心静まる山奥の寺、下野三十三観音。
与楽山 観音寺
週末参拝させていただきました。
神事を普段あまり感じない僕が凄く色々を感じ取れるスポットでしたあちこちから見られている気がして社屋の中では物凄い気配を確認できるびっくりし過...
スポンサードリンク
佐野モスクで心温まるお祈り。
Sano Masjid
とても良い祈りの場所❤️❤️❤️
Suasana masjid yg bikin rindu kampung halaman terobati..
月讀命祀る、可愛い御朱印!
三日月神社
月読命を祀られている神社です。
書き置きで用意されている御朱印が可愛いです。
奥ゆかしく飾られた御宮。
佐野赤城神社
トチペをみて その日のうちに向かいました。
御朱印目当てで参拝しました。
足利の美人弁天様から美人証明書!
厳島神社(本城)
ちょうど夏祭りの準備中で落ち着いて参拝は出来なかったのと暑過ぎて夏の参拝はあまりおすすめしない。
紅葉🍁と神社⛩️巡りの旅で立ち寄りました。
スポンサードリンク
歴史感じる長林寺、福禄寿へ参詣。
長林寺(大祥山)
寺に参詣される方の駐車場しかありません。
御本尊は聖観世音菩薩になります。
静かな杜で歴史に触れる。
村檜神社
2024/06/17 初訪問。
大慈寺の隣にある神社。
歴史を感じる木幡神社の荘厳さ。
木幡神社
素晴らしい場所でした又、お詣りしたいです。
地味に、でも栃木内で一番らしい。
圧巻の金色弁財天、猫と共に。
長蓮寺
金色の弁財天に参拝出来ます。
優しいお顔です。
迫力ある屋根瓦と御朱印。
長清寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
門の左側に大きな駐車場があり 割とこじんまりとした門をくぐると木々に囲まれたお堂が見えます。
大小山と妙義山の入口、阿夫利神社で心静かに。
阿夫利神社
大小山と妙義山の登山口にある神社です。
妙義山入口です。
樹齢700年の夫婦欅、智賀都神社。
智賀都神社
鳥居のように、立派な巨木のケヤキの御神木があります。
日光街道の旅道中に訪れました。
静かなたたずまいで心の供養。
宗源寺(曹洞宗 日照山 宗源寺)
令和4年4月24日……愛犬……みるが亡くなりました。
愛犬の命日で供養に行きました。
戊辰戦争の影響、神秘の祠。
栗山東照宮
家康公の御神体を密かにこちらに奉納。
戊辰戦争で家康の御神体を一時的に疎開した社殿です。
幸福の科学で心癒す瞑想空間。
幸福の科学 総本山・正心館
癒し 瞑想 光の充電とてもとても大切な場所です。
とても癒される空間の場所です。
厳かに感じる日蓮宗本山。
日蓮宗本山 開本山妙顕寺
日蓮宗の本山の一つのようです。
今まで見た日蓮宗の寺院の中で一番立派でした。
歴史深い喜連川足利氏の菩提寺。
龍光寺
足利氏ゆかりのお寺ということで以前から訪れてみたいと思っていました。
江戸時代の御所様と呼ばれた格式高い喜連川藩を語る史跡のひとつと言えます。
宇都宮・天然記念物のしだれ桜。
祥雲寺
天然記念物のしだれ桜🌸様々な表情の羅漢様がいらっしゃいました☺️
心地よいお線香の香りがします。
紫陽花満開、吉祥寺で和む。
義任山 吉祥寺
2024.2に東国花の寺 百ケ寺、足利三十三観音霊場にて参拝致しました、何度か伺いましたが手入れの行き届いた境内、住職様の対応が良く気持ちが...
御朱印をいただきましたとても優しいかたでお話が弾んでしまいました。
千年の歴史、静寂の鶏足寺。
鶏足寺
大同四年(809年)平城天皇が奈良東大寺の定惠に命じて創建されたと伝わる。
今日行きました静かで景観がよく気持ちがよかったです。
三重塔が語る歴史の息吹。
荒橿神社
宮司さんが常駐されていないとかで、寂れているのはその通り。
天照、タケミカヅチ、大宜都の系統では無いのでしょうか?
