江戸初期の山内家、貴重な城郭遺跡!
佐川城跡
什麼都沒有,只有牌子跟圍欄….
昨年末に登城。
スポンサードリンク
掩体壕群で感じる感動の歴史!
前浜掩体群
先の大戦で構築された掩体壕群です。
四国には戦争遺跡が少ないので見る価値はあります。
空海の不思議な鐘石、驚きの音!
鐘石
石で叩くと、空洞のような音が、します。
空海の7不思議!
スポンサードリンク
青梅の野中兼山遺構、春満開!
三叉
公民館脇を抜けると駐車場があり、その先にあります。
野中兼山の遺構。
山内容堂公の幸運に酔う旅。
山内容堂公誕生之地の碑
舗道の隅に山内容堂公生誕地碑と説明があります。
幕末史を語る上で絶対に登場する人物ではあるわなーこの人は藩主家の分家の出身でしかも分家のなかでいちばん下の序列の家の出身で藩主となるには後継...
雪蹊寺裏山の信親公墓。
長宗我部信親公墓
四国八十八ヶ所霊場第三十三番札所の『雪蹊寺』の裏山奥にあります。
雪蹊寺の裏手に信親公の墓がありました。
貴重な白鳳時代の史跡。
旧:比江廃寺塔跡
周りは住宅街と田園で駐車場はありません。
塔の芯木を刺す石が中央にありますが、それ以外はありません。
桜吹雪の四万十川、プチ観光の魅力!
中村城跡 本丸
道が狭くて行きにくいですが、眺めの良いところです。
土塁は残っていますけど城跡としては正直微妙だと思います。
豊受神社横、燈明巌の絶景探訪。
燈明巖
でかい岩ではありますが😔 豊受神社の横を上がるとすぐです。
安田町 神峯山山腹の空と海の展望公園途中にあります。
宿毛の松田城跡探訪。
宿毛城跡
この宿毛城跡 と書いてある石碑 付近の石垣 ぐらいのものをですね 見るところは あとは 石鎚 神社のあるところまで上がって行きましたが 道が...
と石段を登ってみたけれど、頂上のお堂は荒れ果て、眺望は無し。
長宗我部公の霊を祈る場所。
一領具足供養の碑
ここに一領具足たちの亡骸の一部が埋められていると思うと考えさせる思いがあります。
ベンチ 駐車場あり。
神秘的な伊尾木洞の魚屋。
ドレー機不時着の地
ドレー機不時着の地の石碑の周りは雑草だらけで石碑近くまで行けません。
わたしはここにいた!
津野氏18代の山城探検!
姫野々城跡
初めて登りましたが、とても立派な山城で感動しました。
その道を進むと神社まで行けます。
岡豊城近くのエモい茅葺き屋根。
旧味元家住宅主屋
資料館に向かう途中にありますが綺麗に整備されています。
貴重な資料価値のある建物だと思います。
高知の空が語る昭和の歴史。
高知海軍航空隊之碑
徳島基地からの白菊特攻と高知基地からの白菊特攻があったことを知り訪問しました。
ぐるぐる回りようやくたどり着けましたが雑草が生い茂り管理されてない状況でした。
見事な大杉と狛犬が魅力!
大日寺の大杉
入り口には狛犬と狛牛(めずらしい?
見ごたえのある巨木です。
歴史を物語る無筋コンクリート橋。
旧魚梁瀬森林鉄道施設 二股橋(めがね橋)
国指定重要文化財に指定されており、常時見学可能。
珍しい無筋コンクリート橋。
雨の日も守る高知城の石樋。
石樋
水が多かったこの地域のお城ならではの設備。
高知城の特徴的な遺構は「石樋(いしどい)」です。
つながる大きな杉の木で特別な体験を。
夫婦杉
大きな杉の木が2本根元から引っ付いてます。
現在地よりもうひとつ上の駐車場からの方が近いです。
巨樹ムクノキの神秘的空間。
大栃のムクノキ
支柱に支えられながらも頑張っているムクノキが神秘的でした。
昔は女の子も男のも木登りしていたので苔が無く生き生きしてましたが、今は苔が‥
水が超綺麗!
