鹿ケ鼻城趾で武将の亡霊に出会う。
鹿渡城(鹿ケ鼻城)跡
山道でした。
線路下をくぐれる場所が近くにあります。
スポンサードリンク
シンプルな櫓門、印象深い石垣!
本丸櫓門
窓も装飾もないシンプルな櫓門だけに、屈強な印象です。
とりつく石垣が立派。
続日本100名城、歴史の息吹を。
佐土原城跡
出土文化財管理センター→中の道→あずまや→三層櫓跡→本丸というルートだと比較的まともな道があります(雨の翌日はぬかるみますが)
伊東四十八城の1つとして都於郡城と並ぶ重要な城だったといわれています。
スポンサードリンク
藤枝市の葉梨城、夜景と遺構の宝庫!
花倉城
藤枝市北部の花倉城址に行ってきました。
それに合わせて看板もある良い城跡でした。
趣きある山門、素晴らしい城の美。
亀田城跡
城の外観はとても素晴らしい!
地域社会に貢献した人達を顕彰した展示もあり興味深かったです。
スポンサードリンク
観音堂から見える長~い堀!
芦田城跡
その上に主郭がある土塁が三方に残ってる♪そして、規模のデカイ切岸♬段郭は数えきれない多さ♪..って、下の多くはヤブの中ダケド➰観音様は誰でも...
依田氏ゆかりの城主曲輪の切岸が見応えあります。
由緒ある場所で癒される。
楠城跡
【織田軍滝川と明智光秀に関連あり】明智軍記に参加と記載。
敷地は大きくありませんがシンボルの楠がしっかりしていてとてもいい雰囲気です。
スポンサードリンク
静寂に佇む城山公園。
井田城址
土塁はあるがもう少し酒井忠次の事の説明板がほしい。
徳川家康四天王のひとり酒井忠次生誕地。
雨の中でも魅力満載、志布志城跡。
志布志城址(内城)跡
2024年6月22日、雨だったので登山口入り口で断念。
堀は急勾配の坂になっているところが多いです。
高済寺の高坂館跡で歴史探訪!
高坂館跡
高済寺にある高坂館跡。
徳川期からは加賀爪氏が居住していた。
城マニア必見!
道南十二館 茂別館跡
戦いの際に砦として機能する小館からなる。
某PCゲームデフォ城を巡る旅松前城を落としてからか こちらを先に落とすか の茂別館 函館から上陸すればそれ程かからない距離に有りますしかし地...
歴史感じる清州城の門。
大手門
中々の門構え(何処かで聞いた受け売りです)
この地から『桶狭間の戦いへ 』と進みました。
大村公園で花と歴史堪能!
玖島城跡
子供ずれの2~3人であまり、居ませんでした。
大村駅から城の尾城、三城城を経由して登城しました。
平戸のシンボル、鏡石の魅力!
二の丸大手門跡
目を見張るのは、この鏡石!
コンパクトにまととまった城で平戸のシンボル。
沖縄のマチュピチュ、亀甲乱積みの美。
中城城 三の郭
腳踏在幾百年前的石牆上想像著當初生活的狀況。
沖縄のマチュピチュ。
館林城跡で歴史探訪!
館林城 本丸跡
館林城跡は館林に親戚があったので存じあげていました。
館林城跡?
日向灘を望む、伊東氏の要害。
日知屋城跡
アップダウンがキツくトレーニングには最適の場所です。
伊東氏の支城にして海城。
夕暮れの新府城、断崖の絶景を堪能!
新府城跡
夕暮れ時に到着。
2024年8月3日、炎天下の中、登城した。
烏山城跡を訪れて感動!
千本城跡
横の小道を登った所にある展望台?
小型車なら本丸まで行けますよ。
和歌山城で歴史を感じよう!
楠門
百名城スタンプは この門の出口側に有ります。
三階建ての城ですが日本の歴史を感じたいならオススメで近くに無料の動物園もありますよ?
臼井城支城の遺構を散策!
臼井田宿内砦跡
機能した砦です✨✨臼井城の目と鼻の先にあります✨✨✨太田道灌、上杉謙信に攻めに耐えた砦です✨✨✨遺構も土塁、空堀が残こってるので、良かったで...
こちらの砦跡には立派な遺構が残っておりました。
ワの櫓から入ってレの渡櫓を通っていくと着きます。
ヲの櫓
ワの櫓から入ってレの渡櫓を通っていくと着きます。
蕨城跡で歴史の息吹を感じる。
蕨城跡
その後徳川家が鷹狩り用の御殿にしたとか。
蕨城があったみたいです。
旧栃木市の歴史を感じよう!
栃木城跡
案内板と石碑のみ近所方々の為の公園と見受けました。
旧栃木市内の歴史を知る上では訪問も必要かも‼️‼️
昔の思い出、舞鶴公園への近道。
赤坂小学校裏の土塁
このお堀で小学生の時にザリガニやらドジョウやらよく捕まえてたけどまだこのお堀あったんだなぁ🥰
抜け道になっていて人通りが多い。
素晴らしい城郭と庭園、見応え抜群!
森岡城
ここは、個人の持ち物ですが、素晴らしいところです。
道路走行中に綺麗な城郭が見えた。
鉢形城の地形模型、必見!
鉢形城 笹曲輪跡
英語にすると back enclosure!
鉢形城の地形模型があります。
標高345mの歴史散策。
中山城跡
苔むした道がふかふかでいい感じ。
国道から比高約80m遊歩道に案内標識が整備されてた雨の日に傘☔️持って歩けた🚶♂️高切岸♬が10mを超えるとこもある天守台に石垣♪が残ってる...
牛久城跡の隣、台地で驚き体験!
東林寺城跡
訪れてびっくりした。
高さ10メートルの台地に築かれています。
戦国の城跡、姉ヶ崎へ歩こう。
椎津城跡
姉ヶ崎駅から徒歩10分少々で到着とアクセス容易で有難し。
里見氏と北条氏が幾度となく攻防戦を繰り広げた場所だそうです。
鳥のさえずりと桜。
茶臼山城跡
1時間のウオーキングに最高です。
鳥のさえずりが美しい登りやすい山です。
高島城で味わう煎茶と抹茶セット!
角櫓
高島城天守閣と櫓のバランスが美しい。
角櫓は復元櫓である。
戦国の歴史が息づく榎本城跡。
榎本城跡
私の家のあるところです。
ほぼ一辺のみですが、高い土塁と深い空堀があります。
倉岳の麓に魅せられて。
棚底城跡
城趾までたどり着けなかった。
きれいに整備されている。
こちらから回って天守へ。
姫路城 ヨの渡櫓
出来ればあえてこちらから観て回っても良いのではないでしょうか。
石垣に圧倒される森へ。
後蘭孫八の城跡
きちんと運動靴で入りましょう。
お墓だけ拝礼致しました。
根室半島チャシ跡群、最果ての歴史探訪。
ヲンネモトチャシ跡
日本100名城の1つの根室半島チャシ跡群。
日本100名城の1つとして行きました。
熊野水軍の歴史を感じる。
安宅本城跡(安宅氏城館跡)
安宅氏の平時の居館の跡がここです。
紀伊日置駅から歩いて登城。
岸和田城二の丸隅櫓跡で歴史を感じる。
岸和田城 二の丸隅櫓跡
岸和田城の二の丸隅にあったであろう櫓の場所です。
二之丸跡に位置する。
城山公園で楽しい散策を!
粟野城跡
5重の塔とは?
U字型の谷あいに郭を造っていたようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
