江戸時代の一揆を体感!
貞享義民記念館
車椅子で入館できるようにスロープの用意がありましたが、係員?
なかなか凝った劇があって驚いた。
スポンサードリンク
小津安二郎の古民家で、紅葉と酒を楽しむ。
小津安二郎記念館・無藝荘
ビーナスラインの蓼科で見かけました。
接待の場として使用した蓼科プール平にある山荘古民家の雰囲気がとても懐かしい感じがしました紅葉がきれいでした。
地元の宝物、化石の魅力。
阿南町化石館
入館できませんでした。
地元で発掘した化石が展示してあります。
スポンサードリンク
昭和のラジオが響く、歴史の宝庫。
日本ラジオ博物館
ラジオ発展形のAV機器もあり。
この品質で500円は博物館としてややものたりない。
日本一の焼肉のまち飯田で、歴史と今を体感!
信州飯田焼肉研究所
飯田市は人口当たりの焼肉店が日本一らしい。
信州は飯田の焼肉の歴史資料館的な施設馬刺しやホルモンの無人販売もしている。
スポンサードリンク
貴重な資料と八重紅枝垂桜の場所。
小諸義塾記念館
館内は広くはありませんが、とても貴重な資料があります。
徴古館の裏の坂を上がると道路が通っていた。
森の中で出会う絵本の魔法。
八ヶ岳小さな絵本美術館
外のテラス席もあり喫茶もありと森の中のステキな建物と空間でした。
雨の日に訪問しました。
スポンサードリンク
遷宮の秘密が広がる神社巡り。
御船会館(穂高神社資料館)
御船祭と穂高神社の歴史、遷宮の様子が紹介されています。
何故山の中なのに船なのかがよ~くわかるよ!
赤い屋根の栂池ヒュッテで歴史探訪。
栂池ヒュッテ記念館
赤い屋根が可愛らしい建物です。
赤い屋根の山小屋風の建物です。
飯山市の歴史、圧巻の資料館。
飯山市 ふるさと館
リーズナブルな入館料でゆっくり見て回れます。
たまたまバスの時間潰しで立ち寄りましたがいぶし銀な面白い空間です。
旧梓川村の魚魚展、家族で楽しめる!
梓川アカデミア館
初めて、伺いました❗️今後も訪ねたいと思う!
魚🐟展最高。
諏訪大社の迫力、神話の息吹。
宝物殿
20年11月上旬に訪れました。
桜が綺麗な季節に観光しました桜と諏訪湖と神社の風景がとても美しくついつい見とれるような景色でした。
西丸震哉の魅力、深い展示体験。
西丸震哉記念館
様々な資料を揃えていらっしゃいます。
コレクションが美術空間として展示されています。
須坂の歴史、豪商の館で。
田中本家博物館
何気なく見かけた看板が気になって、伺ってみました。
須坂市の蔵が建ち並ぶエリアに田中本家博物館はありました。
小諸城スタンプと歴史の旅。
徴古館
徴古館前の桜も綺麗ですね(゜∀゜)
徴古館に入った。
蔵で体験!
日本ラジオ博物館
凄い!
蔵を使ったラジオ博物館です。
蜂の巣がスゴすぎる!
ハチ博物館
孫と一緒にいってきました!
望岳荘宿泊者は無料で見学可能です泊まったら必見!
鈴木メソッド聖地で歌声サロン。
鈴木鎮一記念館
鈴木鎮一について知ることができました。
素敵なピアノ伴奏で歌を歌って来ました。
高濱虚子の風情と歩く散策道。
小諸高濱虚子記念館
ここに来てわかりましたよ。
疎開時の住居と生活の様子がよく分かります。
戸倉駅近くの酒造り見学。
Raum戸倉宿(酒造コレクション)
展示スペースは荒れ果てていて薄暗く、なんだか怖かったです。
無料で見学出来ます。
菅平高原の自然、心躍る散策!
菅平高原自然館
駐車場が雨の後だと水たまりが多くドロドロ。
丁寧な案内をして頂きましたありがとうございました。
松茸露店と鑑賞体験!
