圧巻のモリソン書庫、東洋学の宝庫。
東洋文庫ミュージアム
気持ち良い芝の庭。
数年ぶりに東洋文庫ミュージアムを訪れた。
スポンサードリンク
両国国技館で相撲歴史体験。
相撲博物館
場所はとても小さく、30分もあれば細かくまでみれます。
両国国技館内にあります。
隈研吾が創る明治の美。
明治神宮ミュージアム
知的好奇心の旺盛な人々にお勧めな場所。
2019年に完成した、新しいミュージアム。
有明コートで日本のテニス史を体感。
有明テニスミュージアム
日本のテニス史を保存、展示するスペース。
楊枝資料館
スポンサードリンク
長沼地区土地改良記念碑
電話一本で扉が開く!
東京薬科大学 史料館
この時は閉館していましたが、電話したら開けてくれました。
文化学園で見る服飾の魅力。
文化学園服飾博物館
また、ひと針ひと針進めていく楽しさを私も体験したくなりました。
ビーズ展を見に行きました平日で空いてました入館料は500円で安価貴重な民族衣装などがあり、楽しめました。
新国立競技場近くで感動体験!
日本オリンピックミュージアム
イチョウ通りを見に行く途中に、目にとまり、入りました。
500円だし入ってみたらとても楽しかったです!
消防の歴史を無料で学ぼう!
消防博物館 東京消防庁消防防災資料センター
初めて入館しました!
お子さんに防火衣を着せて記念写真を撮りたい親御さんへ。
一流ミュージシャンのジャズライブが目の前に!
アトリエひらり
一流ミュージシャンのジャズのライブが目の前で見られる。
根石院
渋沢栄一の志を学べる。
渋沢史料館
「渋沢史料館」です。
飛鳥山公園の駐車場とレストランをチェックしに来園。
龍子の大作、間近で感動!
大田区立龍子記念館
とても興味深いです。
大田区立龍子記念館。
神田明神資料館
プリズミックギャラリー
昭和天皇の生涯を深く感じる。
昭和天皇記念館
webへのアップ禁止の貼紙があります。
彼の解説が無ければ展示品の理解度や興味はまた違ったものになってあろうと感じます。
トキワ壮 マンガミュージアムサロン
国会の歴史を無料で学べる!
憲政記念館
入館料無料で、日本の民主主義の歴史を学べる。
憲政記念館の待機場内の土産コーナーにて国会政治関連のグッズが販売.珍しいので限定 岸田さん まんじゅう(1100円)を購入しました。
折り紙会館で魅せる、和紙のアート体験!
おりがみ会館
初訪問しました!
折り紙会館は、折り紙好きにはたまらない場所です。
URまちとくらしのミュージアム
かわとはきものギャラリー
世界の珍しい切手体験!
切手の博物館
切手の収集家が集まる場所って感じがしました。
JR目白駅下車、徒歩数分の立地にあります。
鳩山一郎邸で感じる歴史と薔薇。
鳩山会館
坂を登ると立派な洋館がお出迎えしてくれます!
関東大震災後に鳩山一郎により建てられた洋館です。
各地の日本酒が試飲100円!
日本の酒情報館
試飲はしませんでした。
館長セレクト3種が面白かったです。
カレッタ汐留で驚きの広告旅行。
アドミュージアム東京
入場はエレベーターで降りて地下になりますのでお間違えなく。
公開チャネルが変わっても根本的な在り方は江戸時代から令和の現在までそんなに変わっていないんですね。
競馬の歴史を遊びながら体験。
JRA競馬博物館
定期的にイベントやなどやっており競馬場に行く際は毎回行ってます。
競馬開催日に初めて行きました。
ギャラリー樋口文庫
伊豆大島の火山を深く学べる!
伊豆大島ミュージアム ジオノス
新しい建物で中はとっても綺麗です。
12月25日訪問。
成城学園杉の森館恐竜・化石ギャラリー
三菱センターデジタルギャラリー
松尾芭蕉に浸るひととき。
江東区芭蕉記念館
東京、江東区の施設。
もう20年前になるかなあ。
遊庵
野球の歴史が詰まった!
野球殿堂博物館
熱量が凄すぎてびっくりしました。
ずっと行きたかった野球殿堂博物館。
子供も大満足、笑顔のひととき!
ゲゲゲギャラリー
思った以上にしょぼかったけど、子供は喜んでいました。
高尾山口から歩いて無料、自然を体感!
高尾599ミュージアム
高尾山のケーブルカー乗り場に向かうルートや飲食店街から少し離れているので気づきにくいです。
とても綺麗なMUSEUMでした。
金井直詩料館
白洲次郎夫妻の隠れ里、武相荘。
武相荘
茅葺き屋根、クラシックカー、素敵でした。
武相荘に行ってみた。
南町田でスヌーピーの夢中体験!
スヌーピーミュージアム
黒い壁紙の部屋は撮影NG!
いつのまにか閉館。
江戸名称図会 (三囲神社)
スポンサードリンク
スポンサードリンク