高野山真言宗と御朱印の出会い。
中尾山 十三寺
北陸33観音第32番。
高野山真言宗のお寺です。
スポンサードリンク
由緒正しい塩の宮でご朱印。
多久比禮志神社
林宿禰弥鹿伎が神通川を船で遡っていると、白髪の老人が現われ、向こうの川辺の松の木の際の泉が塩水であることを伝えると、姿が見えなくなった。
駐車場は広くで道沿いにあるので入りやすかったです。
国指定重要文化財、瑞龍寺僧堂での修行体験。
瑞龍寺禅堂
禅寺ですので禅の修行をするお堂です。
厳かな禅堂。
スポンサードリンク
歴史感じる三島神社で癒される。
八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)
先日こちらでお祓いをしていただきました。
挨拶をしない宮司。
棟方志功と民藝の奥深い魅力。
光徳寺
2024.5.11訪問。
肝心の襖絵は修復中との事で拝見できず💦💦しかしそれ以外の棟方志功作品は充分に拝見する事が出来ます。
スポンサードリンク
おわら風の盆と桜咲く古剳で。
聞名寺
おわら風の盆で訪問しました。
たまたま訪れた八尾で、境内の桜に魅かれてフラリ。
親鸞ゆかりの静かな場所。
浄土真宗本願寺派 本願寺富山別院(西別院)
北陸と言えば親鸞や一向一揆のイメージが強い。
時々訪れてお詣り出来るのでなかなか良い処です。
スポンサードリンク
氷見の朱色本殿へ、神社巡り。
日宮神社
商店街を散策している時に通りがかりました。
マンガロード訪問の際に立ち寄りました。
穏やかな静寂、観音の道。
稲荷山 海禅寺
北陸観音霊場巡りにて参拝。
観音様と不動明王様を拝ませて頂きました。
五穀豊穣の水の神社。
常西水神社
用水組合の神社です。
駐車場もわからなかったし、縁起もよくわからなかったです。
国宝瑞龍寺で静寂の癒し。
瑞龍寺 拝観受付
拝観料は大人500円。
入場料500円です。
滑川市を一望、心癒す神社。
神明日之宮月之宮神宮
2回目の参拝で御朱印いただけました。
干支神社、吉方位神社と沢山参拝が出来る神社です。
千年の歴史、紅葉と共に。
朝日山 上日寺
なかなか見頃の大イチョウの紅葉を見るのが難しいですね。
うっそうとした木々に囲まれた歴史あるお寺です。
圧巻の五百羅漢と歴史。
繁久寺(曹洞宗 仙寿山 繁久寺)
前田家家紋が随所にいつも境内は掃き清められていて清々しい向かいにある前田利長墓所と両参り。
五百羅漢がすごく良かったです。
風鈴と紅葉、心が和む境内。
櫛田神社
夏に行ったら風鈴が沢山ありました。
厳かな雰囲気です。
称永寺で感じる神秘的な何か。
称永寺
神の力を感じています。
言葉では言い表せないような神秘的な「何か」を感じ取れる場所でした。
霊場の小杉大仏に出会う旅。
蓮王寺
とても大きな大仏様を間近まで拝見できました。
どらやきが報告します。
井波彫刻に響くジャズカフェ。
光教寺
娘様にはとても仲良くさせてもらっていて気さくでよい方です。
立派な御寺さんでした。
祈りの場、天照大神の神社。
伊勢玉神社
アメノウズメノミコトなどたくさんの神様が祀ってます。
怪物くんストリートから車にもどる途中にみつけた素敵な神社⛩️でした。
鳴き龍の聖なる響き、慈眼山へ。
慈眼山 正源寺
曹洞宗で山号は慈眼山。
北陸三十三観音菩薩 曹洞宗 聖観音菩薩。
石金バス停近くの車祓い。
富栄寺(成田山富山分院)
石金バス停からすぐ、地鉄不二越駅からは3分くらい。
車の安全祈願をしていただきました。
伊勢神宮分社の厳かな雰囲気。
十社大神
綺麗に管理されています。
伊勢神宮の遥拝所もありました。
重要文化財の瑞龍寺、荘厳な光景!
瑞龍寺総門
2025/4/27ライトアップのイベントをやっていたので鑑賞しました。
加賀藩主の二代目の前田利長の菩提寺。
小さな神社の夕日と大吉。
大門神社
きれいに手入れがされています。
小さな神社ですがお手入れ行き届いてて気持ちよく参拝出来ましたここからの夕日とても美しかったです。
圧巻の岩瀬曳山車祭、神社のご利益。
岩瀬諏訪神社
外側を一周したら社殿の裏にあたるのかな?
富山の浜といえば岩瀬。
北陸三十三観音で心満たす。
法界山 常楽寺
軽い気持ちで、たまにも、手を合わせましょう。
北陸三十三観音霊場の参拝でこちらで満願いたしました。
しだれ桜と静かな三重塔。
本覚山 観音寺
しだれ桜がきれいです。
北陸三十三観音霊場第二十六番霊場。
富山駅南の静謐な愛宕神社。
愛宕神社
屋根は銅葺きの老朽化だそうで改修を進めておられるそうです。
この神社の近くに住んでいます。
歴史感じる薬勝寺で静かなひととき。
薬勝寺
日宮城の案内があるように、かつての城跡に建つ。
薬勝寺池公園に来たときに立ち寄りました。
高岡の名付け親、縁深いお寺。
総持寺
駐車場の問題はあるが、親身になってくれる良いお寺です。
とてもご利益があります。
由緒ある熊野神社で御朱印。
熊野神社
初詣に。
御朱印を頂きました。
参道の美しさ、疲れを癒す。
気多神社 社務所
御朱印は書置きになります。
玄関横の扉を開けると、書き置きがあります。
富山藩主歴代の墓守り寺。
真国寺
毎年8月にお墓参りに訪れています。
墓参り周辺部が整備されている。
五箇山の茅葺山門、感動の趣。
行徳寺
浄土真宗のお寺とは思い難い趣。
水芭蕉が綺麗に咲いていました。
久々理媛大神に心安らぐ。
大木白山社
境内掃除中、手を止め、御朱印をいただきました。
御祭神は久々理媛大神(菊理媛命)・水波廼女大神(水神様)伊弉諾大神・伊弉冉大神。
氣多神社横の大伴家持。
大伴神社
道案内にもあったので由緒ある神社なのでしょう。
氣多神社の一角にひっそりと佇んでいます。
富山の不思議な石仏空間。
おおざわの石仏の森
数多くの石像がある、珍しいスポットです。
施設の管理の方が親切で 缶コーヒーまで頂き ありがとうございました!
富山藩主歴代墓所で心静かに。
真国寺
毎年8月にお墓参りに訪れています。
墓参り周辺部が整備されている。
平和塔と池で癒される聖域。
櫟原神社
敷地内にある平和塔がいい。
3度目の参拝で御朱印頂けました。
御朱印集めの聖地、護国山金胎寺。
高野山真言宗 金胎寺
日本でも数少ない太元明王様を祀っているお寺です。
副住職さんが最高に面白く、とても明るいお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
