階段を登って絶景体験!
山寺の石段(宝珠山立石寺)
白川郷のような景色を拝むことが出来る。
自然豊かで静かで普段運動していなくても登れました。
スポンサードリンク
恋愛と金運の神秘、千手院。
山寺千手院
仙山線を渡りますので列車に気をつけるべし。
本尊は慈覚大師の作とされる木像千手観世音菩薩立像がある歴史深い寺院です。
貴重な歴史感じる日枝神社。
山寺日枝神社
様々な神社に参拝してきた中で、この日枝神社にはとにかく驚かされました。
貞観2年(860年)に天台宗の第三座主となる慈覚大師円仁が山寺開山の守護神として近江国坂本の日吉大社より御分霊を勧請し祀った神社です。
スポンサードリンク
親切な老夫婦の蕎麦屋、山菜天ぷらのご馳走!
芭蕉茶屋
とにかく素敵なご主人と奥さんが切り盛りしています。
サービスで山菜の天ぷらや枝豆を頂きました。
根本中堂へ続く美しい登山口。
立石寺 登山口
立石寺主要登山入口,此處可直通該寺根本中堂,階梯寬敞,級距適中。
登山口です。
スポンサードリンク
金運を呼ぶ鳥居柱へ抱きつこう。
ついてる鳥居
金運に恵まれたいので迷わず左手の柱に抱きついて10回ついてると唱えました。
調子に乗って両方の柱に抱きついてはいけない様です。
立石寺の美しい庭園で達成感。
立石寺 本坊
山内の維持管理や宗教的な祭事や行事などを行う山寺立石寺の中心をなす建物西側の庭園が素晴らしい。
絶対に近づかないほうがいいです。
スポンサードリンク
もののけ姫の世界、アドベンチャー!
奥山寺遊仙峡
一人だけで行くにはリスクがあります。
普通の人がただ景勝地だからキレイな景色が見たいと気軽に行くと大変な事になります。
立石寺の山門で、味わう玉こんにゃく。
山門売店
山形の観光名所のあちこちで販売しているこんにゃく串ですが一応ここが有名と聞いたので食べてみました。
しっかりと味の付いた玉こんにゃくがとても美味しかったです。
親切な従業員と美味しいさくらんぼ。
山寺観光果樹園
数年前に同僚達と数人で2000円無制限500円お土産付きってことで行かせてもらいました❗️凄く親切で優しい従業員さんでした今年もまた行きたい...
さくらんぼ狩りできまーす。
垂水遺跡でお稲荷様にご挨拶。
稲荷大明神
垂水遺跡のハチの巣状の岩を登ると鳥居がある。
すごくお強いお稲荷様がいる神社です。
煩悩を祓う1015段の道。
宝珠山 阿所川院 立石寺(山寺)
貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた、天台宗のお山です。
入山料300円が必要。
感動の裏山、千手院の神秘へ。
垂水不動尊
感動です 千手院は前にも来たことはありましたが 裏手にこんな場所があったとは思いませんでした 最近テレビで放映されたので昨日行って参りました...
今はチョロチョロになってます。
2024.10.5【笠岩】姥堂の向かいにあるひさし...
笠岩(かさいわ)・笠投石(かさなげいし)
2024.10.5【笠岩】姥堂の向かいにあるひさしの付いた大きな岩が笠岩。
ここだけ人一人が通るのがやっとのくらい狭くなってい...
四寸道
ここだけ人一人が通るのがやっとのくらい狭くなっています。
霊域という空気が凄いです。
やまでら天台のみち 峯の浦
霊域という空気が凄いです。
集めた方の心がわかるあたたかいお店です。
暮らしの古道具 おのや
集めた方の心がわかるあたたかいお店です。
息子がとても格好良くしあげてもらいました。
若草美容室
息子がとても格好良くしあげてもらいました。
慈覚大師円仁様がお手を掛けたのでしょうか。
御手掛岩
慈覚大師円仁様がお手を掛けたのでしょうか?
