能登の蕎麦、つゆの美味。
中谷家(重要文化財)
長期休館中みたいでした。
はじめての訪問でした。
スポンサードリンク
旧海軍の自力発電所跡、歴史息づく場所。
旧海軍小松基地発電所跡
バスからでしたが上手く写っているのがこれだけでした。
旧海軍の自力発電所跡です。
静寂の中で詠む、芭蕉堂の魅力。
芭蕉堂
俳聖芭蕉を祀った御堂が大聖寺川の渓流に面し建っています。
黒谷橋を渡ったら芭蕉堂がありました。
スポンサードリンク
秋常山古墳で感動の景色を!
秋常山1号墳
ここからは能美の古墳群が一望できます(^^) 今回は秋常山古墳をスタートし12kmウォークしてきました。
まさかこんな近くに大々規模な前方後円墳があるとは思っても見ず、驚きました。
動山登山口で味わう旨い水。
弘法大師の自然霊水
白山神社の横の細い道を車でしばらく登っていくと着きます。
ストレスフリー☺️でも、水の出る所を持ってないといけないので、ちょっとした台があるといいです。
スポンサードリンク
法皇山横穴古墳で桜と歴史を体感!
法皇山横穴古墳群
1400年以上前に埋葬のために掘られた横穴群集墓です。
古墳時代の集合墓地です。
圧巻!
根上松
根上松の文字通り根が盛り上がりながら成長したのかと思いきや木の成長にあわせて土を取り除いていったそうです。
土を盛り上げてから植えて成長後に根を露わにしたと伝えられています。
スポンサードリンク
江戸時代の金沢城 切手門を体感!
切手門
切手門と呼ばれた。
ここから旧第六旅団司令部の建物がよく見えます。
芸術的な石垣と滝の調和。
色紙短冊積石垣
滝とともに落ちるよう印象を与えています。
石垣巡りが楽しめます。
歴史感じる旧町家見学。
喜多家住宅(国指定重要文化財)
北国街道に面して建っています、建物は明治の大火後、金沢市材木町から移築されたもの、主屋は江戸後期の建造物で国指定重要文化財です、指定が197...
旧北国街道沿いに残された貴重な町家のひとつ。
金沢の鞍月用水で涼を楽しむ散歩道。
鞍月用水
綺麗な用水 金沢観光で撮影豊かな水量で涼を誘いますね。
香林坊の裏手、一段下がった所を流れる鞍月(くらつき)用水。
金沢の歴史情緒漂う大野庄用水。
大野庄用水
金沢の街中を走る用水。
歴史を勉強して行くといいかも。
彼岸花咲く孤山古墳の美。
狐山古墳
駐車も入口に数台停めれます。
彼岸花は赤い絨毯のよう。
白山の絶景、砂防堰堤で感動体験!
甚之助谷砂防堰堤群
2021年6月に重機の修理で訪れました。
手取川源流の砂防。
古墳散策で歴史を感じて。
和田山古墳群
古墳好きには堪らんと思います。
数十個の古墳が連なっており、各所に説明があります。
白山を眺めながら、名水を味わう。
シロコダの水
今回で2回目です。
名水の湧きどころ、何となく柔らかい口当たりを感じます!
源平合戦の記憶、実盛塚で感動体験。
実盛塚(首かけの松)
100メートル程離れたところに駐車場がありました。
源平合戦ゆかりの地、篠原古戦場後の近くにあります。
大聖寺の古き別邸で、ドレスで撮影。
長流亭
罹災されたようです。
大聖寺藩の藩主がおよそ300年前に自宅の側に客人をおもてなしするために建てた別邸。
石川県最大の前方後円墳、驚愕の美!
秋常山1号墳
北陸最大級の前方後円墳です。
ここからは能美の古墳群が一望できます(^^) 今回は秋常山古墳をスタートし12kmウォークしてきました。
松根城址からの絶景体験!
