松本城の歴史を感じる総堀。
松本城総堀
外堀、この総堀(惣堀)の三重の水堀で防御を固めていました。
古の松本城総堀に想いを馳せて☺️
スポンサードリンク
文久4年の玉石積み、圧巻の桜並木。
羽毛山堤防(安政の川除)
本日は雪でした。
土は使わず全て石で積み上げられています。
妻籠宿を一望する、歴史の要。
妻籠城跡
上り坂が長めなのである程度の覚悟で向かった方がいいです。
木曽川と支流の交わる場所に位置する防衛の要のお城です。
スポンサードリンク
長野駅のシンボル、如是姫様。
如是姫像
建て直しが行われましたが、彼女だけは変わっていません。
それに感謝して善光寺の方角を向き、如来様に香花を捧げている。
岡谷市長の名家で体感!
御小休本陣今井家
今井竜五氏邸‼️‼️
名家、立派な外観です。
スポンサードリンク
弘法大師の霊木、逆公孫樹。
逆さ銀杏(逆公孫樹)
すごいですよー 行くの大変だけど。
ようやくたどり着きました。
鬼場城探索!
鬼場城跡
鬼場城(905m/80m)遺構:土塁,郭,堀,井戸城主:矢崎氏歴史:築城年代は定かではない。
主郭に通じる道を分断する二重の大堀切と主郭の土塁が素晴らしい。
スポンサードリンク
川中島合戦の歌と石碑、父子の風雅。
田中月亀・亀作父子の歌碑
松代藩主真田新報に仕え、学問に熱心で、歌道に長じ、その子亀作も子と号し、風雅の道で知られていた。
松代藩主真田幸教に仕え、学間に熱心で、歌道に長じ、その子亀作も毛子と号し、風雅の道で知られていた。
歴史を感じる牛伏川フランス式階段。
牛伏川歴史的砂防施設群
これは素晴らしい歴史的遺産です。
ブナの木大権現。
赤門とエドヒガン桜、静寂の城址。
飯田城桜丸御門(赤門)
正面側は工事中でいい写真が撮れなかったので裏から撮ってみました。
とてもひっそりと、まさに御隠居様のように存在していました。
自然の神秘、しだれ栗の美。
小野のシダレグリ自生地
枝ぶりが盆栽のよう城址公園などに植えたら趣きあると思う。
自然の神秘なんですかね見応えありました。
古事記の学びと癒しの茶屋。
橋本政屋
毎朝ユ―スの前を通っていたからです…進学で故郷を離れました…社会人になってからYH会員となり、後に家族パスを携えての旅をしました。
90年代もまだユースホステルでした。
歴史感じる旧竹村家の魅力。
旧竹村家住宅
一段下がった囲炉裏は、この地域の特徴なんだろうか?
17:00閉館でした…中には入れず…トホホ
尖石遺跡の名を刻む石。
尖石
或いはシンボルマークとも言える場所です。
斜面を少し降りたところに1mほどの尖った石が祀られています。
鴨ヶ嶽城へ、30分の冒険!
鴨ヶ嶽城跡
低山が流行ってるのでちょこっと歩いて来ました。
鴨ヶ嶽城と鎌ヶ嶽城を散策した時の画像です。
秋の小布施で味わう散歩道。
小布施陣屋跡
陣屋跡なのです。
案内板がありましたので、その周辺を散策しました。
茂田井間の宿から急坂を巡る。
石割坂
良い雰囲気の坂道です。
茂田井間の宿の西のはずれにある短いけれど急な坂道。
飯縄山で出逢う、根曲がりタケノコ!