、、今は居るのかなぁ、、、と過疎を心配したり。
馬形児童公園
、、今は居るのかなぁ、、、と過疎を心配したり。
地元の人に綺麗にお祀りされています。
稲荷神社
地元の人に綺麗にお祀りされています。
ライトアップが見れない日中ですが電気を運ぶ太い電線...
宝珠山ライトアップ
ライトアップが見れない日中ですが電気を運ぶ太い電線がそこかしこに。
垂水遺跡に付随するような形で顕在しています。
円仁宿跡
垂水遺跡に付随するような形で顕在しています。
この付近の道路は、・1.5車線・完全舗装路。
長命水
この付近の道路は、・1.5車線・完全舗装路。
五大堂からの絶景、心洗われる瞬間。
立石寺 五大堂
風が心地よいですね。
盆休の山形・秋田旅行のクライマックス!
山寺駅前で味わう十割板蕎麦。
山形蕎麦の焔藏 山寺店
気持ちの良い接客をいただきました!
山寺の帰りにこちらへ。
山寺参拝後の至福、だしそば。
手打そば ぼた餅 美登屋
2024.10.19(土) 早めのランチ💁♀️すんなりとお席に座れました!
だしそばがおいしかったです!
宝珠山立石寺で絶景体験!
立石寺(山寺)
せっかくなのに大丈夫かなと心配になりました。
立石寺(通称:山寺)の本堂にあたる根本中堂に到着しました。
山寺で感じる絶景と達成感。
立石寺(山寺)
せっかくなのに大丈夫かなと心配になりました。
立石寺(通称:山寺)の本堂にあたる根本中堂に到着しました。
達成感と絶景、奥の院の大仏殿。
立石寺 大佛殿
奥の院。
苦労して登った後の達成感足るや、最大のご褒美。
山寺の冬味、寒ざらし蕎麦!
瀧不動生蕎麦
季節限定の寒ざらし天ざるとカイモチを頂きましたお蕎麦も美味しく天ぷらはサクサク!
ランチに寒ざらしそばをいただきました。
山寺散策の後は、名物そば!
お休処 対面石(たいめんせき)
芭蕉定食をいただきました。
おいしい山形旅行の始まりでした。
山寺で味わう、芋煮と地ビール。
えんどう
雨の降る日の17時ころ伺いました。
外にも、席があり、ワンコ同伴でも、食事ができる。
心洗われる五大堂の絶景。
立石寺(山寺)
観光で山形の名所「山寺」を訪れました。
有名な山寺1000段超えの階段ビビリ気味でしたが途中途中にぉ寺神社あるので辛くはないですスタンプラリー状態でしたが頂上奥の院は書置きあ...
山形名物、熱々の芋煮!
まいどや食堂
山寺お詣りの帰りに食事で寄りました。
座敷とテーブル席がありました。
仁王門と真っ赤な紅葉、心惹かれる景色。
立石寺 仁王門
風格ある山門。
ここまでは林の中の石段だったけど、ここからは明るい石段に。
延命地蔵菩薩と共に絶景散策。
金乗院
こちらで御朱印を頂きました。
素晴らしい景色です。
面白山高原の渓谷で紅葉と冒険を。
面白山紅葉川渓谷
紅葉🍁見事なしかし危険と隣り合わせなアドベンチャーコースです自己責任で山登りに最適な服装で慎重に楽しんで欲しいと思います 杖があったほうが良...
雨の降った日の翌日に訪れました。
開山堂からの絶景を体感!
立石寺 開山堂
御堂の中は見えませんが銅鑼が鳴り響いて住職が祈祷されてました。
山寺といったらこの風景というのか開山堂だろう。
絶景の宝形造り、納経堂の神秘。
納経堂(山寺)
山寺を象徴する小さな堂。
奥の院妙法堂で写経された法華経を、奉納する建物といわれるため、この名で呼ばれている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク