明治の洋館で歴史探訪。
旧伊達郡役所
明治一六年(一八八三)一〇月、三島通庸 県令のときに、桑折町の大工棟梁山内幸之助・山内長蔵・大橋銀作らの手によって建てられました。
歴史と文化の町•桑折町にある重要文化財の【旧伊達郡役所】に立ち寄って見ました。
スポンサードリンク
歴史を感じる切通へ!
勿来切通
北茨城市といわき市の境目にある切通。
何の前情報もなく行ったのでよく分からなかった誰かが藪を刈ってくれてるけど鬱蒼としてる看板によると戦国時代に通行をスムーズにしようと山頂を切り...
河井継之助の墓所へお参り。
河井継之助の墓
幕末、越後の蒼龍の墓所。
駅から河井継之助の記念館を訪問して、お墓へ。
スポンサードリンク
るり池の紅葉、タイムスリップの旅。
るり池
素敵な、るり池四季折々の風景が楽しめます。
花筏が出来ていました。
西郷頼母の歴史を刻む碑。
家老西郷頼母邸跡地
「足手まといになりたくない」という理由で集団自決した。
鶴ヶ城の北、一之丁にあります。
スポンサードリンク
松尾芭蕉の趣を感じる道。
奥の細道記念碑
奥の細道松尾芭蕉。
隅にそっとある感じだが、趣がある。
福島の1000年杉、迫力の宝!
前田の大スギ
福島の緑の文化財に指定されている巨大な杉の木です。
福島県の天然記念物で樹齢1000年以上とのことでとても迫力がありました。
スポンサードリンク
橋上の雄大景観で感じる恐怖と畏怖。
鮎滝渡船場跡
誰もいなかったのでとても良い時間を過ごさせていただきました(´。・д人)゙史跡から当時の風景が浮かびました。
穴場過ぎるのかご存知なかった。
福島県の貴重な城郭、桜とともに。
相馬中村城 大手一ノ門
城内に残る数少ない建物の遺構近くに水堀もある。
桜が、ちょうど見頃(※4月の頭)でした。
伊達政宗の戦いを辿る旅。
粟ノ巣古戦場跡
路駐になりますが、道は広いです。
伊達家 伊達政宗氏を語るなら一見の価値あり時代が動いた戦の地なのだから。
山奥にひっそり、歴史の煙突。
軽井沢銀山跡大煙突
駐車スペースは広いです。
ひっそりとした山奥に突然レンガの煙突が現れ、びっくりする。
桜回廊で感じる春の奇跡。
新田の大山桜
国道49号と県道20号の間です。
ほとんど枯れてしまったような感じですかろうじて葉っぱがある部分があるのでなんとか再生してほしいですね。
伊達氏初代の感慨深い墓所。
伊達朝宗の墓(伊達氏の祖)
道が狭い入口がわかりにくい。
伊達氏の祖のお墓にしては質素ではあるが感慨深いものはしました。
価値ある古墳、工場の中で発見!
金冠塚古墳
小学生の頃に社会科で訪れて以来ですが、次は必ずよります。
小学2年の時に歩いて見に行ったわ。
武士の一分ロケ地、絶景三重櫓の魅力。
白河小峰城 前御門
監督 山田洋次による映画「武士の一分(いちぶん)」2006年(平成18)のロケ現場…前御門への石段を駆け上がるキムタクの侍姿に彼の新境地をみ...
平成6年(1994)に江戸時代の絵図に基づき忠実木造で忠実に復元されております。
日本のナイチンゲールの足跡を辿る場所。
瓜生岩子刀自胸像
誰なんだろう?
日本社会福祉の礎を築いた偉人で日本のナイチンゲールと呼ばれているそうです。
戊辰戦争の激戦地を体感。
白河口戊辰戦争之碑
最初間違って公園内に入ったが、道路脇なので、直ぐ解る。
戊辰戦争の壮烈さを感じさせられるところです。
鈴木重謙邸宅で学ぶ歴史。
鈴木重謙屋敷跡
前調べもなく暑い日に歩いてなんとなく入りました。
説明をして頂きなるほど!
歴史の深淵に触れる、鶴ヶ城近くの碑。
会津藩家老西郷頼母邸跡地
鶴ヶ城の北、一之丁にあります。
会津の歴史を改めて知り来てみたかった。
半田銀山の美しい弧を探して。
半田銀山史跡公園
半田銀山スタディツアーに参加して来ました。
門跡のような石垣があって、半田銀山についての説明板がある。
迫力の地層と美しい道。
十文字の切通し
写真を撮ると綺麗に撮れます道が狭く、すれ違いできません。
自然で良い所。
近くに残る名園の荒れた美。
攬勝亭
数度訪れております。
現在は荒れていますが、骨格はちゃんと残っているようです。
神秘的な古墳で癒やしを。
稲荷塚古墳
今発掘調査をしてます。
癒やされる古墳でした神秘的なぁー😌廻りには 静かな家並み。
歴史を感じる大仏の里。
和田大仏及び横穴墓群
これより先を「みちのく(道の奥)」と呼んでいた。
大仏があるとは思わない場所にあります長い時間の流れを感じることのできる場所です。
天明の飢饉彫刻を探訪!
鮭立の磨崖仏
駐車場がないので近くの民族資料館に停めた 歩いて10分かからない 無料 磨崖仏ファンには良いと思うが興味がない方にはおすすめしません。
2024/9/12に行きました!
鶴ヶ城の風流を感じる。
阿弥陀寺御三階(鶴ヶ城の遺構)
この建物が鶴ヶ城内にあり茶の湯の間に使っていたとは粋で風流を感じました。
鶴ヶ城の遺構の一つ様です。
駆逐艦汐風に想い馳せて。
沈船防波堤 駆逐艦「汐風」
小名浜港1号埠頭先端の防砂防波堤として旧日本海軍の駆逐艦「汐風」の船体が埋設された場所になります。
ミリオタとしては満足。
白河市の神聖な史跡、丹羽長重の墓所へ!
丹羽長重墓
綺麗に整備されている。
入り口には、二本松藩士23名の霊を祀っています。
天狗党の一派、歴史の足跡を辿る。
天狗党の墓
棚倉町まで行ったのに見逃してしまった場所なんです 雪が溶けたら訪問したいな。
このようなことがあったのをキチンと伝えていくべきでしょうね。
二本松少年隊の激戦地へ。
大壇口古戦場
歴史を軽んじてはいけない。
少年隊とは後の呼称との認識だったが。
樹齢800年の護摩桜、春の感動を!
愛蔵寺の護摩桜
見事な枝振りの巨木です。
朝は、人も少なく、落ち着いた雰囲気が、良いです。
かつての湯長谷藩の歴史を感じて。
湯長谷藩陣屋跡案内板
かつて湯長谷藩の陣屋があった場所ですが今は案内板があるだけです。
跡地なので、基本的に看板しかありません。
新緑の山桜、今年も頑張る!
田人の石割桜
まぁそれなりに立派な桜です🌸交通量は少ない道でゼブラゾーンが広く取られていますが駐車場はありません。
4月22日、一足遅く、桜は終わってました。
東日本大震災を忘れない。
豊岡地区東日本大震災慰霊碑
あの日…私は都内で仕事をしていましたが未曾有の1日でした。
もうただご冥福をお祈りしますしかコメントが出ません。
江戸時代の水の流れ、二合田用水。
二合田用水
城の中の至る所に用水路があります。
御城の南西側を流れています。
岩瀬山城跡で癒しの散歩!
岩瀬山城(愛宕山城)跡
パワースポットなので癒しをもらえます。
散歩に最高。
しのぶもぢ摺りの石、紅葉の美。
信夫文知摺石
古歌にも詠まれているこの大岩に 芭蕉は「早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺」 と訪れた日は年末大寒波の余波あって 小雪のちらつく境内でした。
#シノブズリとはいかなる染物だったのか?
明城の桜、朴橋のお人形様。
朴橋のお人形様
そちらに先に目が行きます。
朴橋のお人形様です。
期間限定の雛人形、無料見学!
江戸期の白河関所
建物の説明文が、欲しいです。
無料で見学出来ます。
時の鐘が響く棚倉町。
時の鐘
小江戸・川越の「時の鐘」を模して造られたらしい。
ひとつ賢くなりました😃
スポンサードリンク
スポンサードリンク
