幻想的な牛鬼と紅葉狩り。
青峰山千手院 根香寺 第82番札所
モミジの色づきはこれらで1週間から10日後くらいかな?
白峯寺から山道を上がって下って行くと右に入る細い道を上がって行くと右手に駐車場。
スポンサードリンク
第83番札所の静寂な魅力。
一宮寺
ゆっくり落ち着いて参拝できました。
田村神社のお隣さんですね。
四国八十八ヶ所80番札所、ミニ参拝はいかが。
讃岐國分寺
国分駅から、駅から散歩で訪問。
松が綺麗に手入れされた参道はなんとなく落ち着きます。
阿弥陀如来像と涅槃像の荘厳。
法然寺
高松藩主松平家の菩提寺。
高松藩主松平家の菩提寺であり涅槃像で有名な浄土宗のお寺さまです。
萩の花が織りなす安原の静寂。
最明寺
萩の花が見頃です。
ちょうど見頃をむかえてます。
スポンサードリンク
香西寺で心温まるおまいり。
香西寺
気持ちよくおまいりした後納経所で対応良く接して頂きました。
住職さんが素敵な方でした。
色とりどりの紫陽花、今が見頃!
勝名寺
今年も紫陽花綺麗に咲いていました。
そのわりに紫陽花は少なかったです。
秋の紅葉と静寂、鷲峰寺の美。
鷲峰寺
参道から本堂に向かう景観が素晴らしい。
鷲峰寺は”じゅうぶじ”と読みます。
座敷わらしと庭園の癒し。
興願寺
色々なイベントが行われ、面白いです。
きれいに手入れされている。
八栗寺奥の絶景展望テラス。
お迎え大師
讃岐平野を一望てきます。
展望台から素晴らしい景色を見ることが出来ます。(2022年10月15日)
高松市で朝の坐禅体験。
祥福寺
永代供養受け付けてる、宗派問わず、香川県の少ない曹洞宗だ、
UKからお願いして 座禅体験をさせて頂きました。
薬師如来祈願の聖地、天福寺。
天福寺
本尊は薬師如来。
四国三十六不動霊場 三十二番札所 真言宗御室派。
アクセス良好!
讃岐國分寺山門(仁王門)
ここは空いていた。
私のように出不精者には、アクセスしやすいお寺は良い。
春の藤が織りなす、宝幢山の絶景。
真宗大谷派 西法寺
小さい時からお世話になっているお寺さん。
落ち着いた雰囲気ベリーナイス🏋️
静寂のパワースポットで心も癒やす。
高野山真言宗萬徳寺
静かなるお寺さん。
トイレが新設され助かります。
屋島寺鐘楼堂で響く特別な音。
屋島寺鐘楼堂
屋島寺鐘楼堂があります。
2022/7/30来訪。
緑あふれる静かな菩提寺でリュウゼツランを楽しもう。
真言宗大覚寺派正大寺
ミイちゃんの49日行って来たよ。
しづかな場所です、緑がきれい。
歴史感じる旦那寺の趣。
光専寺
趣があります。
旦那寺ですよ。
一度訪れれば心安らぐ納骨堂。
専妙寺
納骨堂に、行きます。
いい所です😁一度行つて、見て下さい‼️
母の里で安らぎの時間。
常善寺
母親の里でもあり、納骨堂には両親が眠ってます。
お世話になっております。
もみじの風情、感じるひととき。
光清寺
写真ではいい感じにみえましたがあまりもみじが少ないかな。
お世話になっております ありがとうございます。
思い出の場所、むつめ山と共に。
教法寺
『成仏したかどうかは私にはわからん』『親鸞を理解はしとるけど信じてはない』そうです。
むつめ山が眺められる!
銀杏の紅葉が見ごろの歴史的スポット。
専福寺
歴史を感じますね🎵
道沿いから大きな2本の銀杏の木が見えます。
屋島寺前の四天王像、歴史を感じるひととき。
屋島寺 四天門
高松市屋島東町〔屋島寺〕の四天門の前に芭蕉句碑が建っている。
その後ろに多聞天・広目天の四天王像を祀る。
お参りさせていただきました木造の素晴らしい建物でし...
愛染寺
お参りさせていただきました😊😊😊木造の素晴らしい建物でした⭐️⭐️⭐️
唐招提寺の獅子吼菩薩や衆宝王菩薩とよく似ていると言...
正花寺
唐招提寺の獅子吼菩薩や衆宝王菩薩とよく似ていると言われています。
四国最北端で懐かしのひと時を。
竹居観音寺本堂
四国最北端。
懐かしい(笑)昔の思い出の場所ですね。
掃き浄められた静かな寺院へ。
長福寺・真言宗・永代供養
掃き浄められた静かな寺院です。
道狭く、普通車入りずらいです😞
新年の除夜の鐘、心に響く。
円明寺
除夜の鐘を撞きに、子どもとともに行き、新年を迎えました。
息子の納骨を御願いしています毎月27日にお花を持ってお参りしています。
禅の体験で心を整えよう。
實相寺
禅の体験ができる。
坐禅組みにまた行きます(^ ^)
三谷町の山合に眠る歴史。
見性寺
お世話になってます。
太平洋戦争前までは、浜野町にありました。
立派な彫刻が体感できる。
円光寺
立派な彫刻が施されておりました。
コチラノ住職はイツモヒラメイテいます。
報恩講法要で特別な時間を。
圓福寺
普通のお寺でしたよ。
並びに本堂改修円成法要があります。
ちんまい頃遊びよったよ(;´Д⊂)
善光寺
ちんまい頃遊びよったよ(;´Д⊂)
いい雰囲気の場所ですね。
高徳寺
いい雰囲気の場所ですね。
先祖供養のお寺さんです。
法恩寺
先祖供養のお寺さんです。
ここのお寺は日本の有名な方の講演会を時々行なってい...
称讃寺
ここのお寺は日本の有名な方の講演会を時々行なっています。
閻魔大王さまと十人の王…。
十王堂
閻魔大王さまと十人の王…。
この流田地蔵尊の由来は・・・まず流田というのはこの...
流田地蔵尊
この流田地蔵尊の由来は・・・まず流田というのはこの地域の字名です。
屋島寺 山門
スポンサードリンク
スポンサードリンク