長野県林業総合センター 森林学習展示館
いつかこの素敵な鏡面モニュメントを鑑賞したいと思います❗️
椎茸のコマ打ち体験です!
子供の頃の趣味が凄い展示に!
はたらくじどうしゃ博物館
16周年祭で見学に来ました。
個人のコレクションを公開してくださっています。
剥製コレクションと雪山、野辺山の歴史探訪。
南牧村美術民俗資料館
小淵沢行の便が出発したばかりで次の便までの時間調整に立ち寄りました。
および小海線、昭和のSLのことを知ることができます。
登山の疲れを癒す温泉。
アルプス温泉博物館
とてもリラックスできる温泉施設!
朝7時から、温泉に入れるなんて、最高ですね!
美空ひばりファン必見!
美空ひばり歌の里
美空ひばりさんは私にとって神様に等しい方です!
ひばりファンの寄贈したレコードや写真がいっぱいあり感動した!
可愛らしい河童の博物館。
おもしろかっぱ館
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
急流天竜川沿いに愛らしいかっぱの姿の建物が見えてきます(^-^ゞ大人200円です。
猫まみれ展で癒される!
丸山晩霞記念館
こじんまりとした所ですが周りとの雰囲気がとても良い所です。
人気がなくて少し不安でしたが、とても素晴らしい展示でした。
書道愛好者の聖地、天来記念館。
佐久市立天来記念館
学生時代に比田井天来先生について学ぶ機会がありました。
佐久市の、偉大な先人の足跡を知ることが出来ます。
高野辰之の詩と眺望。
高野辰之記念 おぼろ月夜の館 斑山文庫
紅葉、春が来たなどの唱歌を作った人と聞いていたが野沢温泉になんでこの建物があるのか、この場所にゆかりがあるのか?
私が行った時は誰もいなかったので静かに鑑賞することができました。
古民家で楽しむ短歌の里。
塩尻短歌館
有名な歌人が塩尻市と縁がある事を知る事ができて短歌の里と名乗るのにふさわしいのが分かった。
建物を見物するだけでも価値が有ると思います。
高山村で感じる一茶の世界。
一茶ゆかりの里 一茶館
長野・高山村を通った際に見つけ訪問しました。
趣のある空間にいると、自然と句が浮かんできます。
万葉集の草花に感動。
小さな美術館軽井沢草花館
万葉集に歌われた花や草木と繊細な絵が静かな感動を゙呼びます。
草花のスケッチひとつひとつがとても繊細で美しいです。
良い雰囲気で文豪の息吹を感じる。
軽井沢高原文庫
静かな森に囲まれた良い雰囲気の場所にあります。
文学を志す者は、必ず訪問して時の文豪の生活に触れるべし。
小坂田公園隣の昆虫博物館。
塩尻市立自然博物館
小坂田公園に隣接する博物館。
大人300円(子育て応援パスポート提示で100円✨)中学生以下無料✨夏休み昆虫展やってました。
劇団四季の歴史を堪能。
劇団四季 浅利慶太記念館
四季の歴史や歴代の上演作品が俯瞰できます。
四季ファンの方は必ず楽しめます。
桜舞う古民家で機織り体験。
原村郷土館
機織り体験で裂き織りが出来ます🙂生地を選んで好きな長さ(50センチまで)で織る事が出来とても楽しい時間が過ごせました🥰
桜が綺麗な季節になりました。
蓼科の無藝荘で小津の宇宙。
小津安二郎記念館・無藝荘
ビーナスラインの蓼科で見かけました。
空いている時にはリクエストに答えてくれるそうです🎵 勿論、最後まで拝聴するのはマナーですが🎵
村山槐多の驚きアート体験。
残照館
関根正二、吉岡憲、広幡憲などの画家が書いたデッサンが見れる館です。
景色がいいですね。
富士見町文人の足跡を辿る!
富士見町高原のミュージアム
富士見図書館の2階にあるこじんまりとしたミュージアムです。
有料です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
