豊かな祭りと歴史の地、坂上諏訪神社。
諏訪神社
地元の人が多く初詣参拝します。
鬱蒼とした森に囲まれた高台にあった社殿だっただろう。
スポンサードリンク
藤と牡丹咲く小さな神社。
八幡大神社(針ヶ谷)
書置きの御朱印いただきました。
ここを見つけた時には踊りたいくらい興奮しましたね。
静かな社域で御朱印を。
上青木氷川神社
芝川沿いにある上青木地区の氷川神社。
ゆっくり参拝することが出来ます。
スポンサードリンク
紅葉美しい神聖なる場所で、もみじ庵の駄菓子を楽しも...
天王山 自性院 長久寺
神聖成る場所趣が有り良い。
紅葉が凄くキレイでした。
弘法大師がお掃除中!
大智寺
広い聖堂みたいなところがあります。
ピカピカの弘法大師様がお出迎えしてくれました!
スポンサードリンク
歴史の息吹感じる、大山咋神社。
土屋神社(浅羽野1号墳)
埼玉県神社庁から土屋神社で検索しますと宮司さんに連絡がつきます。
歴史有る神社に有る御神木で心と身体が浄化出来ます。
重要有形文化財 本殿の美を学ぶ。
川越氷川神社 本殿
江戸時代中期の1759年(宝暦9年)に再建された建物です。
これほど素晴らしい彫刻に彩られた本殿は見た事がなくしばらく拝観したほとんどの本殿は拝殿の裏にひっそりどっしり構えているものが多いから説明書き...
スポンサードリンク
越生町の桜吹雪と縁結び。
正法禅寺
毎年、新年の七福神めぐりで通っています。
静かな山寺。
春の彩り、クマガイソウ咲くお寺。
幸安寺
熊谷市内で随一の素晴らしく絵になるお寺。
立派な門構え、味わいのある石仏など実に素晴らしいお寺です。
猫と共に巡る明るい浄土宗。
源長寺
由緒正しきお寺でとても良かったです!
広くて大きいお寺!
高尾氷川神社隣の須賀神社で、気持ち良いお詣りを。
須賀神社
高尾氷川神社隣に鎮座します須賀神社に参拝🙏無人の神社ですが境内は綺麗にされていて気持ち良くお詣り出来ました。
高尾氷川神社のお隣にあります落ち葉もきれいに穿かれていて気持ちの良い神社です。
武蔵野三十三観音、参拝の旅へ。
妙善院
狭山三十三観音霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。
曹洞宗のお寺です。
秘境感あふれる城峯神社の旅。
城峯神社
将門伝説の神社になります。
城峯山までもう少し登れば着くという位置にあります。
中西のお諏訪様で獅子舞い体験!
諏訪神社
真剣で舞う獅子舞、緊張感がありました!
居心地の良い神社 岩戸開きのシーンが蔵に描かれていました。
烏頭坂の静かな神社、桜彩る景色。
岸町熊野神社
近所にいながら初めて初詣に伺いましたが 烏頭坂からの石段を上がり境内は奥行きがあり本殿の横にはお稲荷さんや奥も多数御参り出来ました 烏頭坂を...
小さいけど立派な神社です。
心洗われる久伊豆神社へ。
江ケ崎久伊豆神社
ちょこちょこ行ってます。
宮司様御一家の志心が随所に現れていてココロが洗われるようです禍事・罪穢れをお祓い頂き ご加護のもとに精進致します。
歴史を感じる有氏神社。
有氏神社
秋に大銀杏を撮影するスポットとして📸敷地内の器物破損にはご注意⚠️敬意を払って🙏
有道一族の有道維行の霊廟を祀ったのが始まりで、室町時代頃に神社として成り立ったように書かれているが、はっきりしないようです。
佐間天神社
駐車場はなし、行田八幡宮第4駐車場に止めると便利です。
地域の氏神様のようです。
山と川に囲まれた心温まる空間。
妙昌寺
叔父の時からお世話になっております。
素晴らしい御住職。
埼玉最古、平安の法脈を感じる。
盛徳寺
この地域の歴史深さを伺える古刹です🤔🪷
第3代天台座主円仁(794ー864)ゆかりの寺と石碑にあります😵真言宗智山派のお寺の筈ですが❕創建は平安時代の初期(806ー810)なので円...
