗そうですまだ時期が早すぎました😅
山門と参道のもみじがとても印象的なお寺です。
大きな枝垂れ桜と歴史の境内。
常楽寺
四季折々を感じさせて頂ける、落ち着いたお寺です。
宛もなく歩いていたら、赤い屋根が見えたので行ってみました。
安曇野の杉並木と住吉神。
住吉神社
穂高見神は綿津見神の子であるから安曇野の中心に起源地博多の住吉が祀られてあるのは当然のことだろう。
24/08/14に参拝に上がりました。
一乗寺日蓮宗 桜舞う境内で写経を。
日蓮宗 一乗寺
日蓮宗寺院です。
とても丁寧にご対応いただきました。
歴史感じる広沢寺、絶景の松本城!
廣澤寺
戦国時代の城主として活躍した小笠原家の菩提寺です。
お参りできてよかった。
小さな神社で病気全快祈願!
若宮八幡社
「若宮」は、諏訪大社上社 摂末社「中十三所」の九番です。
諏訪大社の近くにあります。
感激の法事、伊那の八十八ヶ所。
常円寺
ご住職がとても親切で感激しました。
法事で御世話になりました。
祖霊宿る内御玉殿の神宝。
内御玉殿
諏訪大社 十三所 15_中02
諏訪大社前宮の内御玉殿。
大法寺の静寂に包まれた国宝三重塔。
大法寺 観音堂
見返りの借景ともなる観音堂もとてもイイ場所です。
大法寺は奈良時代の大宝年間(701~704)に藤原鎌足の子である定恵によって創立されたとされます。
田園風景と住職の声。
法泉寺
母の親の菩提寺です、山と畑に囲まれた静かな処です。
松代を通り過ぎ、田んぼを抜けると到着するお寺です。
記憶に残るアルプスの景色。
神田・千鹿頭神社 本殿
藩境を挟んで「神田と林の本殿二つ」が両立する形になったそうです。
とにかく景色が綺麗です。
美しい諏訪観音の静けさ。
真福寺
歴史のあるお寺です。
諏訪神仏一斉公開 の協力公開。
川を渡れば、芝平諏訪社の素晴らしい雰囲気。
芝平諏訪社
芝平諏訪社。
芝平諏訪神社。
門前桜と歴史の香り。
良泉寺
枝垂れ桜がきれいでした。
仕事で伺いました!
絵島さんのお墓へ、牡丹と歴史の旅を。
日蓮宗 蓮華寺
絵島さんのお墓のあるここへ来ました。
高遠スケッチ街道を走っていて山門を見つけました。
善光寺で感じる迫力と光。
善光寺
流石の迫力である。
『一生に一度お参りするだけで極楽往生が叶う』と言われるほどご利益があるという長野を代表する名所。
彫刻の美を手水舎で堪能。
諏訪大社 下社秋宮 手水舎
彫刻が見事な手水舎です。
とても立派な手水舎。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
