当尾の里で珍しい浄瑠璃を拝観。
淨瑠璃寺
2025/4/26拝観。
素晴らしい👏👏👏 有り難い🙏🙏🙏 珍しい😙 大変貴重な尊いお寺だ🥰 普通の名刹古刹とはちと違う。
スポンサードリンク
隠元禅師のゆかり、萬福寺の魅力。
萬福寺
日本三禅宗のひとつ、黄檗宗の大本山です。
こちらのお寺は未訪でした。
光明寺で堪能する紅葉のトンネル。
光明寺
西山浄土宗の総本山だそうです。
月釜に寄せてもらいました。
スポンサードリンク
国宝の大伽藍、無料拝観を。
西本願寺
それが素晴らしく見ごたえあります。
浄土真宗本願寺派の本山の寺院。
八幡市の紅葉寺で、鮮やかな秋を満喫!
善法律寺
令和3年11月、本堂の特別公開があり拝観しました。
不動明王坐像は、10人位がいっしょにまわるパターンで八幡大菩薩のような説明もなくガイド内容も短いもので拝観する暇もなく次へ誘導され、終了とな...
スポンサードリンク
光明寺の紅葉、心癒される回廊。
光明寺
秘仏特別公開長岡天神からバスで🍁参道満喫。
月釜に寄せてもらいました。
手水に彩る花と坐禅体験。
勝林寺
この日は秘仏の毘沙門天像の御開帳の最終日なので行ってみました。
2022/11/26 紅葉も真っ只中な時期に来ました。
スポンサードリンク
秋の東福寺、紅葉の大伽藍。
東福寺
伽藍面と呼ばれる東福寺。
久し振りに遠出しました🚶♂️自宅(東寺)を出て当てもなく東を目指しました。
紅葉で訪れたい光明寺の魅力!
光明寺
秘仏特別公開長岡天神からバスで🍁参道満喫。
月釜に寄せてもらいました。
蟹満寺で癒やされる、国宝仏像の美。
蟹満寺
拝観料を払い本堂に入ります。
看板目印に山手側に入って行きました。
清水寺の絶景、子安塔で心癒やす。
子安塔
美しいです。
舞台の方は混んでいても、こちらは空いていました。
比叡山を借景に、心癒す美しい庭。
圓通寺
【圓通寺 (えんつうじ)】2024.10.13 ㈰拝観料大人500円を払い受付窓口(写真あり)から中に入ると小さいながらも庭園が広がります。
とにかく癒されたいときに訪れると本当に癒されます。
清水寺裏の紅葉穴場、静かな高台での景色。
清閑寺
清水寺から5−10分歩きますが、眺めがいいですよ。
拝観料100円入口横ポストのような無人箱に入れる。
光明寺の紅葉、心にしみる秋。
光明寺
月釜に寄せてもらいました。
西山浄土宗の総本山だそうです。
楓のトンネル、光明寺の秋。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
11月下旬に行きました。
静かな佇まいの西国三十三所番外。
元慶寺
先日訪れたのですが、街中の中でも静かな場所でした。
【2024.12.15 訪問】西国三十三所番外である元慶寺。
赤い山門で待ってる、静かな浄化の場。
北向山 不動院
その水辺に巨大な鳥羽離宮が建てられており皇族や貴族方の保養地となっていました。
後方の奥殿からご本尊を拝観することになり、本堂正面が出口です。
光明寺の紅葉回廊、秋の絶景。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
2022年12月2日に訪問。
豊臣秀吉ゆかりの鐘寺。
方広寺
豊国神社のすぐ隣にあります。
安土桃山時代に豊臣秀吉が建立した大仏殿の後継寺院。
春光院で感じる、夏の夜の特別体験。
春光院
必要に応じて部屋を借りることができます。
禅/日本の仏教を外国人の聴衆が利用できるようにするための高文牧師の努力は信じられないほど高く評価されています。
