明治・大正・昭和のデコ人形。
徳島市天狗久資料館
質問に説明してくださってとてもよかったです。
古い建物が好きですから拝見させて貰いました。
スポンサードリンク
明治の息吹漂う旧徳島県庁。
徳島県立文書館
かつての旧県庁舎の一部を再利用した歴史ある建物。
徳島県が高知県だった頃?
高丸山での貴重な自然体験。
千年の森ふれあい舘
実地初日、鹿の頭剥製に触らせてもらった。
広いスペースがある。
スポンサードリンク
長安口ダムでバイク休憩!
ビーバー館(長安口ダム資料館)
トイレ休憩が出来ます。
ビーバーは居ません、ジャスティン・ビーバーも居ません。
迫力満点!
徳島県立博物館
個人的には恐竜のコーナーが迫力があってよかったです。
展示物の中でみたいものがあったので訪問することにしました。
スポンサードリンク
祖谷で感じる平家の歴史。
東祖谷歴史民俗資料館
安徳天皇は生きてこの地にやって来られたんだなと思わせる様な印象を受ける展示がありました。
アニメ平家物語のスピンオフ的なノリで見に行ったけども平家の展示は少なく祖谷の生活の方が多かったが20世紀までこの谷が外界との交わりを経ってい...
妙見山上のリューゾー・トリー展、豊富な展示が待って...
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
国内外でスゴい調査をされていた人物。
こんなに凄い人がいたとは、まったく知りませんでした。
スポンサードリンク
あわぎんホール5階、迷っても無料!
阿波木偶資料館
入り口がわかりにくく、あちこちしました。
あわぎんホールの5階にあり、無料で見れます。
阿波公方の歴史を体感!
阿波公方・民俗資料館
阿波の歴史が少しずつ紐解ける中々お目にかかれない重要な書物も四国がその昔繁栄していたと裏づけられるものばかりでした♪
阿波公方縁のある場所に建っている資料館。
渋い旧県庁舎で歴史を知る。
徳島県立文書館
講座を申し込みしてまして勉強してます。
かつての旧県庁舎の一部を再利用した歴史ある建物。
別子銅脈発見の地、歴史を探る。
阿波市立市場歴史民俗資料館
別子銅脈を偶然に発見した職人の親分の誕生地を調査 前日大阪歴史博物館で和泉屋の資料を再確認の為。
軍師官兵衛愛した海部刀体験。
海陽町立博物館
海部刀の魅力と体験施設。
地元に唯一ある博物館です。
稀有な舞台機構、襖カラクリ!
神山町 郷土資料館
非常に稀有な舞台機構の芸術「襖カラクリ」が大量に保存されています。
資料館への入館には事前予約が必要のようです。
縄文から楽しむ!
徳島市立考古資料館
展示物の多さに驚きました。
縄文から中世の出土品を整然と展示しており見学しやすかったです。
上板町で藍染体験の喜び!
技の館
こちらで実施されている子供向けのお祭りやイベントをいつも楽しみにしています。
藍染の染料となる「蒅(すくも)」の生産量が日本一の上板町。
歴史に埋もれた偉人、賀川豊彦。
鳴門市賀川豊彦記念館
リラックスして鑑賞出来る。
ドイツ館行ったらセットチケットあったから行った誰?
勝瑞城発掘情報を展示中!
史跡 勝瑞城館跡 展示室
続百名城の勝瑞城の発掘情報を展示。
続100名城175勝瑞城のスタンプ設置場所です。
徳島城の歴史を体感しよう!
徳島市立徳島城博物館
徳島城の歴史をよく知ることができました。
徳島藩と藩主蜂須賀家の関連資料が展示されています。
迫力満点!
阿波おどり会館
指導してもらい、体験してみて、家族にとって良い経験になりました!
レクチャーもしてくれます。
初代天狗久の作品、無料で体験!
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
さらっと見れる浄瑠璃の歴史館。
有名な初代天狗久の作品が見られる場所です。
郡頭の郷(こうずのさと)
板野町歴史文化公園に行くまでの途中にありました 歴史的な雰囲気は伝わってきますが 設備の老朽化が激しいです 駐車場はありました It was...
藍屋敷で体験!
藍の館
公開されている藍屋敷、旧奥村家。
藍染体験をしました。
上板昭和展開催中、七月三十日まで。
上板町歴史民俗資料館
上板昭和展開催中、七月三十日まで。
東みよし町の桜と歴史、民具の魅力。
東みよし町歴史民俗資料館
普段閉鎖されている倉庫に沢山の民具があります。
おもて道路面の桜が見事。
土成の歴史を感じる会合の場✌️
阿波市立土成歴史館
地域の会合などに沢山の方々が利用していますょ✌️
土成の歴史を残している。
阿波和三盆糖と桜の歴史を感じて!
阿波和三盆糖資料館
資料館は存在していましたが、建物の中に入れません。
建物や機械、石碑から感じることができます。
阿波踊りの迫力体験。
阿波おどり会館
正直まったく期待していなかったのですが意外に良かったです。
目の前で披露される阿波踊りは、想像をはるかに上回る大迫力。
全 27 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
