現在は幹もなくなり、新たな若木が植えられています(...
八幡神社のホルトノキ
現在は幹もなくなり、新たな若木が植えられています(^^)
スポンサードリンク
眉山の頂上、平和の塔。
パゴダ平和記念塔
徳島市のシンボル眉山の山頂にある太平洋戦争の戦没者の慰霊と平和を記念して建てられたものです。
眉山に夜景観賞にやってきた時にありました。
藍染めの美しさ、歴史を感じる。
吉田家住宅
藍商人の家だった吉田家住宅。
1792年創業の葵商で裏には船着場があった様です。
スポンサードリンク
徳島中央公園で貝塚発見の感動。
城山の貝塚
徳島城跡で貝塚を見ることができるなんて思っていなかった当時の人がこの辺りで生活していたのかと思うと感慨深い。
徳島中央公園内にある貝塚の跡になります。
如意輪寺近くの城跡で、歴史散策を楽しもう!
中津峰城跡
行きやすいです。
スポンサードリンク
海部川を望む登山道。
海部城跡
小学校から登山道が付いており、登りやすかったです。
そこから近道とあったので登ってみた。
徳島最大の前方後円墳を散策。
渋野丸山古墳(国史跡)
徳島県最大の前方後円墳。
草や虫などの影響で立ち入る事が難しいので真冬に訪れるとじっくり散策ができます。
スポンサードリンク
青い石垣の徳島城跡で運動!
徳島城跡
市内中心部にある平山城址で現在は公園になっている。
4月4日に花見に出かけました。
道路から眺めただけだが、なかなか良い感じの建物。
旧貞光劇場
道路から眺めただけだが、なかなか良い感じの建物。
神社あたりが城跡ですが、何もありません。
財田城跡
神社あたりが城跡ですが、何もありません。
歴史と静寂が共存する大麻比古神社のドイツ橋。
ドイツ橋(県指定史跡)
第一次世界大戦時に上海で捕虜となり板東俘虜収容所に収容されていたドイツ兵が帰国を記念してこのドイツ橋を作成しました。
大麻比古神社の裏にあるドイツ橋。
歴史の息吹を感じる古墳。
段の塚穴 太鼓塚古墳
古墳内はあたたかく感じました。
横穴の古墳が二基いにしえの雰囲気を感じます。
キンモクセイ香る祖谷の秘境。
落合集落(重要伝統的建造物群保存地区)
ガイドブックで見て是非訪れたいと思って行ってみましたが本当に良い所でした。
長期滞在がおすすめの素晴らしい秘境の地でした。
城の歴史、今に感じる。
板東城址
これといって城がそこにあったことを示すものは見つけられなかった。
城域は細長く、主郭部は狭かったです。
天神城跡
城域は細長く、主郭部は狭かったです。
感動の巨木、加茂の大クス。
加茂の大クス
樹齢1000年 楠木 雄大です。
こちらは平地ですぐ近くには住宅街もあります。
籠の藻風呂で歴史を体感!
籠の藻風呂跡
蜂須賀重喜が「籠」という藩主専用の清遊地に築造した施設です。
コリトリで身を清めて、剣山へ!
コリトリ
水垢離(みずごり)の「こり」ですね。
入口から400m付近に倒木あり。
勝瑞城館跡で歴史と広大さ体感。
勝瑞城館跡
三好氏の館跡です。
まぁ見所は今のところは無いね。
大嘗祭の由緒ある麻、三木家で体感。
三木家住宅
あらたえを作る一族この山奥で脈々と受け継がれていることが素晴らしいです。
「美馬市:三木家住宅」2014年4月に立ち寄りました。
吉野川南岸、堤防下に所在する渡し跡です。
隅瀬渡し跡(南岸)
吉野川南岸、堤防下に所在する渡し跡です。
青石の美しさ、徳島城跡で散策。
徳島城跡
市内中心部にある平山城址で現在は公園になっている。
4月4日に花見に出かけました。
白雉の歴史に抱かれた温泉。
白地城址
案内看板やバス停に名残があります。
空気も美味しくゆっくり観れます。
眉山の秘水、錦竜水の美味。
錦竜水(きんりょうすい)
数十年ぶりの訪問。
これを錦竜水と呼んでいるらしい私が訪れたときも住民の方が水をくんでいた。
道路から眺めただけだが、なかなか良い感じの建物。
旧貞光劇場
道路から眺めただけだが、なかなか良い感じの建物。
青湯のような心願の池。
心願の鏡池/めがね橋
ほんとに水が青い 由布院温泉の青湯と呼ばれる青い水色によく似てます。
神社の奥、静かな空間にあります。
歴史感じる一宮城の眺望。
一宮城跡
秀吉の四国平定後は徳島の藩祖である蜂須賀家政公の最初の居城となったようです。
頂上部までは20分ぐらいで行けます。
登山口さえわかれば、登りやすい城跡です。
州津城跡
登山口さえわかれば、登りやすい城跡です。
徳島城の鷲の門、瓦の美しさ!
鷲の門 石碑
2022/07/25訪問鷲の門の名前の由来が書かれています。
2021/10/3来訪。
三好氏の本拠地、勝瑞城探訪。
勝瑞城跡
名前のとおりJR勝瑞駅からも近いです。
しょうずい城。
真念の道しるべ
説明文も何もなかったんでよくわからんが柱に書いてあるようにおそらくお遍路さんのための道しるべなんやろな👌現代は地図も充実してるしスマホでGo...
第九ゆかりの地、歴史に触れる。
板東俘虜収容所跡地(ドイツ村公園)
これがどれだけ誇らしいことだろう。
いつか見てみたいと思っていました。
四国最東端、蒲生田岬の景色。
蒲生田岬灯台
「阿南市:蒲生田岬灯台」2025年1月のバイクツーリングで立ち寄りました。
四国最東端の灯台。
上山京地城の歴史に浸ろう。
上山京地城 長倉丸跡
徳島県名西郡神山町神領字谷に位置します。
眉山に立つ神武天皇像の威厳。
神武天皇ご尊像
神武天皇の銅像とてもがっしりした体格の銅像でした。
日清戦争に従軍した県人の出資により作られたものだそうです。
歴史的な迫力、源義経騎馬像!
源義経騎馬像
義経の功績に対しする過剰な評価、そして朝廷との関わりに対する不信感です。
鳥居の脇の小さな階段を登っていくと直接騎馬像のところへ行けます。
徳島の歴史を感じる公園。
阿波史跡公園
竪穴式住居、高床式倉庫も見応えがあります。
異世界にタイムスリップしたかのような気分になれます。
日和佐御陣屋跡
陣屋と言っても居城のない大名の屋敷ではなくて徳島藩の郡代所で今風に言うと徳島県庁日和佐支所ってところですね😃現代もその名残か跡地に美波町役場...
茅葺き屋根の庄屋屋敷、無料で歴史散策。
旧永井家庄屋屋敷
立派な庄屋さんの屋敷です。
江戸時代の藍屋敷。
城跡に神社が建っており、正面に案内板がありました。
仁宇城址
城跡に神社が建っており、正面に案内板がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
