高勝寺の三重塔、絶景の価値あり!
高勝寺三重塔
険しい山道(車のすれ違いも難しい)登るとあるお寺。
素晴らしい建物。
スポンサードリンク
今泉氏の菩提寺、安らぎの境内。
長泉寺
今日行きました静かでで境内が綺麗でよかったです。
白鷺神社のすぐ近くにあるお寺。
佐野の巨大阿弥陀如来像、圧巻の趣。
佐野大仏 観音寺
観音寺は真言宗豊山派のお寺で、山号は日輪山、院号は千手院。
隣が有名ですが、こちらも参拝したらいいかも。
スポンサードリンク
足利の歴史に包まれた朱色の本殿。
法楽寺
御本尊は釈迦如来になります。
足利氏三代目棟梁の創建銀閣寺を模した本堂。
天井の竜と素敵な御朱印。
曹洞宗 明鏡山 龍雲寺
非常素晴らし本堂の天井絵真ん中に竜を絵回りにもいろいろな絵があります。
御朱印がとにかく素晴らしい。
三鬼尊祀る満福密寺の静かなひととき。
満福密寺
13仏が設置されているお寺。
満福密寺...以前近くの神明宮参拝時に気になり😧ようやく参拝出来た寺院である🥰鎌倉時代弘長二年.....1266年京都醍醐寺の報恩院の憲深和...
格式高い如来寺で御朱印巡り。
如来寺
家光公が宿泊されたこともある格式高い寺。
見開きタイプの印刷ものが沢山ありました。
徳川家ゆかりの霊場、静かな彫刻の美。
慈眼寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
かなり立派なお寺さん。
桜舞う安らぎの名刹。
高平寺
場所がわかりすいが入口がわかりにくい。
父の墓をここにお願いしています樹木葬ですが桜の季節には沢山の桜があって見応えあります👍ただ満開の時期と墓参りの時期が合わないので満開の時期に...
東国花の寺で蓮を楽しむ。
醫王山 光明院 東輪寺、真言宗 智山派、花の寺
蓮子は、まだでした!
住職、花や植物がすきで寺の敷地には所狭しと言う感じです。
関東八十八ヶ所で御朱印旅。
長清寺
何回、行ってます。
参拝して落ち着きました。
関東八十八ヵ所霊場で御朱印巡り。
宝珠山 玉塔院 光明寺、(野沢) 関東八十八ヶ所霊場
日光街道の旅道中に訪れました。
御朱印を全種類いただくという荒技をしてしまいましたが快く対応してくださりありがとうございました。
歴史深い喜連川足利氏の菩提寺。
龍光寺
足利氏ゆかりのお寺ということで以前から訪れてみたいと思っていました。
江戸時代の御所様と呼ばれた格式高い喜連川藩を語る史跡のひとつと言えます。
勝道上人の地で桜に浸る。
仏生寺
勝道上人生誕の地駐車場から緩やかな登りの参道を歩く静寂に包まれた心落ち着く場所だ。
桜が満開の時期に訪れました。
佐野市で感じる日蓮宗の厳かな気持ち。
日蓮宗本山 開本山妙顕寺
日蓮宗の本山の一つのようです。
今まで見た日蓮宗の寺院の中で一番立派でした。
由緒正しき古刹、桜の名所。
興法寺
おそらく昔は10本居たのかと思いました😅
除夜の鐘を鳴らせるお寺です。
千手山観音堂の癒し、心安らぐひととき。
宝蔵寺
今日は、父母の三回忌で行きました。
場内の環境整備が良い。
千手観音堂で歴史を感じる参拝。
寿命院
815年に開基された、かなり歴史のあるお寺です。
永徳寺は村上城跡にあるお寺です。
栃木の妙徳寺で大賀ハスの秘仏公開。
妙徳寺
小瀧山文殊院妙徳寺。
弘法大師生誕記念で文殊菩薩の秘仏公開をしています。
街中で楽しむ、静寂の報恩寺。
報恩寺
藁葺き屋根の門にひかれた!
桜🌸綺麗ですねぇ!