忍城址隣接、神聖な静けさ。
忍諏訪神社
忍三郎・忍五郎家時等一族が当郷へ居住した頃に創建されたとも、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築した際に持田村鎮守諏訪社(持田諏訪神社...
ご朱印も書置き2種類ありました。
清々しい神社で癒やしを。
氷川神社
荘厳な神社でお詣りした後気持ちが清々しくなり幸せな気分になりました。
ここは神主不在の神社で信徒?
400年の歴史、桜舞う城山稲荷。
城山稲荷神社
地域の安全と繁栄を祈願しています。
樹齢400年を超える見事な御神木のある古社。
久喜で歴史を感じる古河公方館跡。
甘棠院(古河公方館跡)
先日 49日法要を行ないましたかけもちで 忙しい住職さん ありがとうございます お疲れ様でしたお寺はお世辞にもキレイとは言えないので ...
だいぶ駅からは離れた場所に古河公方館跡がある甘棠院があります。
春夏秋冬の美、赤坂日枝神社。
日枝神社
昔付近に住んでおりましたが、こちらは桜の名所ですね。
由緒ある神社。
三月第2土曜は活気のお祭り。
日本武神社
駐車スペースが見つからなかったのでちょっとしたスペースに停めてしまいました車で行くのはおすすめできないです。
三月の例大祭には煙火も歌舞伎も盛んな土地柄だそう神楽殿も立派ですお神楽 拝見したいです。
浦和領辻村の賑やかな夏祭り!
辻熊野神社
厳かさに欠ける。
日中は静かに御参りできますよ。
源範頼の館跡、静寂の信仰地。
岩殿山 息障院
母の一周忌法要を本堂でさせていただきました。
鎌倉殿の13人ゆかりの地鎌倉殿の義母弟源範頼が住した館跡、比企一族も此処に縁がある。
ポピー越しに見る壮大な常勝寺。
常勝寺
お寺に向かう道が非常に狭く車の行き違いが大変です。
若住職もとても良い人です。
富士塚で再建された神社の叡智。
東間浅間神社
通り沿いを歩いていて ふと目にしました!
富士塚、駐車場は二カ所あります。
歴史ある白髪神社で静かなひととき。
大我井神社(おおがいじんじゃ)
延喜式内社に比定される歴史ある神社さん。
聖天山と一緒に祭られていた神社です。
心落ち着く氷川様で初詣。
松山神社
松山の鎮守の社。
杜に包まれて鎮座しています。
歴史と自然に包まれた護国神社。
秩父神社
とても大きな護国神社で神聖な空気感がありました本堂には色とりどりで美しい彫刻が彫られていて周りを一周しながら様々な彫刻を楽しめました本堂近く...
秩父夜街 彩さんぽに行ってきました。
銀杏咲く佛母寺で七福神巡り。
佛母寺
まぶしい銀杏が咲いてました。
御朱印あり。
武州本庄七福神の安養院。
安養院
スタンプも置かれていました。
告別式でお伺いしました。
蔵の街で出逢う、歴史の美。
蓮馨寺
徳川家ゆかりの浄土宗寺院、蓮馨寺(れんけいじ)。
蔵の街並みにある浄土宗の寺院。
中世の空間、千方神社へ。
千方神社
学校祭のパレード集合場所として初めて来たことを思い出しました。
赴きある神社です。
大林山廣見寺で心の洗濯。
廣見寺
たくさんの神々様が鎮座していて 弘法大師様や菩薩様 トイレの神様 御朱印や トイレの烏枢沙摩明王様のお札も 有ります 御先祖様...
ご縁いただきありがとう。
両神山の麓、龍神信仰の社。
龍頭神社
通過中に目に付いたこのエリアの神社!
八日見山と呼んだり、竜神山と呼ぶことがあったそうです。
正木丹波の守、歴史を体感。
高源寺
忍城の石田三成との戦いの戦没者を祀るお寺。
高源寺は忍城の武士の政吉丹波守利英が開基したお寺で臨済宗円覚派のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
