明治の面影、旧中込学校。
旧中込学校
月曜日でお休みでした、素敵な建物です。
白い壁の建物の中央にそびえ立つ八角形の塔がとても美しい国の重要文化財です駐車場は少し離れた所にあります。
スポンサードリンク
信州の苔寺でひっそり佇む。
島崎藤村旧宅
島崎藤村の旧宅です。
『島崎藤村』が小諸義塾の教師として小諸に赴任した時の家だそうです。
130年の歴史を感じる。
旧大沢小学校(本館)
130年前に建てられた小学校です。
準備中の地元の方々の粋な計らいにより見学を許された。
スポンサードリンク
こくぞうざんの絶景展望台へ!
虚空蔵山烽火台址
道の駅ヘルシーテラス佐久南から比較的簡単にアクセス出来ます。
佐久南インターに車を置いて登ってきました。
歴史の息吹感じる城郭。
志賀城跡
小諸、長和の居城は武田方芦田勢・相木勢により抑えられる中、笠原清繁公は挙兵したが頼みの綱は上州上杉憲政公と坂城の村上義清で有ったが上州上杉軍...
霊園の駐車場から徒歩で訪問しました。
元禄11年の道標と福王寺探索!
中山道案内標柱
元禄11(1698)年造立の「右仲山道」と彫られた道標がある。
右 仲仙道左 布施と書かれているみたいです。
癒しの顔立ち、万治の石仏へ!
万治の石造大日如来
やさしい顔立ちでとても癒やされます😌
こちらは、長野県佐久市にある万治の石造・大日如来です。
二十三夜塔隣の魅力的な石尊大権現。
二十三夜塔
二十三夜塔のとなりに石尊大権現(間違ってたらすみません)と読める石塔がありました。
二十三夜塔は山梨から長野、岐阜で見ることがありますね。
供養塔と石仏の安らぎ。
瓜生坂碑・百万遍念仏碑
供養塔と石仏(観音さま?
ここから一里塚跡までは穏やかな道が続きました。
庚申塔の神秘、ここに。
塚原石碑石塔群
低いほうの2つはおそらく庚申塔と思われます。
赤岩が残る)以後、古墳時代に塚その物を古墳として再利用されているものが多数ありますが、こちらの塚は土砂崩落の際の大岩その物に、後の時代(江戸...
馬頭尊を発見!
馬頭尊
20241114 馬頭尊(馬頭観音)を発見しました。
曹洞宗の心、蕃松院で体感。
御殿松
蕃松院(ばんしょういん)は曹洞宗のお寺です。
百万遍供養塔の道標を辿り。
百万遍供養塔
集落の左側に百万遍供養塔が立っています。
街道沿いなので道標も兼ねていたのでしょうか。
投稿で納得、魅力の発見!
百万遍念仏供養塔・如意輪観音(石仏群)
昔小さな堂宇があったと見られます。
投稿内容と写真を眺めて、なるほどと1人で納得しております。
江戸時代の宿場町、八幡宿の魅力!
北佐久郡南御牧村道路元標
北佐久郡南御牧村道路元標(きたさくぐん みなみみまきむら)江戸時代には五街道のひとつである中山道の宿場町・八幡宿(はちまんしゅく)があった。
1955年に中津村・五郎兵衛新田村と合併して浅科村になったそうです。
お寺の跡地で味わう特別な時間。
五輪山常月院(現常泉寺)の跡地
この場所はいかにもお寺の跡地という印象です。
真田氏本城の歴史を感じる場所。
真田氏本城 三の郭
真田氏本城の三の郭です。
多彩な石碑と石仏が魅了。
石碑・石仏群
多くの石碑と石仏がありました。
馬頭観音と石仏の出会い。
馬頭観音(石仏群)
少し西に行ったところに小さな石仏がありました。
五郎兵衛の里で味わう特別なひととき!
『五郎兵衛の里』の碑
この周辺一帯は、まさに五郎兵衛の里ですね!
大きな石碑を見逃すな!
五郎兵衛用水水難事故の石碑
五郎兵衛用水の片倉隧道の実地体験のために坑内に列をつくり入ったが、流水と窒息により遭難し、救助の効なく8名の若い方が亡くなる。
かなり大きな石碑です。
山浦土木の看板前、馬頭観音が見守る。
馬頭観音
静かに行き交う人々を、見守っておられました(*'-'*)
馬頭観音と思われる石仏。
土塁と竪堀が楽しめる狼煙台!
翼城跡
土塁♪に竪堀♪が残ってる狼煙台だったらしい🤔
雁峰城の絶景、歴史を感じる。
向城跡
比高 道路から30mぐらい。
普門寺近くの山城、カモシカと共に!
上小田切城跡
普門寺から比高約60m
歴史感じる尾根の石道。
平尾白山砦跡
リフト降り場から尾根沿いに上がるとすぐです 石が多く歴史を感じられます。
丘の上の五輪塔群、心静まる正縁寺。
五輪塔群
現在は正縁寺の霊園となっています。
雰囲気を感じる特別な空間。
五郎兵衛用水 宝泉寺裏堀貫跡
興味ある方は、雰囲気だけでも感じてみてはいかがでしょうか?
新しい道祖神、心を癒す祈りの場。
入布施区上水無第二道祖神
新しい道祖神とお祀りしました‼️
道祖神様が見守る商店街。
道祖神
見守りくださいね。
かすれに宿るかわいらしさ。
道祖神
なぜかかわいらしさを感じ受けました(*'-'*)!
旧東山道脇、諏訪神社内に静かに鎮座している。
王塚古墳
旧東山道脇、諏訪神社内に静かに鎮座している。
宿場町の雰囲気を感じてみて!
中山道 塩名田宿
今も宿場町の雰囲気が保存されていますぜひ足を運んでください。
土蔵風のレトロな空間体験。
旧電電公社 公衆電話室
土蔵風の建物とあわせてレトロな雰囲気が出ています。
江戸の情緒感じる宿場町!
中山道八幡宿
江戸から24番目の宿場町。
閼伽流山観音堂近くの隠れ家。
芭蕉句碑
閼伽流山観音堂をさらに少し奥に進んだ場所にあります。
手入れの行き届いた立派な石碑。
一百萬遍供養碑
立派な石碑で、しっかりと手入れもされておりますね。
馬頭観音の石仏に触れて。
馬頭観音
形から馬頭観音と思われる石仏。
城光院の近くで寄り道を!
石碑
城光院へ向かう途中、寄りました。
牧の里駒込の目立つ案内岩!
道祖神
牧の里駒込の案内岩と、並んでおり、目立ちますね。
スポンサードリンク
