神様が宿るアコウ大樹へ。
松尾のアコウ
海老洞窟に行く最中によりました!
天然記念物松尾のアコウ足摺岬行ったら必ず寄るべし見る価値ありです。
スポンサードリンク
幼稚園の横、ひっそり後藤象二郎!
後藤象二郎先生誕生之地
目立たぬところにひっそりとありました。
後藤象二郎。
本山プラチナセンターで最高の眺望を!
本山城跡
大杉駅からバスで本山プラチナセンターまで。
上の坊から登りました。
スポンサードリンク
室戸岬で出会う中岡慎太郎像。
「中岡慎太郎像」本山白雲
近くに無料の駐車場がある。
二巻目だけどさっそく出てきて、彼が龍馬の人物を認めるエピソードがある。
須賀神社の二千年の樟木。
大谷の樟
高知の小さな集落の神社の境内にある楠。
国の天然記念物の大谷の樟 (クスノキ)があることを知り立ち寄ってみました。
尊良親王に仕えていた人のお墓なのですね。
有井庄司墓
尊良親王に仕えていた人のお墓なのですね。
宿毛の城跡、松田城の伝説。
宿毛城跡
城跡にあたる神社は荒廃してしまってみる影もない。
1615年の一国一城令により廃城になりました。
坂本龍馬生誕地で歴史に触れよう。
坂本龍馬誕生地
言わずと知れた坂本龍馬の生家があった場所です。
坂本龍馬に思い入れがないと単なる石碑です。
レトロな旧市川医院で特別な体験を。
安田まちなみ交流館・和
ヘルメットは全て室内管理です対応可能身長も幅広く下は145からいけます写真の自転車は最小サイズの対応可能身長145からだったはずです台数も8...
大正時代の香りを漂わせるレトロな和洋折衷建築,当時の面影を残している旧市川医院の調剤室には,投薬口🏥の表札がそのまま残っています. 部屋には...
高知城前で板垣退助像、自由を感じる瞬間。
板垣退助先生像
高知城の入り口近くに設置されてる板垣退助像です。
こちらの像の前は広いので会社の慰安旅行や老人会等のツアーを含む記念写真の撮影スポットとして適しているかと思われますですぜぇ~。
安芸城跡と白蓮の美。
安芸城跡
安芸城は高知県安芸市にある平山城で安芸氏の居城として知られています。
土佐七雄のひとつ安芸氏の累代の居城でした。
明治の風情が息づく野良時計。
野良時計
映える写真が撮れるかなと思い立ち寄ってみました。
昔の町中にあるある意味札幌の時計台を感じさせる町の人に時間をわかりやすくしてくれる役目だったような時計。
ジョン万次郎生家で偉人の息吹を感じよう。
ジョン万次郎生家
綺麗に管理されておりとても良かったです。
他の方も書かれていますが、無料でいろいろ見て回れました。
長宗我部ゆかりの地で進化しよう!
戸の本古戦場跡
近くに家もあるし、こぞって来るとこではない。
姫若子から鬼若子へ進化。
紀貫之が息づく、歴史の庭。
国司館跡
すごく行きにくいけど、行ってみてよかった。
初めて行きました。
四万十の歴史が息づく中村城。
中村城跡
模擬天守ですが、ないよりはあった方がいいかな?
当時の遺構が残っているのは石垣と曲輪、土塁など。
坂本龍馬ゆかりの地で歴史を感じて!
才谷屋跡
いゃ〜地元の歴史を散策するのもいいですね(^^)
なんにもなかったので、そうなんだーって感じです。
麓の寺から登ったので、すぐに登れました。
鶴ヶ城跡
麓の寺から登ったので、すぐに登れました。
浦戸城跡で長宗我部の歴史を感じよう!
浦戸城跡
長宗我部氏最後の居城。
山内一豊も高知城に移るまで居城としていました。
弘法大師の亀と共に、海上安全祈願。
亀呼場
足摺七不思議弘法大師が海亀を呼び出して海を渡る話です。
海上安全の祈祷をされたといわれ、この場所から亀を呼ぶと、その亀が浮かび上がってきたといわれているそうで、ここから亀を見たという話も結構あるそ...
圧巻の日本一!
杉の大杉
入場料200円大杉しかありません!
予想以上の杉の大きさにびっくりしました。
中世山城の壮麗さ、吉良氏の歴史を体感!
吉良城跡
近くの保育園の周囲に駐車しました。
戦国時代の土佐に割拠した土佐七雄のひとつ吉良氏の居城。
太平洋を望む魅力の巨石キャンプ場。
唐人駄場遺跡
行くとなく、9時半の朝食で1番最後のお客さんになりました。
20221015(土)ツーリングキャンプで利用しました。
歴史が動いた、吉田東洋の地。
吉田東洋殉難之地
現在はオーテピアがあります。
キャラクターとして何かと損してる吉田東洋。
町道脇にある一里塚です。
野根山街道 一里塚
町道脇にある一里塚です。
明治維新の胎動を感じる。
立志社跡の碑
自由は土佐の山間より出づ と大きく書かれた碑があります。
高知の旧士族が有志を集めて立ち上げた立志社のあった場所。
本山氏の居城、歴史感じる中世遺構。
朝倉城跡
土佐七雄の一つである本山氏の居城。
戦国時代の山城です。
四万十源流点への道、登る爽快感!
四万十川源流案内
初めての四万十源流案内。
源流点までの道は険しいのでそれなりの靴が必要です。
曽我神社から津波避難所を通り、そこから登りました。
山路城跡
曽我神社から津波避難所を通り、そこから登りました。
幕末の志士、吉村虎太郎邸。
吉村虎太郎邸
非常に魅力的な人物だと感じました。
四国カルスト道中に訪問😙必ずよるべき🤗
全国区の巨木、大谷の樟!
大谷の樟
大谷さんの大クスノキパワーモリモリ貰いました。
高知の小さな集落の神社の境内にある楠。
龍馬が駆けた日根野道場跡。
日根野道場跡
龍馬が通った日根野道場跡です。
龍馬が剣を持ち通った場所にいると思うと鳥肌が立つ。
歴史が息づく高知城の美。
高知城
日本で唯一本丸の建築群が全て残っている城。
繁華街、県庁、市役所からは徒歩圏内です。
武市半平太の旧宅で歴史を感じる。
武市半平太旧宅
幕末の志士、土佐藩郷士、土佐勤王党の盟主武市半平太の旧宅。
偉人の邸宅が今も見れる不思議さ。
風情漂う立川番所で歴史探訪。
旧立川番所書院
龍馬パスポートのハンコ集めのために訪問。
日祝祭日だけ中を見学できるようです。
ここは3ヶ所目の行在所のようです。
尊良親王米原行在所跡
ここは3ヶ所目の行在所のようです。
春はお花見!
中村城跡
模擬天守ですが、ないよりはあった方がいいかな?
当時の遺構が残っているのは石垣と曲輪、土塁など。
水車群と紫陽花の風景。
安並水車の里
ぼく夏の世界に迷い込んだかのような素朴な風景。
自分が行ったときは水車は動いていませんでした。
元親さんの妹さんと土佐和紙を盛り立てたとは歴史の妙...
安芸三郎左衛門の墓
元親さんの妹さんと土佐和紙を盛り立てたとは歴史の妙ですね😊 大きなお墓です。
中岡慎太郎生家を訪ねる感動。
中岡記念館
中岡慎太郎館から歩いて6〰️7分ぐらいで中岡慎太郎の生家に行けます。
20年前に一度伺って今回で二度目になります。
スポンサードリンク
