ベーリックホールで静かな癒しを。
旧モーガン邸
アクセスはわかりにくいです。
たまたま開園の日に散歩したので入場できました。
スポンサードリンク
龍口寺で辿る日蓮の歴史。
龍ノ口刑場跡
龍口寺にある刑場跡。
一度現地に行っつてみたいですね。
箱根駅伝名物の遊行寺坂緑道!
遊行寺坂
この道いつも混んでる。
箱根駅伝復路8区の難所で有名な遊行寺の坂です。
スポンサードリンク
第一岩屋の魅力、イルミネーションが輝く。
江の島岩屋 第二岩屋
入場料は第一岩屋と込みです第一岩屋と違ってアトラクションと化しています。
第一岩屋の奥にもう一つ第二岩屋があります。
岩屋越しの絵になる石灯籠。
稚児ヶ淵石灯籠
ちょっと絵になる石灯籠です。
岩屋に行く途中にあります。
スポンサードリンク
古墳に寄り添う、神光寺の絶景。
神光寺横穴墓群
至近距離から鑑賞出来る環境は最高です。
駐車スペースの後側が古墳になっていて悲しい感じがしました。
藤沢白幡神社で弁慶藤と鯉のぼり!
弁慶藤
藤沢白幡神社にある紫の藤棚「弁慶藤」GWには境内に鯉のぼりが飾られ藤棚越しに見るといい感じ。
白旗神社境内藤棚~拝観無料。
スポンサードリンク
関東ローム層を訪ねて。
江の島の関東ローム層と「江ノ島縁起」
こんな所に関東ローム層が見れるところがあるとは。
少し気付きづらいかもしれません。
広重の浮世絵が息づく、旧東海道散策。
藤沢宿江戸見附跡
寄り所があって楽しめます💡茅ヶ崎から歩いて藤沢に行きました が 遊行寺辺りはまさに広重の浮世絵の景色が残る場所です🍵
旧東海道・藤沢宿の東側の見附跡、見張り所の跡地です。
歴史的ロマン漂う、宮前御霊神社の近く。
鎌倉古道
世の中からは全く相手にされてないと言った感の場所になっています。
宮前御霊神社の東側を南北に走る100mほどの山道が残る。
室町期の宝篋印塔、必見の魅力!
応永十年宝篋印塔(残欠)ほか石造物群
個人的にはむしろそちらの方が見応えありました。
室町期の宝篋印塔が4、5基。
敵味方関係なく供養する。
藤沢敵御方供養塔
宗教的にも人道的にも素晴らしいと思います。
SFC外周道路近くの隠れ家!
縄文時代早期末の炉穴群
保存状態良好‼️
一見ごみ置き場のような何気ない小さなコンクリートの構造物と説明看板がある。
常立寺の元使塚で心癒される。
元使塚
常立寺(じょうりゅうじ)は、日蓮宗のお寺です。
常立寺にある元使塚。
江ノ島なのに福島漁村と言う名前の漁村があったんです...
福島漁村の句碑
江ノ島なのに福島漁村と言う名前の漁村があったんですね。
縄文の歴史を感じる特別な場所。
大庭城
縄文からの歴史を実感出来る良き場所です。
咳神様の石仏を感じる旅へ。
百日咳の仏様打戻の慶蔵院様
慶蔵院様と呼ばれる咳神様の石仏。
富士山を一望できる絶景スポット。
勘兵衛地獄
何も無いですがここから富士山がよく見えます。
日本橋13番目の一里塚で新発見!
四ツ谷一里塚跡
日本橋から13番目の一里塚です。
明治42年建立の道祖神へ。
本鵠沼の道祖神・庚申塔
この道祖神は、明治42年(1909年)正月に建立。
寒川から綾瀬へ、ここで一息!
用田の大山道標
自転車で寒川から綾瀬に行く際、ここでなんとなく一息する。
藤沢市片瀬2丁目にある庚申塔です。
庚申塔
藤沢市片瀬2丁目にある庚申塔です。
郷学琢成学舎跡
天明二年の道祖神、歴史を感じる!
下土棚五行の道祖神と耕地整理記念碑
天明二年の光背型双体道祖神と耕地整理記念碑。
ひっそり佇む鎮霊碑の哀しみ。
源義経公首塚鎮霊碑(相州藤沢 白旗神社)
腰越の首実検後この地に葬られた「首」の霊を合わせ祀る御鎮祭が行われ、この鎮霊碑が建立されたそうです。
哀しさを感じさせます。
善行神社脇の歴史散策。
日露戰爭記念碑
こちらの日露戦争記念碑があります。
昭和偶像寒中入水地
庚申塔
機械揚水記念碑
小塚洞(小塚トンネル)記念碑
御幣山城跡
戦後の魅力、昭和23年の風情を体感!
記念碑
たぶん昭和23年だと思われる、1948年なので戦後。
道祖神・庚申塔
鵠沼耕地整理記念碑
高倉バイパスの隠れ家。
二十三夜塔
高倉バイパス沿いにポツリと立っています。
澁沢貝塚
下土棚夏刈東遺跡
和光堂の社長の別荘で癒し体験。
秩父宮鵠沼別邸跡
和光堂という製薬会社の社長の別荘を結核療養のため買い取った。
溺死諸精霊 鵠沼村
庚申塔・道祖神
スポンサードリンク
スポンサードリンク