祇園山古墳で味わう神秘的景色。
祇園山古墳
自然に恵まれ神秘的で景色がいいからです。
高校生振りです。
スポンサードリンク
春の桜と舞鶴城、心癒す散歩道。
福岡城跡
規模の大きい城です。
良い意味で期待を裏切る城址でした。
下山門駅から歴史散歩!
元寇防塁(生の松原地区)
こんな防塁を距離の長い福岡の沿岸に作るのは大変だったのではと思います。
こういった防塁がこの辺り一帯に延々と続いているのを想像しました。
スポンサードリンク
筑前と筑後の歴史を体感!
乙隈境石
筑紫野市・小郡市の市境としての役割を今も果たしています。
子供の頃自転車で筑前国と筑後国のこの境界石を発見しました。
戸山原古墳、心惹かれる静けさ。
戸山原古墳
離合できそうにないくらいの木々に囲まれた細い道を進むと山の中にポツンと現れます周りには何も無さそうなところですがキレイな状態を維持されていま...
補習後に来ましたが、草が生い茂ってます。
スポンサードリンク
発心城を目指して登山!
発心山
下の発心公園から登山しながら行くことも可能です。
草野氏の城跡🏯❗。
心なごむ蓮の花、観光にぴったり。
福岡城 お濠
ここはお散歩コースとしてはなかなか良いと思いました。
梅雨時はお濠の蓮と紫陽花が楽しめます。
スポンサードリンク
加布里駅徒歩3分、古墳探訪!
釜塚古墳
加布里駅から徒歩3分で古墳に出会える。
住宅地の公園にあります、駐車場ありません。
黒崎の宿場、歴史を感じる散策。
田町歴史の径(みち)広場
昔,宿場のだった名残を楽しめます当時の絵図も見れるんで今の街並みと照らし合わせて思い浮かべる楽しさは歴史好きにはたまりませんね(^_^)興味...
ちょっと休憩するのに良い場所です。
感動の前方後円墳、色鮮やかな王塚古墳。
王塚古墳
黄、緑、黒、灰🎨の6色が使われてます👀✨丸や三角、他の模様も描かれてます‼️天井に描かれている丸は、星⭐️を表しているそうです🙌🏻外は上と下...
秋の特別公開に行ってきました。
立花家の屋敷で素晴らしい庭園を体感!
御花西洋館(おはなせいようかん)
庭が素晴らしい。
二度ほど来ていますが何時来ても素晴らしいです。
歴史を感じる石橋で川遊び。
春吉眼鏡橋
徳光橋から、おでかけ交通を使って眼鏡橋まで行きました。
徳吉から県道246号線沿い。
民家のすぐ横に古墳が!
岩戸山4号古墳(下茶屋古墳)
民家の真横にいきなりの古墳。
.民家が立ち並ぶ場所に急にあってびっくりする!
令和の藤棚、見逃すな!
黒木の藤
自転車仲間と行ってきました。
こんなに大きな藤棚は初めて見ました。
山城大野城の礎石巡り!
大野城 村上礎石建物跡
複数建物の礎石が残っていました。
太宰府の守りとしてあった山城大野城。
伊弉諾大神のひょうたん池。
天津神社 天竜池(ひょうたん池)
かつて伊弉諾大神が禊祓いをした霊池との伝承が残るパワースポットです。
私が小さい頃は、整備されていなかったと思います。
福岡城さくらまつりで桜満開!
福岡城 松ノ木坂
今年も「福岡城さくらまつり2024」でたくさんの人が来てます。
福岡城跡黒岳代々の城郭でず。
源平ゆかりの城跡で初日の出。
門司城跡
絶対車で来たほうがいいです!
初めて行きました。
壮観な御所ヶ谷神籠石探訪!
御所ヶ谷神籠石 中門
古代山城が多く存在する九州北部は、見応え有りますよ😃
雷山、鹿毛馬、杷木、高良山に続く神籠石散策になります。
清虚像と灯台の絶景。
僧清虚像
駐車場の前の階段を降りて近くまで行くことができます。
今でいう灯台の役目を果たした灯火をされ、海運航行の無事を案じられた立派な方です😃訪れた日は、天気☀も良く、素晴らしい眺めで、きっと清虚様のお...
三井港倶楽部裏の隠れ家、鮮やかなイルミネーション。
三池炭鉱 三川坑跡
昭和期の炭坑なので世界遺産には指定されていませんが1997年の閉山直前まで稼働していたので多くの施設や設備が遺されています。
はるかに綺麗で良かったです❗
宇美八幡宮へ、古墳巡りの旅。
長嶽山古墳群(宇美八幡宮上宮)
宇美八幡宮に駐車して、徒歩での参拝をお薦めします。
糸島の宇美八幡宮は神功皇后が仲哀天皇の棺を安置した場所とい意伝えられているそうです。
多くのウナギの魂が集う場所。
うなぎ供養碑
なのかも知れませんね。
敘述河童的碑文?
雁の巣で感動の絶景を!
奈多断層
夕日が綺麗な場所です。
人も少なくて静かなところでした。
坂本繁二郎の旧アトリエで感じる、しみじみとした魅力...
坂本繁二郎旧アトリエ
普段は中に入れないので外から見学となります。
年に数回しか建物内が公開されない貴重な坂本繁二郎の旧アトリエです。
名島海岸の帆柱石、歴史のスケッチ。
名島帆柱石
名島海岸にある石、歴史ある遺跡。
帆柱石は、昔は海水浴場があった所にある。
高良大社の雄大な楠木。
高良大社の樟樹
楠木見事ですね!
一見の価値はあると思います。
松山で歴史を感じる秋。
守田蓑洲旧居
夏に松山神社に登るには蚊取り線香持参でしょうか。
亡くなる前の家内と、訪ねたところで、思いがあるところです!
大博通りの歴史感じるおポンプ様。
おポンプ様
珍しい2連式手押しポンプが目にとまった。
まだ使える状態だった。
歴史感じる荘厳な塚、春の桜が美しい!
冑塚
少し奥まったところにある歴史を感じさせられる塚になります。
荘厳な所です。
太宰府の天然記念物、立派なクスノキ。
クス
立派なクスノキ。
樹高39m、幹回り20m 、天然記念物。
春秋の景色と石斧の歴史。
今山遺跡
今山の頂上迄登ったが 帰り道が笹藪だらけで 分かりにくい 道案内の目印が欲しい。
神社の裏に加工された感のある石が散財しています。
日本唯一、貴重な赤い鉄橋。
南河内橋
渡りながらボルト(ピン結合)などを見てください。
塗装工事が終わり赤が山の緑に映えています。
道の駅からの絶景、最高の眺め!
野外円形劇場
ここから見える景色が最高でした。
盛り上がりがばい。
神秘的な池の静けさ、木々の水面。
不動池
あめのひいくときりがでてうつくしいかぜのでるひはみずにうつらないからよくない。
冬場だったせいか、水量が少なかったです。
幻想的な夜桜と歴史的櫓。
福岡城 (伝)潮見櫓
この櫓の感じ雰囲気ある。
昭和31年に現在地に再移動されました、当初の記録は残されていなかったようで、後の調査では潮見櫓では無い可能性が高いそう。
小倉銀天街で歴史を感じる。
銀天街 発祥の地 碑
小倉発祥の銀天街。
1951年10月魚町に日本ではじめて公道上にかかる全長130mのアーケードが完成。
鯰石前の五つ星伝承文化財。
鯰石
家の前にある。
菅原の道真公伝承の文化財としては五つ星ですが取り付きには土が剥き出しでコンクリート護岸も階段もなく滑りやすくて接近や撮影不可能です。
名島城移築の趣ある名門。
福岡城 名島門
大濠公園から旧舞鶴中学校の横を通って平和台陸上競技場に抜ける途中にある立派な門。
元来は名島城(現在の福岡市東区)にあった門のうちの一つ。
童男山古墳群の巨石を体感!
童男山古墳群
童男山古墳群の中では最大の石室ではないでしょうか。
デカい😱巨石墳です🤠。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