那須トラピスト修道院のガレット、心が和む美味しさ!
那須トラピスト修道院
先日札幌トラピスト修道院へ伺ったのもあり那須へ。
良い感じの場所です!
慈覚大師円仁誕生の地。
壬生寺
壬生市街地にある壬生寺さんです。
今回は再開されてました。
神秘的な武茂城跡、迫力の石段!
靜神社
もうひとつは乾徳寺側からのルート今回、乾徳寺からのルートを歩いてみました多少、藪化していますが今の季節では問題ないでしょう標識等は整備されて...
拝殿まで適度な運動量の階段あり、基本無人で書き置きで御朱印が置いてあります。
赤門の下で桜舞う、幻想的な夜を。
慈光寺
ここの桜は毎年咲くのが早いです🌸
初訪問。
勝運授かる愛すべき神社。
岩崎神社
社務所も閉まっていて、御朱印どころではないです。
周辺にある神社と比べてきちんと管理されている神社です!
雷様パワーが満たす、宇都宮の神社。
平出雷電神社
雷避けを標榜した珍しい神社。
のどかな雰囲気の神社でした。
金ピカの観音様に抱かれて。
補陀落山 観音寺
千手観音堂の地下に弘法大師様他沢山の石仏が有りました 近所にこんな所が有るとは感動ものです。
地下霊場有ります。
日本三戒壇の歴史と優しさ。
薬師寺
綺麗に掃除が行き届いていて気持ちが清々します🍀*゜門をくぐってすぐ右に錦魚葉ツバキがあり、葉の形が珍しくて見入ってしまいました。
R6.1.30 ☀。
1150年の歴史、静かなひととき。
星宮神社(免鳥町)
場所を間違えた書き込みが多そうだったが念の為参拝。
大平山神社から佐野厄除大師への移動中にとても強い引力を感じました。
宇都宮貞綱の歴史を感じる。
河北禅林 神護山 興禅寺 KOUZENJI
御朱印をいただきました。
その隣に奥平家昌公(第26代城主)・忠昌公(第27代城主)の供養塔があります。
歴史に包まれる村檜神社。
村檜神社
とても趣きのある静かで荘厳な神社さまでした。
神社は大化2年(646)年に創建されたと伝えられています。
桜満開、心落ち着く足利の地。
満福寺٠古河公方(鎌倉殿)・足利成氏公墓所
骨太の鎌倉公方、成氏公の墓所が残されているお寺です。
室町から戦国に至る歴史が好きなのでぜひお参りしたかった足利成氏公墓所。
大豆三粒の金仏、宇都宮大仏を拝みに。
天台宗 福寿海山 善願寺
宇都宮大仏がありお参りしました。
境内は狭いですが大きな大仏が設置されてあります。
春の桜と心安らぐ座禅。
福厳寺
父、曾祖父、曾祖母の墓参りで来てます。
26日朝の座禅会に行って来ました。
歴史とオーラが宿る国分寺。
下野国分寺跡
奈良時代に聖武天皇が全国に建立させた国分寺の一つ。
下野国分寺跡329-0417 栃木県下野市国分寺868国分寺跡がしっかり残されています。
九尾の狐が宿る、神秘的な玉藻稲荷。
玉藻稲荷神社
とても厳かで神聖な雰囲気がある神社です。
原風景が目に浮かびます。
千手山観音堂の癒し、心安らぐひととき。
宝蔵寺
今日は、父母の三回忌で行きました。
場内の環境整備が良い。
下野三十三観音霊場で癒しのひととき。
清瀧寺
境内にオープンカフェのスペースがあり、ちと場違い?
お庫裏さんが対応して下さりました。
小山市の白鬚神社で湧水の癒し。
白髭神社
静かでとても良い神社でした。
初訪問。
スポンサードリンク
スポンサードリンク