毘沙門寺で癒やしの和束茶。
毘沙門寺
雨の中、和束茶畑に行きました。
昨日一人で毘沙門寺を訪れました。
スポンサードリンク
智恵を授ける三門の美。
智恩寺 三門(黄金閣)
日本三文殊。
2025.7.26素晴らしい三門です智恩寺の顔です門の彫刻も素晴らしい。
見晴らし良好、京都十二薬師参拝。
大超寺
お墓に、お参り。
私が気に入っているのは阿弥陀様です。
スポンサードリンク
京都六地蔵巡り、心温まる敬意。
浄禅寺
京都六地蔵巡りの 鳥羽地蔵がある。
こじんまりした素敵なお寺です。
赤門で出会う歴史の深さ。
浄福寺
実父のお通夜〜ご葬儀をこちらでお願いしました。
23年3月16日に訪れました。
スポンサードリンク
光清寺向かい、毘沙門天の御堂。
日蓮宗 蓮金山 華光寺
御首題の対応をして下さりありがとうございました(´∀`)
光清寺の向かいにある、華光寺。
圧倒的スケールの三門に感動!
三門
凄い大きさに圧倒されます。
臨済宗各本山の特徴で、東福寺もその例に倣います。
スポンサードリンク
隠れた紅葉スポットで静けさを。
西光寺
桜の時期には参道に桜が咲く、歴史のあるお寺。
23年11月28日、紅葉を見に訪れました。
朱色の三重塔で極上の景色を!
子安塔
清水寺の向かい側にある三重塔です。
清水寺の朱色の塔の1つです。
世界一の紅葉夜景、永観堂!
禅林寺 総門
えいかんどうをたてたひとはだれですか教えてください。
禅林寺を見たら本当に本当に綺麗でした!
仁和寺の五重塔、春の香りを満喫。
五重塔
圧巻でした!
出張帰りに立ち寄る。
貴船神社奥宮への登山チャレンジ!
鞍馬寺 西門
西門から魔王殿、鞍馬寺へ抜けました。
意識してないと絶対素通りしてしまう入り口!
親鸞聖人の静かな聖域。
佛光寺本廟
母方のお墓参りで毎年お世話になっています。
蹴上インクラインに行く道中にありましたので、拝観しました。
秋の紅葉が映す五重塔。
弁天池
カエルがないてました。
弁財天様がいらっしゃいます。
悠久の時を感じる義経堂。
義経堂
牛若丸、源義経をお祀りしています。
義経の堂、牛若丸が天狗と遊んだ場所?
京都・狸山神社で交通安全祈願。
交通安全自動車祈祷殿
去年バイク事故してから毎年来るようにしてます。
毎年、年末に寄せてもらっている狸山神社です。
春の特別拝観、建仁寺の風。
正伝永源院
春の特別拝観で、お訪ねしました。
通常非公開で特別拝観の時に訪れました。
南禅寺近くの隠れた美寺。
最勝院
東山トレイルから南禅寺方面に降った最初の観光ポイントになります。
京都市南禅寺の奥にある最勝院高徳庵も南禅寺の最奥にひっそりとたたずむ歴史ある塔頭です。
霊山橋を渡り極楽へ。
大漸寺
小さな橋をくぐったあたりです 御朱印をいただきました。
清水坂から八坂の塔へ抜ける小路に架かる橋がありますその橋が架かっているお寺が大漸寺でしたその橋は大正11(1922)年に架けられたものだそう...
醍醐寺 五大堂で力を磨く。
五大堂
五大力さんは力自慢が集い大きな生きがいを示せる場でありますよね。
延喜十三年(913年)に醍醐天皇の御願によって創建された御願堂です。
歴史を感じる慶賀門で。
東寺 慶賀門
東門は大通りに面してますが、駐車場はこちらではない。
国内外の観光客が「しまい弘法」の見物に蝟集して門の出入りが渋滞するほどの混みようでした。
歴史感じる薬師如来と名品。
多禰寺(多祢寺)
舞鶴自然文化園をさらに山の上に上がっていったところにある真言宗東寺派のお寺。
多禰寺(たねじ)は京都府舞鶴市多祢寺にある真言宗東寺派の寺院です。
紅葉と共に静寂体験。
龍潭寺
庭がメチャメチャいい感じ。
紅葉がかなり進んでいました。
美しいしだれ桜と環境音楽。
天香山 桂林寺
文武に長けた戦国武将、細川幽斎ゆかりの寺です。
ご本尊は、阿弥陀如来立像、曹洞宗の寺院です。
人生が変わる禅修行体験。
宝泉寺
修行は、10日間となりました。
ここの和尚さんが実践していることはとても素晴らしいことです。
金閣寺の鐘を鳴らそう!
鐘楼
令和7年元旦ひとつき200円です笑。
外国人の観光客が鳴らしていました…
ひっそりと美しい、桜石の寺。
積善寺
小さいですが綺麗でした。
青紅葉のキレイなお寺。
村上春樹ゆかりの安養寺。
安養寺
村上春樹の祖父が住職だった。
たまたま扉は閉められて中の様子はまったくわかりませんでした。
浄土宗大本山、幸せの蓮華。
清浄華院
浄土宗大本山の一つです。
静かな良い雰囲気のお寺さんです。
四季折々の花と心和む寺。
楞嚴寺
4月下旬が見ごろ池の周りには88か所巡りができる散策度あり。
2025年4月18日に訪問。
冬至の大根炊きと清々しいお寺。
三寳寺
本当に隠れた名所です。
嵐電北野線宇多野駅か徒歩(20~30分)になります。
知恩院古門で感じる京都の風情。
知恩院古門
白川のほとりに立つ門です。
京都府指定文化財。
整然とした金閣寺、落ち着いたお参り。
総門
しっかり、動線できている。
平日にも関わらず入場前から大行列ほとんどが外国人の方でした。
エドヒガン桜と精進料理の出会い。
平田山 海蔵寺(宿坊 櫻海)
大変美しいエドヒガンの一本桜樹齢180年です!
伊根町に映える桜を愉しみました。
真如堂の三重塔、紅葉映える絶景。
真正極楽寺(真如堂)三重塔
写真を撮る際はこの三重塔が入る構図がいちばん紅葉が映えます。
(本日は猛暑日)しかし不思議と涼しい真如堂。
歴史の息吹感じる六角堂。
六角堂
皆さん素通りでした…。
屋根と柱だけの独特な六角堂です。
優しい阿弥陀如来像に坐す。
阿弥陀堂
阿弥陀堂知恩院さまに坐しました!
心地よい雰囲気の場所。
ひっそりとした紅葉、抹茶付きの穴場。
野仏庵
早くまた見に行きたいところですね。
500円 抹茶サービス付き。
西国三十三所の誇り、観音堂の魅力。
観音堂
西国三十三所巡りで訪れました以前は西国三十三所の一番の難所と言われたらしいですが准胝堂か落雷焼失の為今は観音堂に安置されています見所満載の大...
西国三十三ヶ所の御朱印はこちらで頂けました。
紅葉の名所で、厳かなひととき。
智勝院
智勝院為京都妙心寺塔頭之一,位於北総門不遠處,始建於1597年,由美濃戰國大名稻葉貞通為祭奠父親一鐵而創,同為稻葉家族菩提寺 。
ここもやむと見頃になってきました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
