小川の流れとホタルの癒し。
竹間沢東緑道
小川が流れていて、とても気持ちの良い場所です。
御有志で季節になるとホタルを放したりもあるそうです。
スポンサードリンク
急登を越えた先に、滝道の記念碑!
箕面山
分岐から急登でなかなか歩きごたえがありました😁
山頂には登っていませんが、滝道に記念碑がありました。
ロピアとカラオケまねきねこ近く!
ハイキングコース(弘法山公園入口)
◆「ロピア」と「カラオケまねきねこ」が目印。
スポンサードリンク
霧訪山から洞ケ峰への爽快な道のり。
霧訪山
霧訪山から洞ケ峰迄の道はとても歩きやすく気持ちが良いです。
お手洗いがあります。
熊野古道 大吹峠
お手洗いがあります。
スポンサードリンク
神社が空いてて良かった。
鶴見岳 ロープウェイ登山口
神社が空いてて良かった。
馬岸峠の石畳へ短時間で。
熊野古道 伊勢路 馬越峠 登り口
近くの道の駅に車を停められれば、数十分で、行ける。
緩やかに石畳の階段が続く馬岸峠登り口です。
スポンサードリンク
古巣岳からの絶景ハイキング!
三角山
登るのが程々に大変でちょうど良い。
古巣岳と同じ登山口から行きます。
岩波側から西蔵王への最短ルート。
神尾古道
この道の岩波側に接続部があります。
コロナで暇を極めてペットボトルとスマホとかいう超軽装備で歩いてみたけど割といけました。
キリンテ登山口からマムシ岳へ!
キリンテの頭
直下の岩場を一登りでキリンテの頭です。
キリンテ登山口から急登登り山頂マムシ岳へ尾根が続く。
こちらまで足を伸ばしました。
明星ヶ岳
こちらまで足を伸ばしました。
入山料500円必要です。
二本ボソ
入山料500円必要です。
三才山トンネル回避の最短ルート。
武石峠
がけ崩れのため当面の間 通行止めです。
三才山旧国道254より美鈴湖経由で林道を経由して行きます。
間ノ岳の美しい稜線、独り占め!
大門沢下降点
間ノ岳を過ぎると登山客は激減し美しい稜線を独り占めできる。
キツめの路勾配、滑るドキドキ体験!
Lani Head Trail
とてもよく整備された路勾配はキツめなので下りで利用するには滑りそうで怖い。
頂上は木々に覆われて。
妙光寺山
特に何もない。
この山に登るだけでは面白くない。
蟻塚公園で心静まるひととき。
室根神社参道口
蟻塚公園の駐車場に車を停めて行けます。
3.11津波の供養で頂上に向かいます。
ヤマツツジの穴場、静かな見頃。
ハンゼノ頭
何よりも空いてる。
ヤマツツジやレンゲツツジの見頃は、6月初旬~中旬です。
イブネ、クラシで天国の散歩道!
イブネ北端
イブネ、クラシは、天国の散歩道!
宇都宮の展望台で自然満喫!
坊主山
坊主山で道は行き止まりです。
昔の展望台と書かれています。
小川渡るお気に入りの沢沿いコース。
初谷渓谷コース
歩きやすいコースです。
何度も小川を渡ります。
静かな雰囲気で癒しのひととき。
九州オルレ みやま・清水山コース
2021年8月の土砂災害からの復旧が進んできました。
コロナ禍で僕ら以外人はいませんでした。
甲斐駒ヶ岳を眺めながら。
摩利支天
帰りのバスに間に合う体力に自信がないのでパスしました。
目の前に甲斐駒ヶ岳が!
大船山登山口直結の自然!
大船山 登山口(坊ガツル)
避難小屋を過ぎた山裾が大船山登山口。
坊ガツル避難小屋の直ぐ先にあり、段原までやや急登が続く。
美しい紅葉と徳願寺の山道を巡ろう!
徳願寺山
紅葉や山茶花が美しい。
素敵な小さな道。
スイスのような風景、菜の花でサイクリング!
菜の花迷路
風景はスイスのよう!
辺り一面菜の花でとても美しくサイクリングでも良し歩いても良しです近くに榎本牧場もあるので両方楽しめます。
尾平トンネル登山口から30分の自然。
尾平越
大分県側に降りる入り口には木々の枝幹が通せんぼしていて今はもう危なくて通れないとわかるようになっています。
尾平トンネル南側(宮崎県側)登山口から概ね30分登った地点です。
手軽に楽しめるコース体験。
箱根の森
それほど難易度が高い コースではありません。
牛久沼でSUPとカヌー、絶景散策!
浜辺
立派な遊歩道が整備されていて歩きやすく景色もいいです。
ここから牛久沼という大海原へSUPとカヌー🛶やりました。
森林浴を楽しめる場所。
戦場ヶ原自然研究路(赤沼分岐点)
帰りのコースで使いました。
これぞ森林浴って感じです。
千平駅近で挑む岩場の冒険。
鍬柄岳
頂上手前の岩場は慎重に。
恐怖で足がすくまないよう足に力と気合を入れて登ろう山頂の祠にはお賽銭に鉄貨の寛永通宝が残されており古くから訪れる人がいた事が分かる(泥棒して...
初心者でも楽々、王ヶ鼻へ!
王ヶ鼻
王ヶ鼻⛰️アルプスの主峰が良く見えます。
手前にある電波塔の方へ行くと何もありません。
夜叉丸から夜叉ヶ池山へ、絶景の道を!
夜叉ヶ池山
夜叉丸から尾根伝いに次のピークが夜叉ヶ池山(夜叉姫ヶ岳)往復30〜40分です。
美濃戸口発、阿弥陀岳・赤岳へ!
御小屋山
赤岳へと向かうルート上にあるピークです。
阿弥陀岳登山道で通過する山です。
大隅半島を見渡す、スワン峠の絶景。
大箆柄岳 登山口 (垂桜コース)
普通車だとここまで来るのは、なかなか厳しい。
林道ドライブの通り道にありました。
青梅丘陵で清々しいひととき。
榎峠(青梅丘陵ハイキングコース登山口)
山頂まで頑張った後の下り、清々しかった☺️🌳✨
青梅丘陵ハイキングコースの軍畑側の登山口。
美ヶ原で絶景の袴越レンゲツツジ。
美ヶ原高原 思い出の丘
上ってきた道から左折してすぐにある広場。
美ヶ原で日の出でも観ようかと訪れました。
シロハラ発見!
東海の森
休憩場所もあるので助かります。
シロハラを見つけました。
日吉で見つけた桜の隠れスポット。
象鼻山
日吉の人ならわかる、懐かしき象鼻山ハイキング。
鳥獣被害防止柵を開けて入山します。
四国遍路道で心躍るハイキング!
高森山
四国の道 遍路道。
手軽に登れる山です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク