書院の真ん中で大きなテーブルに集う!
秋水書院
立派な書院の真ん中にどでかいテーブルが置いているのが異様。
スポンサードリンク
春秋の特別、雅御園亭の茶室。
御園亭
春と秋の一時期だけご利用いただける茶室があります。
歴史を感じる明治の集会所。
旧陸軍歩兵第60聯隊将校集会所
歩兵第六十連隊の将校集会所明治41年(1908)の建築。
スポンサードリンク
実際に住民がお住まいになっています。
藤岡家住宅
実際に住民がお住まいになっています。
世田谷観音で心安らぐ時を。
世田谷観音本坊(旧小田原藩代官屋敷)
世田谷観音の境内に建立されいる。
土日、祝日は12時までです。
スポンサードリンク
住人がいないのか、荒廃している。
岡本の洋館(旧稲畑邸)
住人がいないのか、荒廃している。
東北唯一の藩校、学びの聖地。
庄内藩校 致道館
代々豊かな財政基盤を築いた「庄内藩」の謂わば学校に当たります。
御入間(おいりのま)と言う長屋などがあります学校なので講堂内では当時の教科書や勉強跡などが展示されています。
スポンサードリンク
紀州公鷹狩りの際には本陣になった家とも伝えられます...
山本家住宅
紀州公鷹狩りの際には本陣になった家とも伝えられます。
栖吉川沿いの赤煉瓦蔵で。
高橋酒造煙突
栖吉川沿い、赤煉瓦の醸造蔵と六角形の煙突といえば高橋酒造。
フランク・ロイド・ライトの宝、芦屋で体感!
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)
素晴らしい建物でした個人的にフランクロイドライトの有機的建築が大好きなので本物を観れ刺激を受けましたお土産コーナでTシャツを購入とても気に入...
水曜と土日祝しか開館してないという事で水曜の午後に訪問しました。
朱塗りの水門で心を癒す。
旧岩淵水門(赤水門)
荒川沿いを自転車で行ってみようその1。
荒川放水路通水100周年のイベントに行きました。
銀河館(旧・愛光商会吉浜寮/土田卯三郎別荘)
扉など当時のままに移築保存……一般公開はしていない倒壊した建築物♪名称展示館 本館 (第二回内国勧業博覧会)……博覧会終了後に「東京帝室博物...
高崎市の重要文化財を体感!
仁叟寺惣門
高崎市指定重要文化財。
旧清宮家住宅近くの小屋で特別な体験を!
船頭小屋
こちらも旧清宮家住宅付近にある小さな小屋。
新潟の歴史、斎藤家の別邸。
旧・齋藤家 別邸
新潟三大財閥のひとつ、齋藤家。
🐻旧斎藤家別邸新潟の三代財閥の一つに数えられる斎藤家。
隠れた観光名所、発見!
武曾学校(高島市指定文化財)
観光名所じゃなさそうな感じ。
文化財を見ながら過ごす特別な時間。
永井家住宅
文化財です。
明治天皇の思し召し、隔雲亭で癒しの時間。
隔雲亭
明治神宮御苑にあります。
皇后陛下の為に建てたと言われる小さな家屋。
志賀直哉の美意識と温もり。
志賀直哉旧居
建築として評価。
時間の関係で外から眺めただけです。
現役集会所の特別感。
愛子夫人居宅
現役の集会所として使われているため他の建物と違い公開されていない。
奈良女子大学のセミナーハウスとしても使用されている...
正木家住宅(奈良女子大学 奈良町セミナーハウス)
奈良女子大学のセミナーハウスとしても使用されているみたいです。
快晴のザビエル天主堂、幻想的な光。
聖ザビエル天主堂
明治村内の建物です。
妻と一緒にクリスマスミサに参加する際に初めて訪れました。
国分寺の重要文化財、いい雰囲気で魅了!
旧本多家住宅倉
2024.7.26国分寺市重要有形文化財中には入れませんがいい感じです。
大正時代を感じる、優雅な空間。
名古屋市市政資料館
国の重要文化財にも指定されています。
裁判所として使われていた建物。
民家園の大きな門で歴史を感じる。
旧谷岡家住宅表門
民家園の入口近くにある大きな門。
立派なホテルになるでしょう!
旧鳴滝寮
立派なホテルになるでしょう!
徳冨蘆花が愛した自然の家。
徳冨蘆花旧宅母屋
造りは農家だかどことなく小綺麗でなんだか違和感がある。
蘆花恒春園は徳富蘆花が住んでいた土地を東京都に寄付して東京都が自然を残した公園として整備されたもの徳富蘆花はかなり広大な土地を所有していたと...
立派な建物、中には入れないみたい。
岩佐家住宅
立派な建物、中には入れないみたい。
淀屋橋の江戸情緒、緒方洪庵の適塾。
旧緒方洪庵住宅(適塾)
福沢諭吉も学んだ適塾。
大阪北浜のオフィス街に江戸時代の町屋が遺された素晴らしい空間。
高畠石のノスタルジックな駅舎。
旧高畠駅
街並に見える高畠石のスポットに【旧高畠駅】があり立ち寄って見ました。
ノスタルジックな雰囲気は、ヨーロッパ?
正倉院の壮大さ、実感できる!
正倉院正倉
東大寺の裏側でひと気もなく静かです。
平日の午後3時までなら無料で見学できると知り、訪ねました。
鈴木家住宅穀倉で味わう、特別なひととき。
鈴木家住宅穀倉
鈴木家住宅穀倉。
伊能忠敬旧宅、無料で楽しむ歴史。
伊能忠敬旧宅
商家としての造りで趣のある建造物でした。
50歳で江戸に出るまで生活した家です。
一橋大学に似た温もりの講堂。
成蹊学園本館(旧制成蹊高等学校本館)
講堂は一橋大学兼松講堂に似ているが、あれより狭い。
代官山の静かな邸宅、旧朝倉家住宅。
旧朝倉家住宅
代官山駅から徒歩数分でこんなにも静かな邸宅跡地があるなんて…しかも入館料100円、安すぎる。
大正8年に建てられました。
レーモンドの初期作品、モダンムーヴメントの息吹。
星薬科大学本館(旧星製薬商業学校大講堂)
F.L.ライトやチェコキュビズムからの強い影響を受けた当時の様子が伺われる貴重な作品である。
大正レトロの趣き感じる。
旧森田銀行本店
素敵な建物。
丁寧なガイドさんに案内してもらい、良い観光ができました。
兼六園隣の歴史的別荘、成巽閣!
成巽閣
前田家の奥さんのお屋敷が見られます。
兼六園を歩いていたら何か建物があったので入ってみようと思ったら入館料1000円なんです。
菊竹清訓の昭和三十三年。
スカイハウス(旧菊竹清訓自邸)
菊竹清訓が昭和33年に建てた自邸。
スポンサードリンク
スポンサードリンク