福禄寿を巡る静寂の寺。
長林寺(大祥山)
寺に参詣される方の駐車場しかありません。
御本尊は聖観世音菩薩になります。
心安らぐ夜桜と御朱印。
雲龍寺
あまりにも見事な桜に、思わず立ち寄ったのが最初のご縁です。
落ち着いた雰囲気のお寺です。
小山の静寂、百人一首の天井画。
妙建寺
2023年4月訪問。
小山駅から徒歩10分くらいで訪問出来るかと思います。
八百比丘尼伝説の静けさ。
八百比丘尼堂
静かでいい所でした。
怖いくらい静かな所です。
圧巻の金色弁財天、猫と共に。
長蓮寺
金色の弁財天に参拝出来ます。
優しいお顔です。
大きな杉の木が迎える安楽寺。
積水山 無量寿院 安楽寺、真言宗 豊山派、佐野七福神
お盆、お彼岸 お墓参り。
大きな杉の木のアーチをくぐるんと立派な門があります。
心静まる山奥の寺、下野三十三観音。
与楽山 観音寺
週末参拝させていただきました。
神事を普段あまり感じない僕が凄く色々を感じ取れるスポットでしたあちこちから見られている気がして社屋の中では物凄い気配を確認できるびっくりし過...
小山氏の菩提寺、落ち着く静謐な空間。
天翁院
平将門を倒した藤原秀郷公を祖とする小田氏菩提寺です。
のどかなお寺。
戦国の歴史が息づく静寂。
河北禅林 神護山 興禅寺 KOUZENJI
御朱印をいただきました。
その隣に奥平家昌公(第26代城主)・忠昌公(第27代城主)の供養塔があります。
歴史薫る川沿いの大谷石山門。
海潮寺(曹洞宗 梵音山 真岡院 海潮寺)
久室栄昌大和尚が尽力し天英祥貞(成高寺4世:宇都宮市塙田)が開山したと伝えられている曹洞宗の寺院です。
栃木県真岡市田町)は瓦に地元産大谷石を使った珍しい山門を有し県指定文化財となっています。
関東八十八ヶ所22番霊場、心癒す滝行体験。
東海寺
真言宗の寺院で、一般の方でも滝行を体験出来る寺みたいです。
東海寺は真言宗 智山派 福聚山 宝珠院 東海寺.と號すお寺で 関東八十八ヵ所霊場 第二十二番になっています。
関東八十八ヵ所の霊場、滝行体験!
東海寺
真言宗の寺院で、一般の方でも滝行を体験出来る寺みたいです。
東海寺は真言宗 智山派 福聚山 宝珠院 東海寺.と號すお寺で 関東八十八ヵ所霊場 第二十二番になっています。
勝道上人の隠れ家、静寂の開山堂。
輪王寺 開山堂
日光の中でも訪れる人が少なく静かな空間が広がっています。
開山堂の堂内には像高一・三メートルの地蔵菩薩および日光山開祖「勝道上人」とその十大弟子の木造坐像が安置されています。
平安時代の力、役行者像。
行者堂
とても役行者像から力を感じます。
日光山輪王寺…行者堂…🧐日光二荒山神社とその別宮・滝尾神社を結ぶ峠越えの峠部分に建つのが日光山輪王寺…行者堂日光山輪王寺🧐日光二荒山神社🧐日...
訪れるたび心温まる、ピンポン寺の感動。
乾坤山 徳蔵寺 (ピンポン寺)
地域では通称でピンポン寺と呼ばれています。
日本三大五百羅漢を始め数々の文化財が安置され、全国的にピンポン寺として知られてます、2024.3に栃木十三仏霊場、足利三十三観音霊場にて参拝...
金ピカの観音様に抱かれて。
補陀落山 観音寺
千手観音堂の地下に弘法大師様他沢山の石仏が有りました 近所にこんな所が有るとは感動ものです。
地下霊場有ります。
鎌倉時代の美仏、阿弥陀如来。
明星山 神楽院 正善寺
御本尊は阿弥陀如来です。
御法要の前に、御朱印を頂きお参りすることができました。
慈覚大師円仁誕生の地。
壬生寺
壬生市街地にある壬生寺さんです。
今回は再開されてました。
花々咲き誇る仏様の寺。
泉龍寺(乙女不動尊)
多くの仏様がいらっしゃり、文化財がある寺院。
新旧2つのお堂があり御朱印は本堂わきの入り口側でいただけます。
紫陽花満開、吉祥寺で和む。
義任山 吉祥寺
2024.2に東国花の寺 百ケ寺、足利三十三観音霊場にて参拝致しました、何度か伺いましたが手入れの行き届いた境内、住職様の対応が良く気持ちが...
御朱印をいただきましたとても優しいかたでお話が弾んでしまいました。
スポンサードリンク