歴史感じる秋の紅葉、松ヶ崎大黒天へ。
妙円寺(松ヶ崎大黒天)
地下鉄松ヶ崎駅から歩いて行きました。
2024.1初訪問都七福神巡りにて伺いました。
紫陽花と御朱印、心穏やかに。
新善光寺
令和四年 新緑の京都散策 5月29日新善光寺善光寺ご開帳に合わせて参拝しました┏○))ペコリ
真言宗泉涌寺派の寺院。
写経と抹茶が楽しめる華やかな雲龍院。
雲龍院
様々な窓から素敵な庭園が見える。
今回は写経を体験しました。
山科で味わう秋の紅葉、静寂の毘沙門堂。
毘沙門堂門跡
正式名は護法山安国院出雲寺と言います。
3/25時点ではまだ枝垂れ桜はほぼ咲いていませんでした。
鴨川源流の神秘、もののけ姫の舞台。
志明院
鴨川の源流がある神秘的な場所。
2024/5/21無料の駐車場🅿🚙がありました。
小野篁の祈り、六地蔵を訪ねて。
徳林庵(山科地蔵)
南禅寺第260世雲英正怡(うんえいしょうい)禅師が先祖の人見親王を弔うために1550年に開創しました山号は柳谷山、本尊は聖観世音菩薩京六地蔵...
六角形のお堂が特徴的な臨済宗南禅寺派のお寺です。
毘沙門堂すぐ近く、紅葉の宝庫!
双林院(山科聖天)
毘沙門堂門跡近くにある小さなお寺です。
こちらも門前の坂に敷き紅葉を見る事が出来ます。
京都一望、静寂の悲田院。
悲田院
泉涌寺の塔頭で小高いところにあってサクラが咲き乱れる京都が一望。
2023年10月22日に参拝しました。
天皇家と共に歩む泉涌寺。
泉涌寺
広く、また雰囲気もよく圧倒されました。
京都市の東山区にある泉涌寺は、山の上にある静かなお寺です。
250段の階段、隠れた名刹。
狸谷山不動院
250段の階段を上った先にある清水寺の様な本堂は雰囲気があってよいです。
立派なお不動様が祀られており、ありがたかったです。
日本最古の黒招き猫伝説。
檀王法林寺
京都・三条の道にたたずむお寺です。
令和4年正月参拝しました。
天橋立一望、成相寺で心癒す。
成相寺
バスで行きました。
訪問日: 2025年1月12日(日)京都・天橋立を一望できる 西国三十三所観音霊場 第28番札所 の成相寺を訪れました。
伏見の名水、金運清水。
大黒寺
24年9月6日に訪れました。
ペット同伴可能なお寺です。
毎年楽しむ美しい蓮。
法金剛院
7月の蓮以外の時期は毎月15日しか拝観できないお寺です。
通常の拝観とは受付も違います。
京都の穴場、静寂の宝塔寺。
宝塔寺
平安時代初期に藤原基経が創建し、息子の藤原時平が伽藍を整えた極楽寺を前身としています。
伏見稲荷大社から南へ伸びる道沿いに建つ日蓮宗寺院。
桜咲く平等院で神々しい瞬間を。
平等院
拝観料大人一人700円(現金のみ)。
入場料のほかにさらに300円かかります。
薬師堂の龍、迫力満点!
医王山 長安寺(もみじ寺)
今年の紅葉は葉の先が枯れてました。
もみじ狩り🍁を目的として行きましたが福知山の名木としてイチョウやモミの木があり圧巻でした。
後白河天皇ゆかりの法住寺。
法住寺
2024年3月1日に再訪しました。
とても広いお寺だったそうです。
心落ち着く天橋立の文殊。
智恩寺 文殊堂
絵馬が扇子の形で珍しい。
とてもりっぱなお寺で心落ち着きます。
東山で心に響く法要体験。
東山浄苑 東本願寺
あるんだったら判るように表示して欲しい。
納骨と四十九日の法要をしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