霊仙寺跡
信濃町は多いですね。
木が生い茂り、二輪草が一面に咲き、山菜は取れず。
軽井沢の湧水で心地良いひと時。
御膳水
きれいなところです。
【202305】車どころか自転車を停める場所もありません。
坂城神社から坂を登り景色堪能。
葛尾城跡
甲斐の虎 武田信玄に二度の敗北を喫しさせた男【村上義清】の居城。
戦国武将村上家の居城です。
旧池田満寿夫美術館で大御門の礎石探訪。
松代城 大御門跡
旧池田満寿夫美術館の敷地の中にあります。
竹風堂の入口前に大御門(大手門)の礎石跡があります。
松本平を一望する雪景色。
鍬形原烽火台跡
景色が良い。
景色は良いが樹木式埋蔵場所がある為立ち入りは慎重にしたほうが良いと思います。
地震を超えた御利益、臥雲の三本杉。
臥雲の三本杉
地震による地滑りで木ごとずれて傾いたとありました。
斜めに立っている理由は案内板を見て納得目通り8.3mの巨樹になったのはお寺の御利益。
中山道で歴史感じるひととき。
茶屋本陣跡
トラックの休憩所心無い利用者のゴミも散見され、気持ちよく利用してほしいと、切に願います歴史的重要を、考慮して☆5つです。
中仙道の通り道、近くにトイレを建設する予定あり。
佐久間象山のお墓で歴史に触れる。
佐久間象山の墓
小さな寺の境内入ったところすぐ右側にあります。
佐久間象山の墓。
江戸時代の古民家で歴史を体感!
秋山郷保存民家 福原総本家旧宅
寄り道スポットです。
250年くらい経過した古民家。
静かな御姫尊の霊場へ。
祢津お姫様巨石
とても静かで厳かな気持ちのイイ場所でした。
宮ノ入のカヤを目的に訪れ、たまたま目に付き立ち寄りました。
諏訪大社春宮結びの杉で運を引き寄せよう!
結びの杉
注連縄の捲かれた『結びの杉』 春宮の『御神木』です。
諏訪大社下社春宮の御神木です。
圧巻の根回り12m!
大井城跡 (王城・黒岩城)
欅の大きさに圧巻されました。
中心の王城、北側に石並城、南に黒岩城と3区間から成る。
桝形の歴史を感じる散策。
枡形の跡
中山道の宿場町には必ず枡形があります。
クランク状に2回直角に曲がらないと街道宿場の出入りができないような構築物のことです。
美しい龍岡城と展望台。
田口城跡
登山口から登ってきたが「龍岡城の展望台こっち」の看板ばっかりであんまり城跡としては推してないのかなと思った。
龍岡城跡の近くに登城口があります。
上田城跡公園で歴史を感じよう。
上田城 本丸跡
土塁等から堅城の一片を垣間見られる。
通告なしの臨時休館は、遠くから来た者には悲しかったです。
本陣の客室、歴史を感じて。
中山道小田井宿安川本陣跡
宝暦6(1756)年改築。
外からは見えませんが本陣の客室部は良好に残っているようです。
犬と探す歴史の宝、縄文土器!
王経塚古墳
宝(縄文土器)が出る本当に歴史的価値のあるものが、無造作に、埋まっているそうですマニアよだれ的地域です。
湯豆腐、バイキング、今回メインは魚をチョイス。
江戸の情緒、祢津の舞台で歌舞伎を!
東町歌舞伎舞台
歴史のある歌舞伎舞台。
『舞台見るなら西宮へ。
感動の涙を誘う桜の美しさ。
地蔵久保のオオヤマザクラ
見ているだけで感動で何故か涙が出てくる桜。
綺麗でした。
江戸幕府の歴史、静かなひととき。
薮原宿高札場跡
藪原宿の高札場跡のようです。
当時提示されていた札が木祖村郷土館にあるらしいです。
江戸時代の跡を巡る、大笹街道の休憩所。
大谷山黒門
須坂の福島(ふくじま)宿、嬬恋の大笹宿を結ぶ大笹街道。
休憩するには良い場所です。
気軽に登れる伊那の龍ヶ崎城。
龍ヶ崎城跡
気軽に登れる地元の山です。
比高125メートル。
断崖下の百番観世音が圧巻!
閼伽流山の石仏
圧巻の石仏です。
久しぶりに訪れてみましたが、迫力あります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
