弘道館記碑を刻む六角堂。
弘道館 八卦堂
藩校当時は敷地の中央に位置していました。
八卦堂(はっけどう)と読むんですね。
スポンサードリンク
陰陽の世界、偕楽園散策へ。
偕楽園 表門
梅の花は未だ咲いていないけど、蕾は随分、膨らんでいました。
とても綺麗に手入れされていて、素敵な空間でした!
新しく美しい水戸城二の丸角櫓。
水戸城 二の丸角櫓
学校の隣の細い道を入ったところにありました‼️真新しい感じがしました。
建物自体が新しくが、中の構造は分かる。
散策と歴史散歩、光圀の水道!
笠原水道
散策するにはいいところだよ。
水道設置を命じて、市民の水を確保しました。
水戸光圀公の生誕地、訪問必至!
義公生誕の地
あっけないくらい小さな神社なので拍子抜けしました。
水戸黄門が好きな方は一度は訪れたいものです。
スポンサードリンク
涸沼川の渡し場で歴史を感じよう。
一文舟渡跡
過去に冬場に撮った対岸、涸沼川。
戦前から私の曾祖母(1888年生まれ)が船頭をやっていたと聞きおよんでます。
弘道館の孔子教えに触れる。
弘道館 孔子廟
孔子を祀っています。
弘道館鹿島神社から弘道館へ向かう道すがらに門と説明板があります。
藁葺き屋根と囲炉裏で過ごすひととき。
旧茂木家住宅
土間までしか入ることができません。
藁葺き屋根と囲炉裏端。
白山弁財天の小島で特別なひとときを。
茨城百景 水戸城西ハイキングコース碑
大塚池公園内の白山弁財天の小島に建てられている。
武田耕雲斎供養碑、歴史を感じる。
水戸藩 赤沼牢屋敷跡
天狗党 武田耕雲斎の妻が子供二人と処刑された供養の碑です。
佐竹氏が水戸にいた頃から使われた牢屋敷の跡。
偕楽園で永坂周の歌碑を訪ねて。
観梅碑
梅の季節の偕楽園を詠んだ永坂周の歌碑。
偕楽園の中にあります。
秋の行事で賑わう場所です。
暁鐘
見かけたらそっと退いた方が良い。
吐玉泉の側にある不思議な鐘です。
樹齢800年、樹高42m、幹周り9mもある、いちょ...
白旗山八幡宮のオハツキイチョウ
樹齢800年、樹高42m、幹周り9mもある、いちょうの巨木です。
水戸城大手門
六地蔵石幢
解説看板より。
洞窟の延長は150mにもなるそうだ。
南崖の洞窟
洞窟の延長は150mにもなるそうだ。
対を成す二本の木がある。
夫婦木
対を成す二本の木がある。
歴史を感じます。
吉兵衛船渡し跡
歴史を感じます。
別雷皇大神の中にある記念碑です。
茨城県鳶工業連合會由緒の碑
別雷皇大神の中にある記念碑です。
国田の渡し跡
那珂川に架かる国田大橋から少し南の土手下にあります。
保存樹
渡満道路と桜並木
水戸城 大堀切
牛伏17号墳
親鸞聖人御田植え歌の舊跡碑
水戸城二の丸角櫓入口
茨城師範学校跡
水戸城二の丸御殿跡
茨城県立水戸商業高等学校旧本館玄関
藤田幽谷の墓
土塁
三国の滝
種梅記碑
長塚節歌碑
日朝親善記念碑
舟塚古墳
東照宮御神木
森戸古墳群
朱舜水像(舜水祠堂跡)
水府神楽記念碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク