睡蓮の池で二度楽しい体験を!
あじさいの小径
睡蓮の池のとなりで二度楽しいです。
ちょっとした山道で、ナガレ山古墳と繋がっています。
スポンサードリンク
こつぶり山から大絶景!
こつぶり山
早朝7時登山開始で右回りコースにしました。
日本海が見える。
自然文化園の石畳で散策。
西大路
自然文化園の西側に伸びている長い石畳の道。
スポンサードリンク
怒塚山の絶景、伯耆大山も!
怒塚山
北の登山口からおよそ35分で登頂。
登山口の案内ポストに説明書を頂いて登りました。
丹波の昔を感じる珪石の深み。
珪石山
丹波の地域には珪石(石英やチャートとして産出)の鉱山が多いそうだ。
山頂付近は昔の珪石鉱山跡、大きなくぼみがあります。
スポンサードリンク
絶好の展望ポイント、登山道近く。
展望所
絶好の展望ポイントです。
登山道の近くにあります。
細峠と芋ヶ峠を探検しよう!
城ヶ峯
細峠と芋ヶ峠を結ぶメインの道はピークの南側を巻いている。
三角点を見たい人でもなければ特段用は無い場所。
スポンサードリンク
高壷山でのどかなハイキング。
高壷山
綺麗なベンチもありひと休みできます。
本日登頂しました車置いとく場所も整備されてましたトイレも有りました軽快に登山が出来ました又その付近の山も機会があれば挑戦したいです。
漁船の眺めで癒されるお八つタイム。
恵比須浜おへんろ休憩所
静かで癒されます。
とても静かな休憩場所です。
ボランティアの手で整備された魅力。
阿武山の御神木
ボランティアさんが綺麗に整備してくれています。
涼しい風感じる、町並み散策。
熊野古道 猿木坂
町並みを歩くコースでもありますが、トイレもあり、待ちの方も声かけてもらえ、良いコースです。
風吹いて涼しい。
紀元杉とヤクスギランドの分かれ道。
荒川三叉路
紀元杉、ヤクスギランドへ行く峠の分かれ道。
荒川登山口(縄文杉方面)の登山口は一般車の通行はできません。
夏草生い茂る高野女人道。
女人道のピーク
夏草が激しく繁っていた記憶があります。
明治時代の初期まで女人は高野山への入山が禁じられていた名残の山道です。
ワクワクの狭い登山道、草木が美しい。
クラシジャンダルム
登山道は、全体的に狭いです。
この名前からして、訪れてみたいと思う場所!
週末登山で絶景体験!
鋤先山
鍛えられた足腰を持っているような人たち向けの山ですね。
ここまで登る階段がキツイです。
高城岳からの絶景、登頂体験!
三郎岳
すかっと得られる展望は大峰と大台方面のみ。
2回上りました😀岩山に磨崖仏があります。
砺波平野と星空の共演。
稲葉山
夜景と星空がめちゃくちゃ綺麗です!
砺波平野の散居村を一望出来るステキな場所です。
赤い九州オレの道を進む。
御嶽山登山口
自然に恵まれハイキングに良いからですが。
무나카타.오시마올레코스 시작점 입니다.신사옆 도로를 따라 계속해서 올라가다 보면 오른쪽으로 빨간 큐슈올레 깃발과 등산로 입구...
各務原アルプスの静寂を楽しもう。
須衛山
21/2/23登山 向山→須衛山→岩坂山。
各務原アルプス縦走路の途中にある山です眺めはほとんどありません。
入山近くに駐車可能!
茶臼山登山口
ちょっと分かりにくいかも。
藪をこいで入山近くに駐車可能。
思い出の山頂で草原を堪能。
東お多福山
東の方から登ってきたのか、家族連れがいた。
小学校の頃よく登ってました。
宮城の深山で響く鎮魂の鐘。
深山鎮魂の鐘
2023年のGWに登りました。
宮城県亘理郡山元町の深山の山頂に石材・インターロッキングで綺麗に建立された鎮魂の鐘です。
籾糠山で花々とブナ林の癒し。
籾糠山
頂上からの景色は最高でした❗
登山道のサンカヨウ リュウキンカ キヌガサソウ ニリンソウなどの花を見ながらの籾糠山登山でした。
京都左京区ハイキング、すぐに楽しめる!
瓜生山
京都左京区ハイキング。
あっという間にすぐ行けます。
馬越峠の絶景、尾鷲市街を一望!
天狗倉山
これがめちゃきれいとおもう。
尾鷲市街地が一望でき絶景です。
熊ヶ峰広場徒歩15分、特別な体験を。
葛城山
熊ヶ峰広場から、道路を渡り入って15分ぐらいかな。
管理はされていますが展望はありません。
整備された安心の登山コース。
二股山
加園からは杉の植林の中が多い。
登山コースは整備されていて駐車場も案内標識も沢山あるので安心です。
NHKグレートトラバースで楽しむハイキング。
大滝根山
滝根へ足を運ぶ際に漏れなく訪れるお気に入りの場所。
頂上付近の人工物が景観を壊している。
遊歩道で楽しむシルバートレーニング。
武士自然歩道入口標柱
自分の体力に丁度あつています出来たら回数を増やしたいです。
標柱はわかりやすい場所にあります。
展望はないが、いい山名!
金剛童子山
入口が分かりにくかったのとギリギリ通れるくらいの幅しかないが昔から名前的に気になっていた山なので登れて良かった。
いい山名ながら展望がない。
遊歩道のシルバートレーニング!
武士自然歩道入口標柱
自分の体力に丁度あつています出来たら回数を増やしたいです。
標柱はわかりやすい場所にあります。
林の中の山頂で、特別なひととき。
荒地山
林の中の山頂。
小野アルプスを楽しむ拠点!
アザメ峠
小野アルプス縦走路と県道(舗装道路)の交点です。
晴れた日に日航ホテルと蔵王山を見渡せる絶景。
見晴らし台
晴れた日には日航ホテルや蔵王山がきれいに見えます。
見晴台ですね。
かつての三角点、今を感じる。
大日岳
かつて三角点があったようだが、今はない。
綺麗なベンチで特別な時間。
権現平
展望はありませんが、綺麗なベンチがあります。
展望無し。
経ケ塚山の鬼門封じ、歴史の秘密。
経ヶ塚山
鬼門を静める為に山頂に御経を埋めたことから経ケ塚と呼ばれたらしい。
談山神社の鬼門にあたるため、鬼門封じに経文が埋められたという伝説がある。
紅葉を楽しむ散策スポット。
くらもち滝の里 遊歩道
人が少なく、竹林好きならおすすめかも。
紅葉を見ながら少し歩くにはいいとこかも。
ピンクリボンで簡単アクセス!
ボンデン山
林道からの取りつきはピンクリボンがあるので分かりやすいです。
林道からの登り口が分かりづらい。
雲山峰南の446m小ピークへ!
地蔵山
雲山峰から南に少し下って登り返した446mの小ピーク。
展望は無く、三角点とは離れている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク