杉参道の静謐な美。
杉参道
又山下面慢慢走上嚟!
杉参道があります。
スポンサードリンク
文化財を守る田んぼの道。
滝前不動のフジ
いつも通っていたのに 気が付きませんでした。
田んぼの間を通っていきますが、草はボウボウです。
縄文時代の神秘、遮光器土偶へ。
恵比須田遺跡
説明看板が1つ立っているのみ。
完全体の遮光器土偶が出土した遺跡である。
スポンサードリンク
広瀬川の眼鏡橋で殉教の歴史。
仙台キリシタン殉教碑
大橋の下で水責めにあって殉教したらしい。
地図を見ていて、殉教碑があるのを、初めて知りました。
唐船番所跡、見晴らし抜群!
唐船番所跡
むろの木で唐船番所跡まで距離で約半分くらい?
とても見晴らしが良い。
スポンサードリンク
瑞鳳殿近くの公子公女廟。
公子公女廟(御子様御廟)
2024.11 公子公女廟 伊達家の霊廟。
ひっそりとされています。
糠塚遺跡でタイムトリップ!
糠塚遺跡
糠塚遺跡の公園です。
あとは何もありません。
スポンサードリンク
目が良くなる不動明王の力。
菅谷不動尊
目が良くなる!
道安寺横穴古墳群の前に参拝させて頂きました。
津波の高さを実感!
千年希望の丘 慰霊碑
3.11 東日本大震災の慰霊碑慰霊碑の高さは当時津波が遡上した水位と同じ8.0m津波の高さを実際に見ることができます。
交流センターも充実!
松島公園で歴史を感じる。
松尾芭蕉句碑・曽良句碑
どちらからでも奥まで行けます。
師弟の句碑があります。
小高い山から広がる絶景の田園風景。
小斎物見櫓
小高い山の上にある物見櫓から見える収穫期の田園風景は絶景でした。
宮城県伊具郡丸森町小斎字北向地区の丘陵の高台に2013年に建てられた小斎物見櫓です。
東日本大震災の教訓、碑石に感じる。
津波到達碑
あの日を忘れない。
こんなところまで、、
古墳の風景で散歩日和。
小塚古墳
清掃も綺麗にされているので散歩するにはとても良い場所です。
常時出入り自由な場所にわざわざ24時間営業などと示す利点は何もない。
歴史を感じる青葉山の石垣。
仙台城 中門跡
令和4年3月の地震で通行止めとなっており見学できない。
2灯の灯籠と石積みが残っている。
古墳時代の豪族のお墓で愛犬と散歩!
大代横穴墓群
木陰があり、広々した敷地で愛犬も大喜びで散歩コースです。
古墳時代に作られた豪族のお墓という説明がありました。
紅葉と准胝観音、歴史の彩り。
陸奥国分寺 準胝観音堂
紅葉がとても綺麗。
准胝観音入り口にある銀杏です。
古墳がひっそりと息づく街。
青塚古墳
静かな住宅街の中にひっそりあります。
古墳の形がなんとなく分かります。
明治20年の歴史を感じる倉庫。
レンガの油庫
改札内にある歴史的な建物。
明治20年に白石駅が開業したころから残る貴重な建物でとの事です。
岩手の自然、絶景の魚竜化石!
歌津館崎の魚竜化石産地及び魚竜化石
絶景です!
滑りやすく切り立った岩肌がそのままの状態なので、子供やお年寄りは注意が必要です女性の方もヒールの高い靴はやめた方がいいかもしれません。
松島雄島の神秘的霊場跡。
見佛堂跡
全国有数の霊場跡地。
江戸時代は霊場だったようです。
津波を乗り越えた丘の上で。
狐塚
津波に呑まれなかったのは不思議。
ヒラメ釣り行ったけど釣れないです。
牡蠣の歴史感じる、松島の貝塚へ。
西の浜貝塚(縄文時代)
2023年12月17日に見学しました。
その先に大きな広場がある。
静寂に佇む公子公女廟。
公子公女廟(御子様御廟)
2024.11 公子公女廟 伊達家の霊廟。
ひっそりとされています。
1300年前の歴史を感じる散歩道。
多賀城 政庁跡
城巡りと散歩整備され開けた城址公園散歩には良い場所道を挟んで南側に建造中は何でしょうかね?
多賀城の中心政庁があった場所ですが今はコンクリートで復元された土台があるだけです。
明治初期の松倉恂茶室。
茶室「残月亭」
明治初期の貴重な建物のようでした。
松倉恂氏の茶室で、移築、復元されたものです。
磨崖仏と湊浜の歴史散策。
湊浜薬師堂
こちらも、数十年ぶりです。
磨崖仏の薬師坐像(やくしざぞう)は7体あったうちの4体が現存しているそうです。
宮城の史跡、古墳の美を発見!
鳥屋八幡古墳(1号墳)
石室もあり、今までみた中で一番の大きさでした。
現在2基が確認されている。
大和町の歴史、つるし飾りの美。
旧宮床伊達家住宅
地元の方たちが作ったつるし飾りがたくさん。
宮城県黒川郡大和町宮床地区にある「旧宮床伊達家住宅」です。
春の桃源郷を見下ろす絶景スポット!
小坂峠
前にご友人と夜に行きました夜だと夜景が綺麗でした。
宮城県と福島県の境になっており道幅は広く無くカーブが多く福島側で2箇所工事中です。
青葉城址で癒やしのひととき。
長沼
キレイな景色です。
元お堀。
名取川の黒松並木、歴史の証!
あんどん松
名取市は文化財に対して興味がないのか放置する傾向があり、ここ2
名取川の堤防沿いにあり、すぐわかります。
歴史を体感、多賀城の古民家。
今野家住宅
国府多賀城駅そばにあり、無料で見学できます。
とても立派な古民家があります。
仙台城跡近く、片倉小十郎の屋敷跡。
堀・片倉小十郎屋敷跡
伊達政宗の守役である片倉小十郎の屋敷跡。
宮城県仙台市青葉区にある伊達家の重臣片倉家の屋敷跡です。
宮沢賢治ゆかりの美しい港。
大東館跡地
眺めのよいところですね。
仙台港に出入りする船舶を見ることが出来ます。
瑞巌寺近く 鰻塚で癒しを。
鰻塚
かつて、松島のこの辺りは鰻が良く取れていたとこのと。
綺麗に紅葉していて綺麗だった。
田んぼの小島に立つ古墳。
弁天囲古墳
こういう場所に古代人が住んでいた事に不思議さを感じた。
通ったかな?
知られざる伊達藩の遺産、煙雲館。
煙雲館
家屋内からご婦人が声をかけてくれて教えてくれました。
左の方に行くと駐車場らしき広場があります。
国際センターから萩ホールへ、便利な近道!
扇坂
仙台城は地震で被災したのか、入場禁止だった。
道路は日ごとに美しくなければなりません。
古代の柵跡で歴史を肌で感じる。
城生柵跡
古代の柵の跡です。
2021年8月10日に見学しました。
女川の鐘、復興の象徴に。
きぼうの鐘
おしゃれな灯台みたいな建物。
女川駅から海側に向けて立ち並ぶショップの先にきぼうの鐘があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