荷滝不動尊
20239月22日13時前高知県から仕事の帰りに通過だけですが上流の仁淀川は水が超💦綺麗この194号走るのほんといい場所。
「いの町:荷滝不動尊」2024年8月に撮影したものです。
野中兼山遺構へ、慎重に!
唐音の切抜
対向車の行き違いは、地元の人やないと分かりづらいかも。
今も昔も交通の難所やき、慎重な運転をお願いします。
手入れが行き届いた二の丸庭園。
二の丸の築山と池
二の丸の築山と池の説明文がありました。
規模は小さくこじんまりとしてますがよく手入れはされているようです。
朝倉古墳で弥生の歴史を感じよう。
朝倉古墳
朝倉兄弟さんのかな?
住宅街の中にありますが駐車場がありません。古墳は1度見たらいいかな。近くに朝倉神社があります。
板垣退助誕生の地、自由の石碑。
板垣退助先生誕生の地
こちらも朝散歩で寄りました。
板垣退助先生、尊敬してます!
高知市納涼花火の鐘撞堂。
鐘撞堂
立ち入り禁止だそうです。
老朽化の為か、堂の中には入れませんでした。
エグい配置の鉄門跡探訪。
鉄門跡
鉄門跡です。
大事な門なので鉄がたくさん使われていた。
四国の壮大な景色と、浦戸城の歴史を楽しもう!
浦戸城 天守跡
景色もよかったです!
小さな祠があるだけの荒れ果てた場所。
種田山頭火の碑、感動の舞台。
種田山頭火記念碑
とても素晴らしいキャンペーン場。
ルーズリーフの形をした石碑。
金剛力の大男と大わらじ。
宮谷の大わらじ 金剛跋扈
無病息災の願いが込められております。
2023.3.25大わらじ。
坂本龍馬が通った道を感じて。
日根野道場跡
龍馬が剣を持ち通った場所にいると思うと鳥肌が立つ。
ここがそんな史跡だったとは知りませんでした。
土佐の独特建築、黒金屋の魅力!
竹村家住宅
土佐でしか見られない独特の建築様式、凄い⤴️⤴️「黒金屋」の屋号。
黒鉄ヒロシの一族の屋敷。
香宗我部の城跡を巡ろう!
香宗城跡
住宅や田んぼの中にポツンとあります。
小高い丘のところに神社があり、そこが城跡です。
坂本龍馬ゆかりの荘厳記念碑。
海軍之塔
高知県護国神社境内にある記念碑です。
高知縣護國神社の敷地正面入口にあります。
歴史を感じる安岡の特別な場所。
安岡家住宅
私の妻の旧姓が「安岡」です。
土曜日は入れない?
モアイ像と歴史が交差する浜。
王無の浜
王無の浜のことはよく知りませんが国道56号から見るとモアイ像が流れ着いてるように見えるのは私だけでしょうか。
クジラの絵のついた堤防があります😁
高知城の水路遺構で古の知恵体感!
水路遺構
雨が多い地域ならではの先人の知恵の遺構。
何かの水路😄
足摺トオルマ洞門の絶景。
トオルマ洞門
絶景ですが足場が危険で安易に近寄ることはおすすめできません。
それを差し引いても美しい光景でした。
隠れパワースポット、寅さん地蔵!
寅さん地蔵
寅さん!
「安芸市:寅さん地蔵」2025年3月に立ち寄りました。
古道具と伊能忠敬の魅力。
赤れんが商家(旧小松家住宅)
毎月のパンケーキが最高!
建物の中にも古い時代の道具などがいっぱいあってとてもワクワクしました。
スポンサードリンク
