新しく美しい水戸城二の丸角櫓。
水戸城 二の丸角櫓
学校の隣の細い道を入ったところにありました‼️真新しい感じがしました。
建物自体が新しくが、中の構造は分かる。
スポンサードリンク
宮下東照宮で出会う歴史の大砲。
十八封度(ポンド)カノン砲
復元されたカノン砲が奉納されていました。
なんでここに大砲が?
樹齢800年、樹高42m、幹周り9mもある、いちょ...
白旗山八幡宮のオハツキイチョウ
樹齢800年、樹高42m、幹周り9mもある、いちょうの巨木です。
スポンサードリンク
洞窟の延長は150mにもなるそうだ。
南崖の洞窟
洞窟の延長は150mにもなるそうだ。
別雷皇大神にある巨木、祈れば願い事がかなうかも。
別雷皇大神御神木
別雷皇大神にある巨木、祈れば願い事がかなうかも?
境内の石に、蟹の絵が描かれています。
木村武山の石
境内の石に、蟹の絵が描かれています。
対を成す二本の木がある。
夫婦木
対を成す二本の木がある。
梅まつりと旧制水戸高等学校。
向学立志の像
旧制水戸高等学校の生徒の立像です。
梅まつりに来ました❗結構、蕾もまだまだありますが綺麗です。
偕楽園の茂みの奥にある謎のモノリスです。
二名匠の碑
偕楽園の茂みの奥にある謎のモノリスです。
大正元年(1912)に寿橋ができた為衰退し廃止され...
新舟渡跡
大正元年(1912)に寿橋ができた為衰退し廃止されたとの事。
消えゆく古墳を守る、歴史の継承。
西原8号墳
宅地開発等でかなりの古墳が消滅しています。
徳川斉昭ゆかりの大砲鋳造体験。
鎔解爐
徳川斉昭が大砲を鋳造した際に使用したものだそうです。
心の平和を願う場所。
顕勲の塔
戦争の無い世界平和をお祈りします。
水不足を克服したお店。
小場江用水路
案内板によるとこの辺りは水不足に悩まされていたそうです。
西原古墳群で歴史を体感!
西原11号墳
8号9号11号古墳を見学できます。
水戸藩初代の歴史を感じる。
徳川頼房卿 配祀記念碑(萬世景仰)
昭和15年12月25日に建てられた水戸藩初代藩主徳川頼房の碑。
石造 宝篋印塔
寛永21年(1644)に建立されたそうです。
別雷皇帝大神の敷地の中にある石碑です。
雷神さんの「散々楽」
別雷皇帝大神の敷地の中にある石碑です。
法寶蔵の魅力を体感しよう!
朱漆足付盥
法寶蔵にしまわれています。
一般の墓地の中にあります。
山村暮鳥の墓
一般の墓地の中にあります。
元吉田鯉沢緑地で心安らぐ泉体験!
鯉沢の泉
元吉田鯉沢緑地の敷地内中央付近にある泉です。
柳堤橋近くの桜川の土手にあります。
千波湖水利改修記念碑
柳堤橋近くの桜川の土手にあります。
孔子ゆかりの楷の木、珍木の魅力。
水戸八幡宮の楷の木
孔子にゆかりのある中国原産の珍木です。
大場村役場跡地で体験する太陽光の魅力。
大場村道路元標
かつての大場村役場でした。
道路沿いの奥に広がる展示空間。
河和田村道路元標
道路沿いの植え込みゾーン奥側に展示されています。
水戸城三の丸 水戸藩校弘道館
斉昭公のものの方が多いと感じた。
水戸藩校“弘道館”今日は仕事で水戸に来ています。
偕楽園で楽しむ徳川の英知。
好文亭
これは徳川斉昭公が自ら設計したものと言われています。
好文亭は園内の高台に位置する。
見事な紅葉が彩る、徳川家の居城。
水戸城跡
三の丸の多くは高校や小学校などの教育機関となっており見学できるところは少ないです。
水戸城もそれにならったとの事です。
歴史を肌で感じる弘道館。
弘道館 正庁
武館・医学館・美谷がありました。
チケット売り場に100名城スタンプあります。
千波湖でD51に触れよう!
蒸気機関車D51 515号機
梅まつりが開催中は駐車場が有料(500円)になるから車で行く場合はシーズンオフに行けば無料で良いかと。
千波湖にある蒸気機関車D51。
水戸城遺構、薬医門の魅力。
水戸城 薬医門
茨城県は水戸市に有ります「旧水戸城薬医門」です。
2024年6月17日 現存の門として見どころがありました。
明治14年の擬洋風校舎体験。
旧水海道小学校本館
鬼怒川水運で栄えた水海道町にあった小学校を移築しました。
1881(明治14)年に建築されました。
藩校弘道館で歴史散策。
水戸城三の丸 水戸藩校弘道館
天保十二年(一八四一)に創設された激模です。
斉昭公のものの方が多いと感じた。
弘道館記碑を守る八卦堂。
弘道館 八卦堂
藩校当時は、敷地の中央に位置していました。
中には弘道館記碑という重要な石碑が入っています。
偕楽園の陰陽を歩こう!
偕楽園 表門
梅の時期は外れているので、新緑の庭園だった。
水戸市民会館グロービスホールのLIVEに行く前に訪問。
巨大な水戸黄門像で歴史探訪!
徳川光圀公像
茨城県水戸市千波町という地区にあります。
チーズ、牛乳酒、黒豆納豆がある。
幻想的な偕楽園の夜景。
好文亭 表門
チームラボ最高★子供の頃から慣れ親しんできた偕樂園が夜に幻想的で華やいだ空間となって素敵でした😃
平日で大混雑❗祝日・休日はどうなる⁉️ネット販売チケットでも並ばないとだめですよ❗園内は一方通行です。
水戸城の空堀、春の桜並木。
水戸城 大空堀
市街地の中で、土の城の遺構がこんな風に残せたのはすごい!
とても大きな土塁と堀を見ることができました。
1874年開設、武道の聖地。
水戸東武館
水戸東武館。
私にとっては、ほろ苦い思い出の残る所です。
歴史感じる水戸農高旧本館。
水戸農業高等学校旧本館
この建物のような校舎は未だ辛うじて残っていた。
普段は入れません。
スポンサードリンク
