明治大正昭和 懐かしい学校体験。
津金学校
明治大正昭和の学校が三つ横並びにあって非常に珍しい景色です👍 りんごなど産地直売や学校の中を見学できたりします。
ハイカラな外観が素敵。
スポンサードリンク
圧巻の大けやき、歴史を感じる。
根古屋神社の大ケヤキ
奥まった集落の神社に2本も素晴らしい御神木が。
樹齢800年の大けやき こんなに大きなけやきは見たことがありません。
神田の大糸桜、見頃を迎えた美。
神田の大糸桜
何本も添え木でやっと支えられているという感じです。
何時倒れてもおかしく無い桜!
スポンサードリンク
北精進ケ滝の地球の秘密。
フォッサマグナ石空大断層露頭
これを明治時代に来日して絶賛したドイツの学者先生すごいわ。
地球の生い立ちが、垣間見える〜
明治天皇も宿泊、歴史深い脇本陣!
明治天皇菅原行在所(台ヶ原宿 脇本陣跡)
山梨県を代表する七賢の脇にこのスポットがあったとは🤭(旧甲州街道に面していました)
6月22日にこの脇本陣を行在所として宿泊されました。
スポンサードリンク
日野春駅で感じる歴史の旅。
給水塔(日野春駅)
入らなくても通りから十分見ることができます。
瑞牆山へ、分校跡の小さな出発点。
増富小学校和田分校跡
瑞牆山に向かう途中にあるとても小さな分校跡。
スポンサードリンク
圧巻の大きな石、あなたを魅了!
神供石
とても大きな石です。
白洲の旧甲州街道を歩こう!
旧甲州街道(白洲)
旧甲州街道(白洲)
甲州街道と古道(はらぢみち)を示す道標です。
木暮理太郎の碑へ、登山の魅力を探しに。
木暮理太郎翁碑
山岳研究家である木暮理太郎の碑があります。
谷戸城四郭の土塁発見!
四の郭
谷戸城の四郭は土塁が確認できるが、特に特徴のない郭である。
戦国時代の武田信玄を体感!
小荒間古戦場跡
宿敵村上義清と戦った武田信玄。
地域の守り神、道祖神の灯火。
道祖神
溶岩でできた灯籠などがありました。
柳澤氏のルーツ、弥太郎屋敷跡。
弥太郎屋敷跡
世に六義園を残した柳澤吉保に代表される柳澤氏のルーツに構えたとされる屋敷跡。
歴史の息吹、名前のみのカンバン。
和田の五輪塔
名前のみのカンバンで歴史背景等の案内はみあたりませんでした。
お寺との絆を感じる墓参り。
逸見清光の墓
先祖なのでお寺さんに了承を得て墓参させていただいた。
明るい森の中の巨石発見!
鳴石
明るい森の中にドンとある巨石。
石尊神社へ向かう静寂の入口。
石尊神社の鳥居
出来ませんがこの方角にあります。
小淵沢駅徒歩5分、思い出の場所へ。
小淵沢関所跡
小淵沢駅から徒歩5分、小淵澤口留番所があった場所。
常夜灯が灯る癒やしの空間。
常夜灯
常夜灯一晩中ともしておく灯火・灯明(とうみょう)。
教来石宿の河西本陣跡でもあり、明治天皇が御休憩され...
明治天皇御小休止址
教来石宿の河西本陣跡でもあり、明治天皇が御休憩されました。
長清寺向いの隠れ家スポット。
長清寺(ちょうせいじ)小笠原長清公供養塔
細かい説明板隣りに有りました、続く。
ラーメン屋の墓かと思ったら全く別物でした。
中山立平の墓
ラーメン屋の墓かと思ったら全く別物でした。
かなり大きくて立派な門です。
朝陽山清光寺総門(北杜市指定文化財)
かなり大きくて立派な門です。
甲州街道と古道(はらぢみち)を示す道標があります。
甲州街道 古道道標
甲州街道と古道(はらぢみち)を示す道標があります。
2024/12/7熱血開墾ファームのそばに突き出た...
黒森烽火台
2024/12/7熱血開墾ファームのそばに突き出た尾根が狼煙台なように見える。
縄文の景色、タイムスリップ体験。
金生遺跡
混んでないトイレ有りゆっくり昔の人のパワーを感じる事が出来る変わらなさそうな景色だから良い感じでした〜
金生遺跡は、縄文時代後期から晩期終末にかけての集落跡です。
武田信玄の歴史が息づく散策路。
信玄棒道
草だらけでよくわかりませんでした。
武田信玄が戦略道路として開いたと言われている古道です。
旧甲州街道の風情、台ケ原宿市へ!
甲州街道 台ヶ原宿
山梨県北杜市白州町台ケ原宿。
旧甲州街道の渋い宿場町。
縄文時代にタイムスリップ!
梅之木遺跡
竪穴式住居もロケーションもすごくいい。
行き当たりました。
囲炉裏が語る江戸情緒。
旧平田家住宅
綺麗に修復、保存されていて素晴らしかったです。
国の重要文化財指定後、ここに移築復元されています。
冬の甲州街道、整備された道。
甲州街道 古道入口 はらじみち石碑
甲州街道 古道入口。
山道や畑の脇を通る道です。
歴史の道標を辿る散策。
横山の道標
甲州街道 横山の道標。
人気が無くて、お散歩にはちょうど良い。
教来石の謎を解こう!
経来石
近くの墓地内の巨石が誤って教来石だと紹介されている記事や動画があります。
と思いましたが、単なる巨石なのでしょう。
堀と切岸の魅力、見逃せない!
教来石民部館(鳥原屋敷)跡
主郭を取り囲む堀の一部や、明瞭な切岸は確認できます。
教来石氏時代に居住した館跡地。
元禄の歴史を感じる石碑。
柳澤氏発祥之地碑
道路っぱたに割りとデカイ石碑があるのが、ちょっと意外です。
元禄時代の徳川幕府で実権を握った柳沢吉保のご先祖様発祥の地。
送り狼の伝承碑を訪れて。
本谷林道の送り狼
、ろるららふは。
夜の山道を歩く村人たちを守っていたという送り狼の伝承碑。
日蓮聖人の霊跡で静かなひとときを。
日蓮聖人の高座石説法の霊跡
日蓮が説法したとの言い伝えがあります。
静かでのんびりした時間を過ごせました。
武川一里塚跡地の石碑を訪ねて。
武川一里塚跡
今は石碑のみがあります。
武川一里塚跡地。
小高い場所の岩、ぬりかべの魅力!
無銘の巨塔
小高い場所に石柱です。
岩ですが、ぬりかべにみえます⋯⋯
スポンサードリンク
スポンサードリンク