松根城跡
加賀と越中境の砺波山に位置する。
よくぞ整備して頂けました🙌数々の遺構がバッチリハッキリ👌説明板も最高✨👍️
古の戦国、末森城の魅力。
末森城跡
古の戦国時代に思いを馳せるに適した場所です。
能登の加賀を結ぶ要所で前田利家・佐々成政が末森城を巡る攻防を繰り広げた場所です。
二曲城跡で歴史を感じる冒険。
二曲城跡
二曲城の登山口に、お仏供水が湧いています。
一向宗の棟梁が最後に追い詰められ最後は敗れ近くの手取川で斬首されたという歴史的な場所である。
金沢・大乗寺坂で絶景堪能。
大乗寺坂
木々に囲まれた坂道でお地蔵様がいらっしゃる。
金沢は何でもない場所も絵になりますよね、
広さ感じる能登国分寺跡地。
能登国分寺跡
芝の整備をされてないのか苔だらけ。
門や塀など一部が復元されています。
縄文の歴史を感じる公園。
チカモリ遺跡
チカモリ遺跡としてではなく子どもたちの遊び場としての公園です。
板によるストーンヘンジが発見された貴重な遺跡です!
前田家の力比べ石、触れて健康!
尾山神社 番持ち石(さし石)
余り目立つ場所ではないかな?
素晴らしい👍
城ヶ峰からの絶景、心癒す散策。
龍ヶ峰城跡
地震被害の影響か崩れて立入禁止区域がありました。
災害から復舊してゐないやうです。
香林坊の力作モニュメント。
「走れ!」郡順治
?
ミスドへ向かう姿タイトル「走れチュロス」
源平合戦の舞台、城跡探訪。
津幡城跡
源平合戦時、平家軍が築いた砦が津幡城の始まりとされる。
天主台は無くて小さな櫓台はあります。
金沢城・鯉喉櫓台の美景。
鯉喉櫓台
地震崩れた修復中の石垣が見えます。
晴れた日に訪れることができ、良かったです。
桜坂と兼六園の絶景。
桜坂
小立野、醫王山方面の眺望良し料亭似志川の庭園より撮影。
とてもいい絶景が眺められてオススメです。
黒ボコ岩で延命水を堪能!
延命水
延命水飲んでみたかったです…
黒ボコ岩(標高2320m)から少し下った砂防新道沿いにあります。
中に入れる!
松涛庵
ガイドの方が中に入れてくれて案内してくれた。
素晴らしい。
歴史を感じる金沢の遺跡。
帝国陸軍建造トンネル跡
何ということをしてくれたんでしょう。
ここにライフル射撃部の射場がありました。
小立野の冷たく美味しい湧水。
旧長谷川町の清水
小立野台地を流れる辰巳用水からのおこぼれか 崖の中程にひっそりと佇んでいます キレイに整備されてます 近くに清水は無く能美市や小松市 美川町...
10分で着く所にこんなきちんとした水汲み場があるなんて…
平家軍の砦、津幡城の歴史!
津幡城跡
源平合戦時、平家軍が築いた砦が津幡城の始まりとされる。
天主台は無くて小さな櫓台はあります。
戦国の歴史、静寂な山城探訪。
大聖寺城跡
遺構はそこまで多くはないですが、所々に残っていてます。
登山道もよく整備されており、登りやすい城址です。
隠されたキリシタンの足跡、歴史を感じに行こう。
長崎キリスト教殉教者碑
ここに長崎の浦上から流されてきたキリシタンたちが幽閉されたという場所ではありません。
その昔キリスト教は公には出来なかったせいなのか道路からだいぶ離れた所に在るので気軽に行ける所では無かったです。
500年の歴史を感じる、夜泣きイチョウ。
瀬戸の夜泣きイチョウ
樹高35m、幹周9.8mの県内最大級のイチョウの木。
道の駅「瀬名」を過ぎて少し行くと右手に見えてきます。
滝ヶ原町で出会う石切場ロマン。
滝ヶ原石 西山石切り場跡
石に生きた人々の記憶が刻まれている。
車が一台停めるスペースがあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
