旧内田家住宅と共に時を超え。
池淵遺跡
5000年前の縄文時代の竪穴式住居跡だそうです。
石神井公園に隣接する遺跡をベースとした公園。
スポンサードリンク
年三回の特別な富士塚。
江古田の富士塚[江古田富士]
江古田浅間神社の拝殿・幣殿の裏側が富士塚「江古田富士」。
年3回の山開き日に登れます。
綺麗なお庭で心静まるひととき。
馬頭観音
建物がカッコ良い✨☺☝️。
実家の菩提寺です。
スポンサードリンク
練馬大根碑が見守る歴史。
練馬大根碑
歴史ですね。
徳川綱吉が三浦大根の種を与えたという話を聞いたことがあります。
三宝寺池で静謐に伝説を感じる。
姫塚
一番奥の方の高台の立派な木の根本にひっそりと祠があります。
太田道灌に攻められ愛馬とともに三宝池に入水したと伝えられる石神井城主豊島氏の息女照姫の霊を祭った塚。
スポンサードリンク
明治の水路、セミの声響く。
田柄用水跡
富士街道沿いの田柄用水で水路が土のまま現存しているのはここしか見当たりません。
何もないよね❗
勝海舟の趣ある門を訪れて。
旧勝海舟邸長屋門
お立ち寄りの時は、是非勝海舟の門を見学して下さい。
ウォーキング中に発見し立ち寄りましたが雰囲気が良くとても良かったです。
スポンサードリンク
練馬区大泉学園の銘木、見事な柳!
井頭のヤナギ
見事な柳ですが、撮影していません😅😂🤣🙆🏼♂️
にぎやかな公園の中にある。
川沿いの土塁、歴史発見!
練馬城跡
川を渡って反対側から目を凝らすと、結構な土の壁が立ちはだかっているのが分かります。
良く調べましたね✨
庚申塔のある三叉路で発見!
谷原の庚申塔
三叉路角部に角柱型の庚申塔が安置されています。
少し見づらいけれど右面、左面もよく見てください。
公園の観音様が見守る。
丸彫聖観音立像廻国供養塔
子ども達を見守っていました。
公園にひっそりと佇む観音様。
馬頭観音様に出会う、歴史の路。
馬頭観音
十字路の一角に馬頭観音様が安置されていました。
おそらく江戸時代後期の弘化壱年十月十二日のよう。
豊島橋で歴史を感じて。
所沢道跡碑
豊島橋で石神井川を渡り禅定院に突き当たり西に向かい大泉下石神井線との交差点北西側に碑と説明版がある。
練馬春日町の道しるべ探訪。
道標
左手の分かれ道は長命寺への参詣道と思われる。
何か文字が彫られているけれど「山」しか読み取れない・・(^_^;)
大日如来の前で特別なひととき!
愛染院 墓地
大日如来虚空藏菩薩下の堂の前に建っております。
歴史を感じる供養塔の旅。
観音様
歴史を感じる、供養塔でした。
三叉路の庚申塔とお地蔵様。
庚申塔
三叉路の突端部に、庚申塔、お地蔵様、そして石仏?
寛政十年(1798年)建立だそうです。
三原台の馬頭観音
寛政十年(1798年)建立だそうです。
青梅街道の歴史を感じる場所。
青梅街道
このように説明板を設置していただくことは意義深いと思います。
昭和40年代直ぐ東の関町交番前までは片側2車線で、そこから西側はほぼ都下という事で1車線だった記憶のある場所。
昭和35年の銘、戦没者の想い。
戰歿者慰靈碑
第2次世界大戦の戦没者慰霊碑のようです。
旭丘の穴守稲荷神社近くで発見!
地蔵堂
旭丘の穴守稲荷神社の参道入口?
いつでも登れる!
中里の富士塚[大泉富士]
これまでに訪れた富士塚の中ではトップクラスの大きさ。
銭湯さんぽで訪れました。
小さな富士塚で絶景を満喫!
下練馬の富士塚(北町浅間神社)
とても手入れが行き届いた富士塚です。
登山道もいくつかのルートがあります。
源義家公の所縁、白山神社の大ケヤキ。
白山神社の大ケヤキ
白山神社の境内にある大ケヤキ。
年末恒例(コロナ期はやってませんが)の餅つきを開催しました。
立派な山門と静けさ。
山門(三宝寺)
とてもいい所です、一度いってください。
彫刻がすごい。
徳川綱吉ゆかりの鷹場を散策。
徳川綱吉御殿跡
家綱公の薨去によって延宝8(1680)年に第5代将軍職に就くと江戸城へ戻り御殿は取り壊された。
徳川綱吉が亡くなるまで続けられます。
河津桜咲く氷川神社の発祥地。
氷川台氷川神社発祥之地
5分ちょっとのところにあります。
へー?
清瀬と江戸をつなぐ道標。
清戸道の碑
練馬区立総合体育館前の歩道横に「清戸道の碑」と説明板が建てられています。
江戸から見て青梅に至る青梅街道のように清戸は現在の木清瀬のことでその時代の流通路。
小さな富士塚の神聖な趣き。
氷川神社富士塚
とても小さな冨士塚。
とても小さな富士塚です。
千川通りの守り神、不動明王!
成田山新勝寺中村不動尊
開眼 成田山山主 ○ と表記があるので調べればわかるかもしれません。
不動明王に観護られている感じのとても良い場所です!
桜の木と記念碑、静かなひととき。
石神井川畔植樹記念碑
記念碑はちょっと移動してます。
工事で移動してます。
昭和の風情漂う中島公園。
旧大泉村役場跡
公園になつてしまていますが、とてもいいところです。
大泉村役場跡。
神社の境内で味わう、麦酒の歴史。
ビール麦金子ゴールデン発祥の地
今夜は麦酒を戴きます!
豊玉氷川神社境内にある記念碑。
桜台で見る春の桜並木。
桜の記念碑
サクラ🌸開花🌸期間は、お近くの方なら観ておきたい通り!
千川のほとりに植えられた富士見台辺りから東長崎辺りまでの桜並木が春には見事に咲き誇る様を記念しての碑。
高松寺近くの仁王像、ひっそり魅力。
服部半蔵奉納の仁王像
ランニング中に発見しましたが特にこれといって何もなし。
思ったより小さかったです。
練馬大根像、見逃せない黄金の美!
練馬大根献上の地
通りすぎるかも?
東武練馬駅南西側直ぐ練馬区立本陣跡緑地にある練馬大根献上の地。
どんぶり坂で楽しむ好坂散策!
どんぶり坂(伝練馬城堀遺構)
急にU字に窪んだ坂が出てきました。
東西に走る坂道で結構急な上りと下りがあります。
新興橋跡で見つける、地形の魅力!
新興橋跡
親柱にしては銘も飾りも無いし大小バラバラで何のモニュメントかは分からなかった。
2㎞ランニング途中の折返し地点。
三宝寺鐘楼で味わう厳かなひととき。
梵鐘
三宝寺鐘楼。
厳かな雰囲気のお寺でした。
江古田庚申塔、約260年の歴史。
江古田庚申塚
庚申塔は約260年前の明和二年(1765)の造立。
謂れは看板に書かれている通りです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク